こんばんは♪
今日は暑かったですが、さて今頃(午後六時半)から雷さまが鳴ってきます、梅雨明けもいよいよでしょうか(笑)
名前に「姫」が付く花をお届けします、もちろんそういう名前はたくさんありますが、今回見たのはニ種類でございます *^^*
ブログ仲間(「土のうた」nakamuraさん)の所で拝見して名前が分りました↑ヒメヤブラン(姫藪蘭)百合科ヤブラン属
草払いの終った原っぱで . . . 本文を読む
こんばんは♪
今日は涼しげなお花を見てください~雨によく似合うホザキナナカマドの可憐な花、私のお気に入りです*^^*
ホザキナナカマド(穂咲七竈)薔薇科ホザキナナカマド属 ニワナナカマドとどこが違うの?雄蕊が長めなのがホザキナナカマドのようです。
<おまけ1>ミヤコグサ↓似ているようでセイヨミヤコグサとは違います(ボケ気味)^^;
. . . 本文を読む
こんにちは、今日は一日中雨ですか?どうしましょうヽ(゜ロ゜; )
先日来のよそ様のお庭見学、続きです♪
ベルガモットの白花↑花はもう終り頃でした。蟲たちが一心不乱に出入りしています。
和名・タイマツソウ(松明草)紫蘇科ヤグルマハッカ属↓ピンクの花は’モナルダ’という名前で流通しているそうです。
こちらは何という名前なのか↑ハーブの仲間でしょうか?
. . . 本文を読む
こんにちは、参院選もサッカーW杯もついに終りましたね (。´Д⊂)
不思議なことに、私の行くところにはチダケサシがよく現れます。もしや呼ばれてる?
今度こそアワモリショウマか!ヤマブキショウマか!なんて、そうは問屋が卸しませんって ┐( -""-)┌
今回もチダケサシ↓以前にもエントリーしたので、ここでは余り説明しません^^
チダケサシ(乳茸刺)ユキノシタ科チダケサシ属↓
. . . 本文を読む
こんばんは(=^・^=)
リョウブという木でした。数年前から散歩でよく見ていたのですが、ずっと名前が分りませんまま。
今回ようやく判明・・とにかく目立たない木であり花ですが~エントリーさせていただきます♪
夏を告げる白い花が下から少しずつ咲き↑幹は白っぽい斑紋がサルスベリのような感じにも。
リョウブ(令法)リョウブ科リョウブ属 落葉高木 飢饉のときの救荒植物に . . . 本文を読む
こんにちは♪
あまりに疲れすぎて昨夜は眠れず、睡眠不足と食欲不振でヘロヘロになっています┐( -""-)┌ う~今年は何かキツイなぁ・・。
さて、草木は待ってくれません、とにかくあっぷあっぷでもアップを、ね(笑)
一昨年あたりから、フサフサとした豆のような大きな実を見ておりました。何でしょうか?遠くからは目立つ木でした。
一度’不明の実’でエントリーしたと思いますが、分らずじまいでしたよ . . . 本文を読む
こんにちは (。´Д⊂)
ただいまなぜか眼の調子がすこぶる悪く、皆さまのブログは拝見しつつもコメントを残せない状態にあります。どうぞ悪しからずお許しください(+w+)グシュ
写真はたくさん撮っておりますので、かろうじて更新だけはさせていただきます、勝手ですがどうぞよろしくお願いします。
昨日のことでした、あ~あれは~↑先日ブログ仲間さんの所で覚えたばかりの↑オニノヤガ . . . 本文を読む
こんにちは。
昨年たまたま見つけたヤグルマソウ(矢車草)。その時は葉っぱだけでした、変った葉っぱだなぁ・・という感じでしたが。
後に名前を教えてもらって、これは絶対来年は花を見に行かなくては!と思いながら、今回ようやく会いに行ってきました。
ぅうわ~変らずに元気、見たいと思っていた花もしっかり咲いててくれました♪あぁ暑かったけどまた会えて良かった(^人^)
ちなみに名前がややこしいのですが . . . 本文を読む
こんにちは(=^・^=)
皆さんは庚申塚とか庚申塔というのをご存知でしたか?
私はそういうものにあまり興味も知識もなく・・今日まで来ました者でございます(;^_^A アセ
あちこち歩いていて、草深い奥に古そうな庚申の石塔を見かけました。一度は通り過ぎたものの、ふと思い直し。。戻って写真だけ撮りました(笑)
日光の瀬川地区というところです↑森林浴を楽しむ人はいても、この庚申塚に目を . . . 本文を読む
こんばんは♪とりあえず’サムライ日本’の素晴らしい活躍、誰もが思った以上のがんばり、頼もしいかぎりでした。眼光鋭い岡田監督なんか・・完全に「野武士」の雰囲気(笑)実に日本男子らしい顔つきに、シビレましたです。さて、私も日本の試合が終って一段落。今日ひさしぶりに会った人に「痩せてやつれたわね~」と、哀れむように言われました。(゜Д゜≡゜д゜)エーーッ!? そういえ . . . 本文を読む
こんばんは、いよいよサッカーのパラグアイ戦が始まりますね、自分が戦うわけでもないのに何となく落ち着きません~(=^・^=)
さて、栃木にはシモツケという花がたくさん咲きますよ、ご存知でしたか?ピンク、ショッキングピンク、ホワイト(白)と三色が咲き出したのでご紹介したいと思います♪
普通に見るのはこのピンク↑ シモツケ(下野)薔薇科シモツケ属
次はさらに濃いピンク↑ほぼ . . . 本文を読む
こんにちは(=^・^=)
先日もご紹介したアサザ(浅沙)、二度目の登場でございます。あの時は少しの数しか見ませんでした。
今回は・・希少種とはいえあるところにはあるもので、群生を見つけましたから~驚き桃の木山椒の木!です(とんちゃんお待たせしました♪お先です(;^_^A アセ)
暑い日には↑水辺が嬉しいよね・・でも暑っつ。。
目の前 . . . 本文を読む
こんにちは(=^・^=)
サイモンの森では、ほぼ初めてと言っていいくらいの、檜(らしき?)木に立ち登るテイカカズラ発見!
房総の先輩ブロガー・nakamuraさんのところで、先日延々と広がる大群生を見せられて魂消ていましたが、思っているといつか遇えるものですね♪また心の中でヤッター!のガッツポーズでした^^(笑)
テイカカズラ(定家葛)キョウチク . . . 本文を読む
こんばんは(=^・^=)
午後一時半あぁお腹がすいた!フラフラするぅ・・さてお昼はどうしましょう?
う~ん久々にパスタランチにでも行ってみようかしら。二時にクローズですので、急いで飛んで行きました(笑)
今日のパスタは「バジルとモッツアレラチーズのトマトソース」・・シェフに塩分を控えめにお願いして(^人^)
はぁ~やれやれと満腹になって帰る時、ふと思い直して’サイモンの森’(←私が勝手に命 . . . 本文を読む
こんにちは。
今どきは、栗の木に花がたくさん咲いてその存在が目立ちますね。
淡いクリーム色で、ふさふさと長く垂れているのは雄花です。雌雄同株の木、さて雌花はどこでしょう?
雌花は雄花の根元の方にチョコンと付いていますが、そんなに数はないような・・。でもあることはあります(笑)
雄花穂の近くに雌花も↑シバグリ(柴栗)・ヤマグリ(山栗)ブナ科クリ属
. . . 本文を読む