涼しげな青いケシ(芥子)いかが~♪ 2012-07-23 20:40:00 | まったりコーナー こんばんは~しばらくはまた暑くなりそうですね! 7年前(2005/6/5)に写したヒマラヤの青い芥子↓今までもブログに数回出した’お気に入り’ですが、まずはここが私の原点。正直・・デジカメ初めてだ~!どこがシャッターなのかも聞くまで判らなかった頃、でもただ嬉しくてボタンを押した一枚。写真を撮ることに楽しさを感じなくなると、引き出しからこそっと出して見る一枚・・ (^▽^)エヘ 足先をぬらす少女や初蛍 空見 #俳句 « アカガクという紫陽花もある... | トップ | 小散歩deウバユリ(姥百合) »
7 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 おはようございます (mico) 2012-07-24 06:40:15 青いケシ懐かしいです。この花に初めて出合ったのは「大阪花の博覧会」で感動したことを思い出しました。 返信する Unknown (ディック) 2012-07-24 11:28:57 構図がとてもおもしろいです。記念すべき一枚目がどの写真だったか、ぼくはじつは憶えていません。さて、これが青バラを生んだ色素かと思ったら、青バラの色素はパンジー由来のもので、青いケシとは別のものでした。いえ、たまたま雑誌Newton で、青色を出す色素の記事を読んでいたところなのです。 返信する Unknown (ディック) 2012-07-24 11:34:12 足先をぬらす少女や初蛍 この句はいいですね。かみさんの母親が、二年ほど前に「俳句はもうやめた」と…。本人の好きな活動でしたから、誰も何も言わないできましたが、最近になって認知症の初期の診断。まだずっと先のことでしょうけれど、空見さんが俳句をやめたくなったり、ぼくが「もうカメラなんて…」と言い出したら、気をつけましょうね。 返信する Unknown (ななごう) 2012-07-24 19:53:05 こんばんは。カメラの原点ですか。素晴らしい写真です。私なんてこんなに綺麗に撮れませんでした。青いケシ、引き込まれそうに成ります。探したりしてね。(笑)俳句も良いですね。 返信する Unknown (空見) 2012-07-24 20:13:45 micoさんこんばんは、ありがとうございます~この花は標高の高いところで咲くらしいですから、日光といえども栽培が難しそうです。この時はたくさんの株が地植えされていましたが、今はもうホンの少しだけが生き残っている状態と思います。ディックさんこんばんは、ありがとうございます~日光の上三依水生植物園でこの花に初めて出会いました。そしてカメラは初めて手に入れたソニーのサイバーショット、液晶がごく小さくてほとんど勘だけでシャッターを押すという、博打のようなカメラでした^^;そうでしたか~私も初期の認知症かもしれませんが、死ぬまでは好きなことや何かやりがいのあることを見つけて行こう、と思っています。ななごうさんこんばんは、ありがとうございます~ピントが甘くて恥かしい写真なのですが、とりあえず花に舞い上がって、初めて地面に這うようにして撮ったので印象深いです(笑) 返信する Unknown (nakamura) 2012-07-25 07:48:42 おはようございます。メルヘンチックな雰囲気です・・・空見さんのムードでしょうか?(笑い)。 返信する Unknown (空見) 2012-07-25 19:47:12 nakamuraさんこんばんは、そちらはお元気そうですね!い~え、当方はただのボケ老人でございます(笑) 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
この花に初めて出合ったのは「大阪花の博覧会」で感動したことを思い出しました。
記念すべき一枚目がどの写真だったか、ぼくはじつは憶えていません。
さて、これが青バラを生んだ色素かと思ったら、青バラの色素はパンジー由来のもので、青いケシとは別のものでした。
いえ、たまたま雑誌Newton で、青色を出す色素の記事を読んでいたところなのです。
この句はいいですね。
かみさんの母親が、二年ほど前に「俳句はもうやめた」と…。本人の好きな活動でしたから、誰も何も言わないできましたが、最近になって認知症の初期の診断。
まだずっと先のことでしょうけれど、空見さんが俳句をやめたくなったり、ぼくが「もうカメラなんて…」と言い出したら、気をつけましょうね。
カメラの原点ですか。
素晴らしい写真です。
私なんてこんなに綺麗に撮れませんでした。
青いケシ、引き込まれそうに成ります。
探したりしてね。(笑)
俳句も良いですね。
この花は標高の高いところで咲くらしいですから、日光といえども栽培が難しそうです。
この時はたくさんの株が地植えされていましたが、今はもうホンの少しだけが生き残っている状態と思います。
日光の上三依水生植物園でこの花に初めて出会いました。そしてカメラは初めて手に入れたソニーのサイバーショット、液晶がごく小さくてほとんど勘だけでシャッターを押すという、博打のようなカメラでした^^;
そうでしたか~私も初期の認知症かもしれませんが、死ぬまでは好きなことや何かやりがいのあることを見つけて行こう、と思っています。
ピントが甘くて恥かしい写真なのですが、とりあえず花に舞い上がって、初めて地面に這うようにして撮ったので印象深いです(笑)
メルヘンチックな雰囲気です・・・空見さんのムードでしょうか?(笑い)。
い~え、当方はただのボケ老人でございます(笑)