
マルバアサガオ(丸葉朝顔)も 秋の空を見上げながら咲いています



今朝ヤフーのニュースを見たら、「福島県で放したアサギマダラ

この前まで家の庭に来てくれていたアサギマダラ

今朝方は、北風が激しく吹きつのっていました。東京では「木枯らし1号が吹いた」と言っているので、そうなのでしょうね。身に11月を感じた@空見ろトーコです


ホトトギス(杜鵑草)も まだ元気ですヨ

(※山小屋さんより↑タイワンホトトギスと教えていただきました)

さて、カテゴリー『太王四神記』の結末を書かずに、そのままになっているのが心苦しい私ですが、その内まとめたいと思いますのでお許しくださいませ・・って、正直誰も待っていないと思います。もうその件は苦しゅうないぞ!(興味がないから)捨て置け!という”天の声”が?どこからか聞こえたような~~(笑)

スダチ(酢橘)↑と思いますが 9月頃の緑色の時に採らずに放置したままなのではないでしょうか すでに黄色くなっています 持ち主に実を採る気は全くないようですが まだ柑橘系の匂いがしていました

(※山小屋さんより↑カラタチ<唐橘>と教えていただきました)

みかん科で別名・キコク(枳殻) お花は白でジャスミンに似ています 生垣などにするようです 枝にトゲがあり英名ではオレンジ・ジャスミンと言います

で、最近は”宮本武蔵”で盛り上がっております、我が家。
娘が妙に訊いてくるのです。。どうしたことか宮本武蔵のことを。私が吉川栄治の『宮本武蔵』を読んだのは、はるか遠い昔のこと。登場人物をあれこれ訊かれても、すでに記憶は忘却の彼方デス。
原作を読んでみたいというので、しぶしぶ押入れのダンボール箱の中を一応探しましたが、すでに処分したようでありませんでした。漫画を読んで感動し、活字の原作本を遡ろうというわけですね。
井上雄彦さんの漫画『バガボンド』という傑作、のお話です。「バガボンド」とは、漂泊者・放浪者などという意味でしょう。大昔、エノケン(榎本健一)さんの歌にありませんでしたか?「おいらバガボンド~♪」なんて。ご記憶の方、是非ご一報を~

こちらは吉川栄治原作の『宮本武蔵』をベースに、井上氏独自のイメージで内容を多少変えながらも、数多の剣豪の生き方を通して、「人生とは何か」を深く模索する作品になっています。当方は今ようやく、15巻まで読み進んだところですが。
世捨て人・鐘巻自斎が、訳あって育てることになった佐々木小次郎の生い立ち。ここでの設定では、小次郎は聾唖者として描かれています。いろいろ考えさせる奥深い内容です。娘との会話では、”鐘巻自斎”の人間らしさが妙に面白い、ということで意見が一致しております。
井上雄彦さんについては、おいおいご紹介したいと思っていますが、漫画は現在28巻まで発行されています。まだまだ終わらない氏のライフワークともいうべき、優れた代表作品と思います。興味のある方はこちらからどうぞ

巻末の井上氏の言葉より。。
「負けの悔しさを知っていればこそ、勝利に喜び涙することができる。同じように、死から目を背けていては、生を実感することはできないであろう。幸福とは、何であれ今あるものに感謝できることか。簡単なようで難しく、難しいようで簡単(なものなのかもしれない)」と。
井上氏は現在41歳。”栴檀は双葉より芳し”という言葉を思い出しているところです。

木枯らしにも負けはしない ジュウガツザクラ(十月桜)ちらほらと


勿忘草さんの「お会式桜」に対抗して 再度のUPデス だってこれからが本番なのよ~


最後にオマケで前回お名前不明の木 全体がモワ~ッとこんな雰囲気です
面白い木でしょ?



ホトトギスは色が鮮やかなので、タイワンホトトギスでしょうね。園芸種にはこれが多いそうです。
黄色い実はカラタチだと思います。
木に鋭いトゲがあります。
トーコさんにはなくてよかったです。(笑)
モヤモヤした木はウルシの仲間でヌルデというのがありますが、これかも知れません。
被れるかどうか触ってみてください。(冗談です。)
ポチッと背中を押しました。
この朝顔は、とある会社のフェンスに群生させているものです。毎年種を採って撒くそうです。まだ種は完成していませんが(植えるなら後で採りにおいでと言われました。花好きでお世話している社員の方に)、ただ野生化しているものより、花径はかなり大きいのです。品種改良の園芸種(ヒルガオ科)かもしれません。
今回のホトトギスは、山ホトトギスより派手めなのでタイワンホトトギスのようです。
スダチではなくカラタチですね。棘が気になってはいましたが・・^^;生垣のようになっていたので、枳殻で間違いありませんね
最後にモワ~ッとした花実の木は、ヌルデでしょうか?こちらは漆の仲間でも、あまりカブレナイほうだそうです。頑丈な山小屋さんなら問題ないでしょうね
お忙しいのに、丁寧に教えてくださりありがとうございます。ポチも。後でポチ解除の手続きをします(アレ?どうやるんだったっけなぁ。。)
これからはあとからあとから紋次郎さんがやってきそうです。
今年は何人来るのでしょう?(笑)
お互い、急激なる行動するみたいで・・・
微力ながら、好きなブログには、
パート先でもポチを押して応援してたんですのよ。
ま、案外空がもっと明るく見えるかも知れません。
空見るトーコの本領発揮はこれからネ!
「木枯らし紋次郎」よく見ていましたよ。
「あっしには関わりのねえことで・・」とか言いながら、結局関わっちゃうの。ぷぷぷ
勿忘草さん、木枯らしですよ、オツムリは寒くないですか?大丈夫でしょうかねぇ・・
コメントをありがとうございました
ありがとうございます、ポチしてくれてたのですか
やめる手続きしたのだけど、向こうは何かとやめさせないようにしてくれるようで、まだ載ってます。
「日記ブログランキング」も「人気ブログランキング」の時も一発で取り消してくれたのに。。「ブログ村」は妙に情け深いのでしょうか
明日また、手続きしてみますけど。
空気が軽く感じられたらいいですね。まだ何も感じませんが
青い空に向かって咲くマルバアサガオがきれいですね。
カラタチの英名がオレンジ・ジャスミンって言うんですね!すてき!この木、我が家にもあります。
確かに春咲く花は香りがします。白くて白いレース編みのようだと友人が言ってくれました。
鋭い棘が伸び放題!お隣の敷地にまで伸びて危険だったのでこの夏に大半の枝を整理しました。
でもこの木にアゲハチョウが卵を産むかもしれないので下からばっさり切らなかったんですよ。
これからも、要管理の木ではありますが、アゲハチョウの幼虫来年はこの木で観察したいと思います。
ところで、ランキングおやめになるんですね。ちょっと残念ですぅ。
空気が軽くなる・・・
ランキングに出続けるって事はそうとうプレッシャーとかあるものなんですか?
私の住んでるところでは朝顔は年中野原に咲いています。琉球朝顔とか言うらしいですが。
散歩中に撮った画像でしょうか いつも見るのを楽しみにしています
またお邪魔しますね。
最後まで゜読んだはずですが、全くなにが
書いてあったか、記憶にありません。
これでは読んだことになりませんね。
昔、チャンバラごっこで、武蔵や小次郎になって遊びました。
そのあちに赤胴鈴之助になってしまいました。
赤胴鈴之助なんていってもわからないかもしれませんね(笑)
ラジオで、吉永小百合さんが出演していました。
癒されに来ました~!!
宮本武蔵は、亡くなった父ちゃんからよく聞きましたが、ええ加減に聞いてたので(爆)よく覚えとりませんが、巌流島の戦いでは、デラ遅刻していって勝った(精神戦)とか、そのときも小次郎しゃんの刀はデラ長くて...武蔵しゃんはデラ長い棒?(もしや舟を漕ぐ棒?)で小次郎しゃんの脳天をボカリ!!...っと?....ま、この程度の記憶で...天国の父ちゃん、ごめんよ~~~
もう一度、ちゃんと読んでみますじょ。