goo blog サービス終了のお知らせ 

丸山みづほ/己が身の闇より斧やいぼむしり

2018-12-15 16:12:01 | 三角形的欲望
ミゾソバ↑ いぼむしり(=蟷螂)↑初冬には保護色の枯葉色になっているが生きている🍂この色になると「枯蟷螂」とも🍃 (小熊座2018年12月号⭐高野主宰の選評より) まず思い浮かんだのは、なぜか般若の面である。「般若」はもともと智慧を意味する仏語。それが面の名前になったのは、般若坊という名の僧侶が最初に面を彫ったからだとか、『源氏物語』の葵の上とりついた六条御息所の生霊が . . . 本文を読む
コメント (1)

佐竹伸一/放棄田の芒も天に至りけり

2018-12-08 00:45:45 | 三角形的欲望
(小熊座2017年12月号⭐高野主宰の選評より) 「耕して天に至る」の出典は諸説あるようだが、有名なのは司馬遼太郎が、明治中期に日本を訪れた清国の政治家李鴻章が瀬戸内の島々の耕作状態を見て驚嘆して呟いた言葉として紹介していた逸話である。孫文が宇和島の段々畑を見て感嘆した言葉とも伝わっている。その勤勉な人々が拓いた田も、今は放棄田となり果てた。そして、稲穂に代わって芒がそよいでい . . . 本文を読む
コメント

布田三保子/月光に水を抱きし山毛欅の森

2018-12-07 14:18:48 | 三角形的欲望
(小熊座2018年12月号⭐高野主宰の選評より) 山毛欅の幹に耳や聴診器を当てると樹液を流れる水音が聞こえるという話が広まったことがあった。しかし、どうやら、それは風で幹が擦れる音や幹そのものが振動する音であるらしい。夢が萎んだ気持ちにもなるが、少しほっとした気持ちにもなる。そんな血潮のように水が流れる木を人間がこれまで数限りなく切り倒してきたと想像したくはなかったからだ。それ . . . 本文を読む
コメント (1)

瀬古篤丸/猪の血抜き場といふ流れあり

2018-11-17 19:48:11 | 三角形的欲望
(小熊座2018年11月号★高野主宰の選評より) 狩人を関東以北では「マタギ」という。猟師を意味する「山立ち」がなまってマタギとなった説が有力だ。「叉鬼」や「又鬼」などの説もある。農耕生活と一線を区切って山に暮らす人々は異界の住人でもあった。「鬼」はそれゆえ生まれた表記であろう。縄文から弥生へ、狩猟から農耕へ文化や生活様式が変化し、その差異と侵略の繰り返しが先住民を異族、まつろ . . . 本文を読む
コメント

髙橋彩子/水母なら二万の聲を拾うはず

2018-11-10 20:35:28 | 三角形的欲望
初見の折は推すにためらいがあった。それは「二万」という言葉が東日本大震災後、死者数を示す言葉として多用されてきたからだ。私自身も使っている。心のどこかに〈かりそめに死者二万人などといふなかれ親あり子ありはらからあるを〉という長谷川櫂の短歌も影を落としている。確かに不用意に「死者二万」とはいうべきでない。死者は二万人であっても一人であっても、その死の軽重に変わりはないからだ。では、詩の言葉と . . . 本文を読む
コメント (1)

田中麻衣/桃の香の夜風にまとひつかれをり

2018-11-07 20:20:15 | 三角形的欲望
夜の桃といえば、「中年や遠くみのれる夜の桃 三鬼」がすぐ思い浮かぶ。 目には見えない、しかし、確かな存在感が表現されている。物質感が濃醇なエロスを生んでいるのだ。掲句は、匂いという流動体を詠っている分、エロスの生々しさは薄れている。ただし、「まとひつく」という俗な言い回しが、良い意味での艷冶な俳諧味を醸し出している。 (小熊座2018年11月号 高野先生の選評より) . . . 本文を読む
コメント

「ハロウィン」は秋の季語になったらしい

2014-11-02 19:00:00 | 三角形的欲望
ハロウィンも終りましたね~渋谷がすごかったらしいですが~当方は何の関係もありませんけれども・・まぁ皆さまご無事がなにより(笑) ディックさんのところで、横浜山手・外交官の家、ブラフ18番館などで撮った「ハロウィン・室礼(しつらい)」の写真を借りてきました↓いつでも断りなく使ってよろしい!とのお言葉をいただいているので~久々の写俳コラボ、感謝です (=^・^=) ぜいたくな魔物を飼う . . . 本文を読む
コメント (2)

子ダヌキに遊んでもらった自然さん

2014-08-25 14:10:00 | 三角形的欲望
こんにちは~ご注文を受けて?写俳コラボさせていただきました~(=^・^=) タヌキは冬の季語で今は初秋でありますが、なにぶん季感も崩れてきている昨今の荒れた里山、「デモノハレモノトコロキラハズ」と申しますので、季重なりはご勘弁を^^; 「はたた神」とは「カミナリ様」のことです。しばし、あどけない様子のタヌキさんを眺めて、癒されましょう。 子狸にのぞかれてをりはたた神 空見屋 (写真☆ . . . 本文を読む
コメント (3)

写俳コラボ~螢~ついでに忘れていたギャ句も

2014-08-18 20:20:00 | 三角形的欲望
こんばんは~今日はまた朝は小雨の後、急にガンガン気温が上がってゆきまして驚きました (;^_^A アセアセ・・ 新聞への投稿俳句が珍しく入選していました、螢です。まつやまポストで選外になった句ですが、妙に捨てがたく新聞へ流用(笑) 写真は以前「自然を尋ねる人」さんから三枚借りておりました。1枚を少し前のコラボ「中陰に螢しぶける川渡る」で使用し、残っていた2枚。この度めでたく出番が廻ってまいり . . . 本文を読む
コメント (3)

だんだんさんの利尻・礼文の旅より

2014-08-12 21:00:00 | 三角形的欲望
蝶のように舞い、蜂のように?・・なんとやら?だんだんさんの「礼文滝」画像をお借りして、ひさびさのコラボ~(=^・^=)  旅人の胸おどらせて礼文滝 空見屋 . . . 本文を読む
コメント (5)

久しぶり~ホタルの堂々川

2014-06-21 19:20:00 | 三角形的欲望
どうもこんばんは!昼間突然風雨が強くなり、近場では所により突風で、物置の屋根などが飛ばされた被害も出たようです。 うちは木の枝が折れたり、野菜の苗が支柱ごと倒れたりしましたが、ほぼたいしたことはありませんでした^^; 今日は久々の写俳コラボであります。自然を尋ねる人様より「堂々川」のホタルさん↓ありがとうございます(深謝) 中陰へ螢しぶける川わたる 青萄 (夏井いつき選 人) . . . 本文を読む
コメント (2)

燕さんが来る

2014-04-10 21:20:00 | 三角形的欲望
こんばんは~気温はいよいよ春らしくなりましたが、もうつばめの姿は見ましたか? 昨日の地元新聞でつばめのことが書いてありました。やっぱり渡り鳥ってたいへんなんだなぁ、とつくづく感じ入りました。以下は新聞のコラムより(いろいろ疑惑の切り貼り?)コピペ~↓わ~ほんとコピペってラクだわねぇ(汗) ツバメの越冬地は日本から3、4千キロも離れたフィリピンやベトナムなどの南国だ。あんな小さな鳥がよくぞ大 . . . 本文を読む
コメント (4)

大寒!日光連山と越後の海のコラボレーション

2014-01-20 19:40:00 | 三角形的欲望
どうもこんばんは。昨日は男体颪(なんたいおろし)が吹き荒れたので、大寒である今日はまだしも穏やかに感じました。が、カメラのシャッターを押すために足を止めると、たちまち全身が寒気に震えます。 男体山(2486・0)↑その隣から大真名子山(2375・0)、小真名子山(2322・9)、帝釈山(2455・0)、女峰山(2464・0)、赤薙山(2010・3)、丸山(1689・0)と続く、みはるかす . . . 本文を読む
コメント (11)

冬隣~白鳥/遠き道たがふことなく白鳥来

2013-10-16 18:40:00 | 三角形的欲望
いや~たいへんな颱風26号でしたね、特に伊豆大島の被害が大きかったようです。謹んでお悔やみとお見舞いを申し上げます。 さて、ブログ仲間である新潟県のころさんのところには↓すでに白鳥が飛来した模様。もともと丁寧で繊細な写真を撮られる方ですが、毎回鳥の愛くるしい表情を、非常にうまく表現されているのに感心しています。以前の「寒雀」も素晴らしいアングル、カメラワークでした。 (写真提供 新潟県 . . . 本文を読む
コメント (2)

コラボ61、62句目「土のうたより、銚子海岸から屏風ヶ浦」

2013-05-14 12:00:00 | 三角形的欲望
ブログ「土のうた」のnakamuraさんから、屏風ヶ浦の雄大な写真をお借りしました。千葉県銚子市の海岸から10Kmも続くという海食崖、「絶景かな、絶景かな~」でございます。 なお俳句の「磯遊び」は春の季語になりますが↓nakamuraさん、ありがとうございました。      海神の屏風そびゆる磯遊び 空屋      断崖へさびしき夏の来たりけり 空屋 . . . 本文を読む
コメント (6)