一番近くの小学校(近くといっても遠いのだが~)のそばを歩いていると、ハナカイドウの咲いている木が民家に見られた↑こちらは空き家の庭先に白のハナズオウ↓急転回した震える寒さの中…駅の街路樹にカリンがあるので花を探したが…まだまだでしたね~😷
  . . . 本文を読む
💬持続可能な社会、あるいは生物多様性もアメリカ由来の言葉であろう。戦争中の本土決戦、一億玉砕と同じで、こういうスローガンには時代が見えることが多い。
持続可能というのは、元来は化石燃料に依存する社会に対する警告だったろう。アメリカ中西部の農業は、氷河が解けて地下にたまった水を吸い上 . . . 本文を読む
霧降のオブジェ2
万葉集の昔から綿々と続く長い文学の歴史のなかで、ゆっくりと熟成されたのが季語である。季語は事物と季節とを単純に結び合わせただけのものではない。しかし、季語が手垢にまみれてしまったと憂い、季語からの脱却を願い、季語に代わる新しい語の創造を求めるのは容易なことではない . . . 本文を読む
ヨシコさんが➰「公民館の句会で、90才の座長が自分の句を選んで『天』にしたのよ!みんなが注意しても知らん顔をするから、私が<あんたのじゃないのオ❗️>って大声をあげると<えー❔なーにー❔>って聞き返すのよ。安い補聴器を使ってるからよ❕」
そう言うヨシコさんは90才をとっくに越えていて、座長にボケという言葉は使わないが、この同じ話を何 . . . 本文を読む
図書館で借りた田中康弘さんの『完本・マタギ』↑自分で買った『山怪』↓
〈季語の本意〉山仕事をはじめるための儀式で、山神に供物をして山神のゆるしを得、山でとった薪を焚いて山神との一体感を味わうものである。
&n . . . 本文を読む
コナラの径を歩いてきた
熊はブナやミズナラ・コナラなどの木に登り 実のなった枝を手繰り寄せて 枝ごと折って食べることがある 食べ終わると枝を尻の下に敷いて 「熊棚」といわれる痕跡をのこす 秋は熊が木ノ上で食事中 . . . 本文を読む
先日シモツケの紅葉が栽培種の〈黄金シモツケ〉ではないか?と書いて➰今日はちゃんと普通のシモツケを見てきました 花の時期以外は関心を持たなかったものです 茶色に枯れて葉が落ちるだけ➰と思っていましたが 大方は枯れていますが色葉が残っている枝もありました↓
. . . 本文を読む
いよいよギンナンも食べつくし、今は干し柿を食べている↑アルコールを使うと甘さがくどくなるため、私はアルコールは無し、ただ熱湯に浸けて干したのみ🍊十二分に甘くて柔らかくできた~🎵
夕方宇都宮からの帰り、相撲のラジオ中継が終って後ニュースが . . . 本文を読む