こんばんは~やっと食欲も出てきて夏痩せストップ宣言です(笑)
今夜はカワユイもの↓小さな蝶の愛らしさに思わずパチリ♪ツバメシジミさん~LOVE♪


昨年は庭北側の苔むす場所にネジバナ(捩花)が一本見えていたのですが、今年は見ていなかったため消えたのだと思っていました。でも今日↓二本出ているのを発見~思いついて素焼きの小さな鉢に、苔とともに移植してみました (^▽^)エヘ

また今頃はいつになくネジバナを野原にたくさん見かけますね、案外当り年なのかもしれません。いまだウグイスも鳴いていますのに、昨日は初蝉(かなかな)の声も聞かれました。まだささやくように控えめですが(笑)
初蝉や鳴くというより囁いて 空見
かなかなが鳴いて居ますか。
あの音色が何とも良いですよね。
お庭にネジバナ羨ましいです。
そうかもしれません・・一本すまなそうに咲く、新鮮な視点ですね♪
ツバメシジミ~後肢のひらひらがチャーミングなんです♪
植えた覚えのないネジバナ、良くも悪くもいろんなところに勝手に何かが出てきます、むろん鳥の落し物もあるでしょう(笑)
ずいぶん近寄って撮れるのですね。ネジバナの茎や花唇の質感が撮れていて、すばらしいです。シジミはここまで近寄ったら逃げるだろうな。
特に熊蝉の初鳴きが年年早くなっており数も
大変増えています。
クマゼミの北上をみて自然界が異変を示している
という人がいますが確かに温暖化とともに北上しています。
大きなアゲハチョウも見事ですが、小さなシジミチョウも申し分なく美しいのですよ。
以前は蛾と蝶の区別も付かない蟲オンチだったのですが (^^ゞ
今日は急に寒くなったので蝉もお休みです、ウグイスは鳴いてましたが(笑)
そうなんですよね、こちらではクマゼミというのを知らずに来ましたが、昨年は一部あやふやですが、鳴き声を聞いた気がします。
驚くほどけたたましく大きな声の蝉でした、あれを暑い日中にワンワン聞かされるとたまらないでしょうね(汗)