ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
青萄ぶるう〈旧名/空見たことか・空見日和〉
青萄の6600日
アズマシャクナゲ(飛び入り)
2011-05-30 22:00:00
|
徒然deフォト
こんばんは~また飛び入りのご紹介。
豪華なセイヨウシャクナゲ(西洋石楠花)は、比較的お庭などでも見られますが、今回は山地のアズマシャクナゲ(東石楠花)を。
アズマシャクナゲの白花は珍しいのかもしれませんね。
こちらは普通のアズマシャクナゲ、まだ寒いせいか華麗とまではいかない状態。
え?写真に熱意が感じられない?・・どうも失礼致しました (^^ゞ
コメント (14)
«
ヒメウツギとシラカバ
|
トップ
|
シライトソウとミヤマヨメナ
»
このブログの人気記事
篠原 梵/しやぼん玉底にも小さき太陽持つ
三橋敏雄/三鬼忌のつひにしづかに吹くあらし
「頭脳王」決勝戦🎭
コゴミの見分け方
拝啓「モッコウバラ」の俳句教室
残花と余花の違い、立夏を過ぎてから見る桜が「余花」
清島久門/御降りの清めし道を狗連れて
成瀬桜桃子/ぬけ参り嘘のつじつまあはせけり
山本夕村/耳遠くなりし務めの油照り
春の季語/酸葉(すいば) 酸模(すいば)・すかんぽ...
14 コメント
コメント日が
古い順
| 新しい順
Unknown
(
空見
)
2011-06-01 21:21:54
ななごうさん、ありがとうございます。
昔は石楠花という語感に憧れましたが・・今はリーズナブルに^^;
私は面倒臭がりで、通常は一つの被写体に数枚しか撮りません。同じようなのを何十枚撮っても同じだからです(笑)
ただし熱意があるときは、知らぬ間に多めに撮っています (*o☆)\バキッ!
返信する
Unknown
(
ななごう
)
2011-06-01 13:00:18
こんにちは。
出遅れています。(笑)
シャクナゲと云う名を此処10年程前に知った私です。
最初はつつじだと思ってました。
葉の違いでしょうか?
没にするのはもったい無いです。
全て公開が良いですね。
後で後悔しない様に。
綺麗に撮れていますよ。
返信する
Unknown
(
空見
)
2011-05-31 21:32:00
ディックさんまたこんばんは。
はい、2枚目以外は全てボツ画像です、しかし・・この4枚しか撮っていないのでムリに出しました(;^_^A アセアセ・・
返信する
白いほうが好き!
(
ディック
)
2011-05-31 21:03:27
あ、これは2枚目のように撮らなければいけないようですね。
奥のほうに見える散らされたそばかすのような斑点、これがチャームポイントでしょうか。
白いほうが魅力的に見えます。
返信する
Unknown
(
空見
)
2011-05-31 17:51:30
かずこさんこんにちは。
「石楠花色にたそがれる~」というのですから、本来は淡い色なのでしょうね。
ツツジ科、花の感じがよく似ています♪
返信する
Unknown
(
空見
)
2011-05-31 17:49:10
marikoさんこんにちは、ありがとうございます。
私は熱意のあるときと無いときの差が激しいんです(笑)
今後ともよろしくね~^0^/
返信する
Unknown
(
空見
)
2011-05-31 17:46:54
ビビアンヌさんこんにちは。
都市部の石楠花はとっくに終ったと思いますが、これは山の方の花ですからこれからのようです。
日光はシャクナゲが多いですよ~~(^O^)/
返信する
Unknown
(
空見
)
2011-05-31 17:44:14
micoさんこんにちは。
白のアズマシャクナゲ、珍しいかもしれませんね。
西洋のは白も多いですが。やはり葉の裏を確かめるべきでした(汗)
返信する
Unknown
(
空見
)
2011-05-31 17:41:16
nakamuraさんこんにちは。
巷には色とりどりのセイヨウシャクナゲが氾濫していますので、あまり石楠花には反応しないワタクシ。
ほぼスルーしていたのですが、今回はアズマシャクナゲ、念のために(笑)
返信する
シャクナゲ
(
かずこ
)
2011-05-31 15:54:15
きれいですね~。ジャクナゲ!
白もピンクも赤もいいですよ。
私の好きな花の一つです。
花の形がつづじに似ているから、ツツジ科なのでしょうか?
返信する
Unknown
(
mariko789
)
2011-05-31 12:21:50
こんにちは!
お花、綺麗ですよ~~
熱意、感じられます!
今朝、気づいたのですが、
ランキング、整理されましたね
このほうがいいです。
あっちもこっちも、応援していますよ~♪
返信する
Unknown
(
ビビアンヌ
)
2011-05-31 06:48:44
おはです~
シャクナゲ(ピンク)はよく見かけますが、
こうしてお写真(あえて「お」をつけたじょ)になってジックリ観ると。。。
蕾がかわいい!
白いシャクナゲは、私の周辺では見かけませんね~きれいですね~
返信する
おはようございます
(
mico
)
2011-05-31 06:43:41
白い花のアズマシャクナゲは初めてです。
清楚で気品がありますね。
返信する
Unknown
(
nakamura
)
2011-05-30 22:21:49
こんばんは。
シャクナゲはやはり和のものがよいですね。
山野での群落には足が止まったです。
なお、ヒメウツギ、すばらしいですね。
白樺の幹に着目、空見さんにお座布団を・・・。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
徒然deフォト
」カテゴリの最新記事
立葵庭にばらまく鶏の餌
小散歩deユキノシタの終り花
野いちごの路傍にぽつぽつ落し物
忘れ物のように十薬草の闇
絡まれている木はどんな心持ち?
ハマナスの花咲く頃・・
ニッコウキスゲちらッほらッ
小散歩de定家蔓に会う
一本の空木と・・
田植え後の水田は美しい♪
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
ヒメウツギとシラカバ
シライトソウとミヤマヨメナ
»
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
検索
ウェブ
このブログ内で
プロフィール
自己紹介
日光市の永住者(北海道出身)72才 近場の植物定点観察・散歩写真・俳句紹介など 過去に森村誠一賞(写真俳句)受賞
ブックマーク
相模原市博物館学芸員blog
最新記事
三橋敏雄/三鬼忌のつひにしづかに吹くあらし
篠原 梵/しやぼん玉底にも小さき太陽持つ
森川暁水/魚島の瀬戸の鷗の数知れず
>> もっと見る
カテゴリー
本気ィ頓鬼ィ
(326)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅳ
(73)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅱ
(333)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅲ
(333)
青萄の第六絶滅期俳句
(333)
野に咲く花はどこへゆく
(304)
空見屋のスマホで絶句
(333)
空見屋のスマホで絶句Ⅱ
(333)
空見屋の飛んで575
(333)
モブログ〰空見たことか
(333)
徒然deフォト
(333)
Weblog
(331)
草花ワクワク見て歩き
(333)
まったりコーナー
(333)
インナーポエット
(110)
こんなンで委員会
(159)
バックナンバー
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
アクセス状況
アクセス
閲覧
627
PV
訪問者
384
IP
トータル
閲覧
4,203,063
PV
訪問者
1,455,560
IP
ランキング
日別
1,542
位
週別
1,415
位
最新コメント
青萄/
三橋敏雄/三鬼忌のつひにしづかに吹くあらし
青萄/
成瀬桜桃子/ぬけ参り嘘のつじつまあはせけり
青萄/
沼田一二三/風船の中に顔あり風船屋
青萄/
沼田一二三/風船の中に顔あり風船屋
青萄/
京極杞陽/風車とまりかすかに逆もどり
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「夜行バス」を利用したことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】「夜行バス」を利用したことはある?
昔は石楠花という語感に憧れましたが・・今はリーズナブルに^^;
私は面倒臭がりで、通常は一つの被写体に数枚しか撮りません。同じようなのを何十枚撮っても同じだからです(笑)
ただし熱意があるときは、知らぬ間に多めに撮っています (*o☆)\バキッ!
出遅れています。(笑)
シャクナゲと云う名を此処10年程前に知った私です。
最初はつつじだと思ってました。
葉の違いでしょうか?
没にするのはもったい無いです。
全て公開が良いですね。
後で後悔しない様に。
綺麗に撮れていますよ。
はい、2枚目以外は全てボツ画像です、しかし・・この4枚しか撮っていないのでムリに出しました(;^_^A アセアセ・・
奥のほうに見える散らされたそばかすのような斑点、これがチャームポイントでしょうか。
白いほうが魅力的に見えます。
「石楠花色にたそがれる~」というのですから、本来は淡い色なのでしょうね。
ツツジ科、花の感じがよく似ています♪
私は熱意のあるときと無いときの差が激しいんです(笑)
今後ともよろしくね~^0^/
都市部の石楠花はとっくに終ったと思いますが、これは山の方の花ですからこれからのようです。
日光はシャクナゲが多いですよ~~(^O^)/
白のアズマシャクナゲ、珍しいかもしれませんね。
西洋のは白も多いですが。やはり葉の裏を確かめるべきでした(汗)
巷には色とりどりのセイヨウシャクナゲが氾濫していますので、あまり石楠花には反応しないワタクシ。
ほぼスルーしていたのですが、今回はアズマシャクナゲ、念のために(笑)
白もピンクも赤もいいですよ。
私の好きな花の一つです。
花の形がつづじに似ているから、ツツジ科なのでしょうか?
お花、綺麗ですよ~~
熱意、感じられます!
今朝、気づいたのですが、
ランキング、整理されましたね
このほうがいいです。
あっちもこっちも、応援していますよ~♪
シャクナゲ(ピンク)はよく見かけますが、
こうしてお写真(あえて「お」をつけたじょ)になってジックリ観ると。。。
蕾がかわいい!
白いシャクナゲは、私の周辺では見かけませんね~きれいですね~
清楚で気品がありますね。
シャクナゲはやはり和のものがよいですね。
山野での群落には足が止まったです。
なお、ヒメウツギ、すばらしいですね。
白樺の幹に着目、空見さんにお座布団を・・・。