子規/詩一章柿二顆冬の夜は更ぬ
植栽のアカモノ (確か…以前は萩があった場所、岩地なのでアカモノとかコケモモの方が似合っていますね)
. . . 本文を読む
そうそう猫と一茶は障子の穴が好き✡️読み終えた本↑三浦しをんのエッセイに『竹内文書』、青森県三戸郡新郷村(旧戸来村)にあるキリストの墓、村の盆踊りのかけ声「ナニャドラヤー、ナニャドナサレノ、ナニャドラヤ-」、あらこれ高野主宰の句で見たことあるニャ❗️って、みちのくの呪文?墓は今は観光スポットらしい。そこか . . . 本文を読む
ススキ(薄)↑これに非常に似ているのにオギ(荻)があります
大豆畠と背高泡立草↑(セイタカの頭は三角形)頭が三角じゃない〰️似ているのにオオアワダチソウがあります
大豆畠
  . . . 本文を読む
アナログの言葉の語源はアナロジーだそうだ。また類推という意味がある。よって俳句に類想が頻出するのだろう。デジタルでは言葉の間に脈絡がない、よって風情も出にくいような気がする。
飯島晴子/葛の花≪≫来るなと言つたではないか
鴇田智哉/うすぐらいバスは≪≫ . . . 本文を読む