goo blog サービス終了のお知らせ 

酷暑いつまで?

2010-09-06 21:00:00 | まったりコーナー
こんばんは、ただ今暑さと空腹でクラクラしていますが~

さて小散歩にて、また梅花藻の様子を見に行きました。さすが冷たい水の中、夏バテの人間より元気でございましたね(笑)


  


  この前よりも花がシッカリしていた↑水没してもちゃんと咲いているのもスゴッ↓





  水中をニョロさんがスイスイ泳いでいるのを目撃して!ひぇ~


  


  すぐそばに黄色の花少々↑待宵草に混じってノアズキ(野小豆)がポツポツと咲いていました。

  ノアズキ(豆科)ノアズキ属 別名・ヒメクズ(姫葛) 畑のアズキ(小豆)ササゲ属の花ともよく似ています。小豆の方が、渦巻状の花びら(竜骨弁)が多いような感じ。。

  よく似ている花に、ヤブツルアズキ(豆科)ササゲ属がありますが、こっちが畑で栽培されるアズキの原種だそうです

  →→ノアズキ(参考記事)





16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ニョロさんとは? (地理佐渡..)
2010-09-07 06:53:57
おはようございます。

もしかしてウナギ?それともへ○でしょうか?
そういえば近くに流れる羽茂川でもウナギを
見たことがあるのですが、今年は見なかった
です。ひょんな事で日中泳いでいるところを
見ることがあるんです。
返信する
おはようございます (mico)
2010-09-07 06:54:02
毎日暑いですね。
清流に咲いているバイカモの花に癒されました。
ノアズキ可愛いですね。
ブログを始めてから知りました。
返信する
涼しい (かずこ)
2010-09-07 08:37:27
梅花藻が涼しそうに咲いていますね。

きっとお水も冷たいのでしょう。
プッカプッカと浮いて川の流れに身を任せて
咲いているんですね。
決して逆らわずにゆらりゆらりとね。

アレッなんか歌の文句になちゃった!

ノアズキの黄色い色が何とも言えず綺麗です。
うぶげまで写っていて、です。
返信する
バイカモ (とんちゃん)
2010-09-07 08:43:46
この川のバイカモはきれいですね!
揃ってきれいに咲いているのでこのような光景はまだ見たことがないです。
清流に育つバイカモというだけでも涼しさを感じることが出来ます。
ニョロちゃんだけはどうもね

ノアズキ とってもきれいに撮れてますね
ひん曲がっているところは竜骨弁というんですね。この曲がりが特徴なんでしょう?
茎や萼に毛が一杯生えてますね。
まだ見ていないので今年は果たして見つかるかなー

返信する
地理佐渡..さんへ (空見)
2010-09-07 15:30:17
こんにちは~

ウナギは見たことありません、そんなの川に居るんですか?驚きです(笑)
オカウナギとも言うのは、けっこう泳いでるのを見かけます・・暑さも一瞬で冷えますね^^;
返信する
micoさんへ (空見)
2010-09-07 15:33:12
こんにちは~

梅花藻を見ると涼しさがもらえます。
ただ飛んできたゴミなんかも流れに浮いていて、かわいそうでした。
ノアズキ、以前にmicoさんに教えていただきましたね(感謝
返信する
かずこさんへ (空見)
2010-09-07 15:36:44
こんにちは~

ノアズキは花が独特ですので、わりと気が付きます♪
チタケ情報をありがとうございました、また食べたくなりました・・値段が高いのがねぇ(+ii+)タラ~
返信する
とんちゃんへ (空見)
2010-09-07 15:41:50
こんにちは~

少し翳ってきたので、これから気になっていたベニカナメの剪定をしようかと・・(;^_^A アセアセ・・

梅花藻が健気ですよ~水温が低いから自生していられるのでしょうね、他の川では見ませんもの。
ノアズキ、そちらでも見ますか?ヤブツルアズキというのは見ません、一度見てみたいですけど。。
返信する
バイカモ (だんだん)
2010-09-07 16:21:44
電源トラブル真っ盛りにて!
慎重にブログアップしたばかりです。
あぁ、しんどいカナこの夏は・・・

このお花、どなたかのところで初めてみてビックリ!
とっても見たいんだけど、ほったらかしの自然の中にあるんでしょうか?
水に浮かぶだけで、涼しそうでいい気持ちでした~
ノアズキ?豆が生るのかしら?
返信する
だんだんさんへ (空見)
2010-09-07 20:24:51
こんばんは~昨夜伺いましたよ~
コメ一番は遠慮しました^^; 後ほど参上!

いやいや、ブレーカーが落ちるとたいへん~*^^*

私が見ているのはほったらかしの川です、なので、トンデ来たらしいプラスチックのゴミなんかもひっかかってる・・それが写真に入らないようなアングルにて!
下に降りられないの、ほぼ直角に土留めをしてあって、残念なり。

ノアズキも実は生るけど、アズキのようではなくて、属が違うからね、アズキはササゲ属~

返信する

コメントを投稿