goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろな水車

2010-12-07 20:50:00 | Weblog
こんばんは (^▽^)エヘ

また水車ですが~申し訳ありません。さまざまな水車がここ↓(日光杉並木公園)に集中しています。



      






      まず巨大な水車が目を惹きます↑


      


      ちゃんと動いておりましたよ↓





      つづいてカラクリ水車↓


      



      


      とても覚えきれないので説明板をそのままに↑(;^_^A アセ カラクリ小屋の内部↓






      


      ヒイラギナンテンの紅葉がきれいでした↑


      


      そして↑水音がごうごうと響いているのは・・これ↓





      ・・要するに何だかよく分らないまま写真を撮りましたデス(笑)




コメント (16)    この記事についてブログを書く
« そば粉挽き水車 | トップ | 初冬の畑 »
最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nakamura)
2010-12-07 22:30:06
こんばんは。

最後の分水井は、すばらしいですね。
立派な土木遺産です。
味があって、魅力的・・・大座布団を。
返信する
後世に残したい。 (地理佐渡..)
2010-12-08 05:35:29
おはようございます。

水車と一口に言いましても、色々な
知恵がそこに凝縮されているようです。
いいですねぇ。たんに風情と言うだけ
でなく、文化財としても保存しておき
たいものですよね。
返信する
水車 (とんちゃん)
2010-12-08 08:17:27
一口に水車といっても色々だと思いました。
特に一番下の円筒の水車なんか思いつかなかったです。
ごう音を立てていたの?
お線香の杉の粉もこんな水車で引いていたんですね。
水車は存在そのものが心惹かれます。
見ているだけでも洗われるようで・・・
返信する
水車 (かずこ)
2010-12-08 15:27:55
まだ動いている水車があるなんて、記念物ですね。
いいですね~・のどかで・・・
木なのに何年も腐らないのかしら?

“ヒイラギナンテン”の色、綺麗ね!
返信する
Unknown (ディック)
2010-12-08 15:49:12
前々回のウォーキングのとき、三鷹市大沢の里水車経営農家の大水車を見ました。野川という川から引き入れた水流で精米をやっていたようです。農家のお爺さんが亡くなって、一切合切を三鷹市へ寄付。
からくりをじっくり教えてもらいましたが、日本の工芸技術の高さに感動させられました。
水車小屋のほかはまだ手つかずで、倉庫などには解説の人もよくわからない農機具がところせましと放り出してありました。
貴重な文化遺産ですから、ていねいに維持していきたいですね。
返信する
この公園に行ってみたいです! (きたあかり)
2010-12-08 16:04:31
空見さん、こんばんは。
水車のリズムっていいですね~想像するだけで癒されます。

ヒイラギナンテン、きれいです
返信する
こんにちは (mico)
2010-12-08 16:59:52
水車もいろいろですね。
楽しませて織田抱き有り難うございます。
ヒイラギナンテンの見事な紅葉に息を呑みました。
最後の写真、出合って見たくなりました。
返信する
nakamuraさんへ (空見)
2010-12-08 21:36:07
こんばんは、ありがとうございます♪
そうですか、nakamuraさんならお判りになると思いました(笑)
水車の動力源になっているんですね、水がマリンブルーでした(*゜▽゜ノノ゛☆
返信する
地理佐渡..さんへ (空見)
2010-12-08 21:38:31
こんばんは、ありがとうございます♪
ここは水が豊富なので、昔から水車も多かったようです。
公園といっても杉並木しかないのですけど(笑)
返信する
とんちゃんへ (空見)
2010-12-08 21:42:07
こんばんは、ありがとうございます♪
杉のお線香はまだ水車で粉を挽いています。
大きなところは機械でしょうが、家内工業では昔ながらの製法のようです。
とても良い香りがしますよ~(*゜▽゜ノノ゛☆
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事