goo blog サービス終了のお知らせ 

えごの蕾から花

2010-06-22 15:20:00 | 草花ワクワク見て歩き
こんにちは、なかなか暑さがキビシイですね (*゜e゜)=3 今日は少し前に咲いていた’エゴの花’をご紹介したいと思います。 写真の用意はしていたのですが、なにぶん次々と新しい花が現れるので~つい後回しになっておりました。 (゜Д゜≡゜д゜)エーッ!? 昨年もそんな感じだったような?・・(笑)ではではヨロシクお願いします♪ 今月初め頃↑これは実ではなくて花の蕾なのでした^^; . . . 本文を読む
コメント (17)

ドクゼリの美しい花

2010-06-21 12:00:00 | 草花ワクワク見て歩き
こんにちは(。´Д⊂) 昨日の名前不明の花が、ドクゼリ(毒芹)だったことが判明しましたので、再度危険な「毒草」ということでエントリーします。 ネットに「日本三大毒草」と出ていました→ドクゼリ・ドクウツギ・トリカブト、自然公園のお散歩でも・・何かと気をつけたいものですね。知らなかった方はこの際ですので、写真の特徴をよく見ていただくことをオススメしたいです(;^_^A アセアセ・・   . . . 本文を読む
コメント (12)

ヤブからボウに

2010-06-20 20:30:00 | 草花ワクワク見て歩き
こんばんは(^'^) 今頃はヤブにも・・花が咲いた枝がつんと突き出してきたりしています。 そう今年もあの紫色~ヤブムラサキ↓が初花を。ムラサキシキブ(紫式部)やコムラサキ(小紫)の仲間です。      昨年はこのヤブムラサキで右往左往でした(笑)↓ほんの少し咲くのを見ましたが、どうしても写真ボケします、このお花(←腕のせい?^^)          さて・・こちらが分 . . . 本文を読む
コメント (12)

ささやかなる棚田

2010-06-18 12:00:00 | 草花ワクワク見て歩き
こんにちは(=^・^=) さて、山の水汲み場に着いて駐車場の周辺を歩いてみました。おぉ!草むらに駆除対象のナガミヒナゲシが~ちょっと驚き。 人の出入りが多い場所です、種が靴底や車のタイヤに付いてここに運ばれたのでしょうか。              ナガミヒナゲシ(芥子科)ケシ属↑この一株しか見ませんでしたが・・。 大きな泡が枝に固まって目立つ木もあります↓蟲か両性類の卵?どうにも気 . . . 本文を読む
コメント (22)

木苺を摘む♪

2010-06-13 20:20:00 | 草花ワクワク見て歩き
こんばんは(=^・^=) 気になっていたウツギ(空木)の花を見てきました。いわゆる「卯の花」と呼ばれる花です。 「卯の花の匂う垣根に時鳥(ほととぎす)早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす夏は来ぬ~♪」と歌われる・・あのヽ(゜ロ゜; ) 数日前に日光有料道路の法面に白いものを見まして、咲き始めの花穂は角錐のようでした。通った時は何かなぁ~と分らず・・今日はきちんと車を止めて歩いて近づき、花姿を . . . 本文を読む
コメント (20)

イタチハギ見っけ~

2010-06-12 21:00:00 | 草花ワクワク見て歩き
こんばんは(=^・^=) 今日の花は、先日ブログ仲間さんのところで見かけたイタチハギ(鼬萩)です。探してみると意外や意外!近くにありました。 ユニークな名前のイタチハギ、豆科イタチハギ属です。別名はクロバナエンジュ(黒花槐)。調べてみると、外来植物として各地で駆除の対象だそうですね。 これでも花か?・・というような暗紫色の花(笑)今までも葉っぱは見ていますので、茶色に見える花序については、( . . . 本文を読む
コメント (10)

紅葉苺の試食

2010-06-11 17:00:00 | 草花ワクワク見て歩き
皆さまこんにちは(=^・^=) 今日の午後はまた、プラプラと外歩きしてきました。 少し前にモミジイチゴ(紅葉苺)の花をご紹介したはずでしたが、すでに実になっていましたよ。 季節は人間の都合にお構いなく、速やかに進みますね(;^_^A アセアセ・・      草むらに黄金色の実が↑たわわに生っていました。 写真を撮っていて・・今年は試食する!と確かブログに書いたような?ハ . . . 本文を読む
コメント (12)

小紫陽花サイタ♪

2010-06-10 20:40:00 | 草花ワクワク見て歩き
こんばんは~(=^・^=) 林縁で咲く、かねてよりお待ちかねのコアジサイ(小紫陽花)。。ついに!満開になりました。 とりあえず写真をシツコク並べます、今度こそ何としても覚えてもらいたいため^^(笑)今回は名前を何度も書きますよ、記憶のどこかに留めておいてほしいから・・どうぞよろしくお願いしますね~(^人^) コアジサイ(小紫陽花)ユキノシタ科アジサイ属 ヤマアジサイと違って、アジサイなのに周 . . . 本文を読む
コメント (12)

コゴメウツギの道

2010-06-08 00:00:00 | 草花ワクワク見て歩き
こんばんは(=^・^=) どうやらウツギ(空木)の季節真っ盛りのようですね。私も初めて見ました↓コゴメウツギというのをご紹介したいと思います。写真がボケまして、ごめんなさい (^^ゞ        細く深く切れ込んでいる葉↑花が変った顔?をしています↓不思議な雰囲気。               コアジサイがほころんできました↑私これはもう~大、大、大好きな花です . . . 本文を読む
コメント (8)

小散歩の続き

2010-06-06 20:50:00 | 草花ワクワク見て歩き
こんばんは(^人^) タニウツギ(谷空木)が川沿いに何本も花を咲かせていました↓橋の上からです。空木の花は、日光では今が盛りのようす、うちの箱根空木も満開になっています。    谷間に咲くからタニウツギ。なかなかそれっぽい?↑*^^* 谷空木(スイカズラ科)タニウツギ属 アサザ(浅沙)を見たいなぁ・・と思っていたら↓こちらも運良くそれらしいのに出会いました。 浅沙(リンド . . . 本文を読む
コメント (17)

ギ、ギンリョウソウ!

2010-06-04 18:30:00 | 草花ワクワク見て歩き
こんにちは(=^・^=) 雨になる前にと、急いでお目当ての花(昨年見かけて名前は不明)を探しに行きましたが、もう消えてしまったのか、影も形もありませんでした。 本当に、花との出会いは一期一会だなぁ、とつくづく感じています。昨年見た山野草を、今年も同じ場所で見られるという保証は(自然界では)まったくないです。 それでもいろいろな花が咲き出していましたね。今日一番驚いたのがギンリョウソウ(銀竜草 . . . 本文を読む
コメント (10)

いらっさいませ~

2010-06-03 00:00:50 | 草花ワクワク見て歩き
こんばんは (。´Д⊂) 日が暮れるまで、久々に今日はたくさん歩いてきました。 夕食は生ウニを買ってあったので、’雲丹パスタ’にしました、美味しかったです♪ さて、また散歩の折のタラタラ写真ですが、お寛ぎいただければ嬉しいのですが(^人^) 「いらっさいませ~」とたびたび出てくるマムシグサ↓「ドキッ」もういいってばぁ、でも見慣れるとカワイ・・クはないですね。    沼地の野生クレソ . . . 本文を読む
コメント (10)

ガマズミの観察

2010-06-02 12:10:00 | 草花ワクワク見て歩き
こんにちは(=^・^=) 今日はガマズミの花を、自信を持ってお送りいたします(笑)ブログ仲間のとんちゃんのところでもお勉強~( ..)φメモメモ→ガマズミの葉は葉脈が平行に走らず、葉の縁が鋸歯。       ガマズミまだ蕾↑日光にて(5/25)     以下は宇都宮にて(5/30)見かけたものです↑高木のミズキと違って低い木なので↓比較的写真を撮るのが楽です*^^* . . . 本文を読む
コメント (12)

ウリカエデ再び

2010-06-01 13:30:00 | 草花ワクワク見て歩き
こんにちは、お天気が回復しましたね(=^・^=) 気になるお花が次々咲いてきますが・・避けて通れない~!ウリカエデ?これが~懸案でしたのでアップします。 黄葉のころ以外は、あまり注目されない木のように思います、でも今回たまたまですが4月に→雄花を発見してその後を追跡していました(笑)     4月末~5月にかけて咲いていた、雄花株の雄花↑ウリカエデ=瓜楓(カエデ科)カエデ属 別名/メ . . . 本文を読む
コメント (10)

ナツロウバイ再び

2010-05-31 17:10:00 | 草花ワクワク見て歩き
こんにちは(=^・^=) そろそろかもと思い、昨年→ナツロウバイ(夏蝋梅)を見た場所に行ってみました。 あ、木は無事にありました~!春先の寒さのせいかほとんどが蕾のようですが・・数輪開いているのもあり、さっそく写させていただきま~す、と^^              咲き始めたばかりは瑞々しく初々しくココロも弾んできますね♪    ☆★なお残念なお知らせです、本日’ . . . 本文を読む
コメント (14)