こんにちは、お天気が回復しましたね。このまましばらくは良さそうです (=^・^=)
さて、いわゆるやっかいな雑草というやつですが、花として見るとけっこう可愛かったりして?(笑)

稲の成長と同時に↑なにやら畦にも野の花たちが成長↓

ノアズキ(野小豆)マメ科ノアズキ属です。


左下に見えるピンクは↑ツルマメ(蔓豆)マメ科ダイズ属↓


イヌホオズキ(犬鬼灯)ナス科ナス属の花と実↑3枚↓


<おまけ>ダメオシのように↓こちらの土手はツルマメの群生が・・。

<おまけのおまけ>ソバナ(岨菜)キキョウ科だと思う↓これをミヤマシャジン(深山沙参)として出している(写真俳句ブログの)方がいたけど、うう・・むむ~今回はいちゃもんをつけずに口にチャック、私としては黙るのがかなり辛い、危ういところでした(笑)

昨夜の試合、ウズベキスタンに終始攻め込まれて、いのちからがらの引き分けでしたね ∑(; ̄□ ̄A アセ
ツルマメとソバナに出合ってみたくなりました。
これから稲刈りの始まりですから、その前に畦はきれいに草刈りが入るでしょう。
なので・・その前に畦をチラと覗いてきました(笑)
普段雑草と思って居る草もライトを当ててみると意外にも輝きを増して来る感じがします。
今までは殆ど興味が無かった分野です。
ノアズキなんて初めて。
ツルマメも一度しか見たことがなく、もうほとんど忘れていました。
イヌホオズキとアメリカイヌホオズキを果実の付き方で分ける方法は、ぼくは信用していないです。わが家の株をよく観察すると、一つの株の中でいろいろですから…。
mico さんご紹介のサイトでは、最後に実の落ち方で区別する方法が書いてありました。
結局、まだよくわかっておりません。
こちらはそんな道ばかり歩くから、どうしても雑草関係が多くなります。
でも、だからと言って雑草に限って追求する気もないのです(笑)
まぁ行き当たりバッタリですかね~^^; でも雑草・野草系は奥が深くて、決して嫌いじゃないです。
今はマメ科がまとまっていますね。他にヤブマメもあります。うちの庭ではすべて引きちぎられていますが・・^^;
ツルマメは大豆に変身したでしょ。ノアズキと同じ花でヤブツルアズキというのは、小豆の原種ですよ。
イヌホウズキ、アメリカイヌホウズキ、たぶん私は両方見ています。
それで控えめな方を一応イヌホウズキ!としています(笑)どちらでも大差はないかな・・そんなことを言うとホントはいけないけど (^▽^)エヘ
トラックバックありがとうございます。
こちらからもさせていただきました^^
盛大に蔓を伸ばして元気がいいですね。
田んぼのあぜ道って何が咲いているか分からない楽しみがあって好きです♪
TBさせていただきました、こちらにもTBありがとうございます(感謝)
畦って面白いですよね、どこも同じじゃないし、植生いろいろ。
確かアメリカの付かない和製タカサブロウも見たような・・(笑)