こんばんは今日は寒かったですね、明日は晴れてまた気温が上がるそうです (^▽^)エヘ
まずはこんな写真から↓日光方面からの帰り組、イージーライダー?

ほとんどが裸木になっているなか↓何か葉っぱがひらひらと^^;


光に色が付きました↑この辺は形容しがたいようなパワースポット↓・・なーんてね^^


光と影を撮りたかったのです↑でもお上手な皆さんのようにはとても行きませんね↓またがんばります ( ̄~ ̄;)

<おまけ>これはニシキギ(錦木)の種だろうと判断↓いかがでしょうか♪

まずはこんな写真から↓日光方面からの帰り組、イージーライダー?

ほとんどが裸木になっているなか↓何か葉っぱがひらひらと^^;


光に色が付きました↑この辺は形容しがたいようなパワースポット↓・・なーんてね^^


光と影を撮りたかったのです↑でもお上手な皆さんのようにはとても行きませんね↓またがんばります ( ̄~ ̄;)

<おまけ>これはニシキギ(錦木)の種だろうと判断↓いかがでしょうか♪

ニシキギ、花柄の根元辺りの枝に「翼」らしき姿が見えていますから。
似た果実をつけるコマユミとの区別はこの程度で十分でしょうね。
「光と影」に青空が入りすぎると、せっかくの白い穂が負けますから、
もう少ししゃがんで杉の上の葉の辺りを大きく…と思いましたよ。
節に翼がありました、それでニシキギと。
コマユミは知らないのですが、園芸品種とは違うのでしょうね?
もう少ししゃがんだ方が良かったですかぁ・・なるほど、それで一枚撮ってみればよかったですね、では次のチャンスに(笑)
何故か空見さんのURLが消えてしまい、
ご訪問できませんでした。
先ほど地理佐渡さんのところにお伺いして
復活しました。
光と影を撮るのはタイミングが難しいです。
朝日や夕日のほうが光が柔らかいので狙い目だと
思います。
林の中からの斜光を狙ってみてください。
ニシキギ、すっかりドライフルーツのように
なっています。
美味しそうですが、食べられません。
使い方によりましては意外な効果を生みます
逆光ですね。ススキは照らされ、背景の杉木
立は影。取り合わせての撮影に及んだという
事がわかる気がします。
あぁ 分かりますですよぉ その意図が...
ちゃんと撮れてますよそ(拍手!)
今日の「天童の家」でも逆光を並べました
見ていただくと嬉しいです
一枚目のお写真から楽しい音楽が聞こえてきそうです
ニシキギの実も実物みたいに見えます。
光っていいですね♪
ご活躍はときどきブログで拝見して、ご盛況で何よりです♪
こちらは相変わらずウダツが上がりませんで、お恥かしいばかりです^^;
今回は初めて意識的に逆光を狙ってみましたが、すごく難しいものですね、改めて感じました。
絵としては、やはりススキがいいかなあ。
縦に長いほうがぼくとしては好きです。
皆さまの写真を拝見していて、構図はこんなかんじで撮ればいいのかなぁ?なんて。
簡単に考えていましたが、撮ってみると予想外に難しかったですね。写真は奥行きが深そうです^^;
普通に皆さまのを拝見していて、意外と簡単なものだろうと舐めてかかっていました^^;
出来上がった写真は・・似て非なるもの、やはり皆さまのレベルは高かった!
「逆光のこんのさん」、有名ですから*^^* 後ほど見させていただきます。