goo blog サービス終了のお知らせ 

 MY LIFE AS A FOOTBALL

ないかな ないよな きっとね いないよな
会ったら言えるかな まぶた閉じて浮かべているよ

少年時代 3  

2012年12月07日 | 少年時代

ワタクシ、ここ3日ほど目眩(めまい)が・・・・・・

ぼくのめまいは、年に一回あるかないか。
それはそれは見事に目が回る。
「回る」というより、ページをぱらぱらめくるように、壁紙や天井が左から右へ流れていく。

坂道でもないのに足を踏ん張ったりすることもある。
おっとっと てね。

ま、ゆっくり休めばすぐ回復するのだが、
そう、忘れた頃にやってくるのだ。 地震のように。

来ましたね。

来なくていいのに。

ちょうどガキんちょ達の練習が始まった頃合いだった。
コーチ陣、私のめまいの話題で盛り上がっていた。(重症な人、許されよ m(_ _)m)

いち早く地震に気がついた私の「あれ? 地震じゃね?」
に対してコーチ陣 「めまいでしょ!」と、とーぜんのお答え。

と、言ってるうちは良かったさ・・・・・・

そのうちにポプラの木がゆさゆさ揺れだし、
ガキんちょ達と走っていた監督もようやく気がつく。 遅っ

代表(御年70歳のご老体)、子供らに叫ぶ

「まん中へ行って伏せろ! 早くしろっ!」

子供たち、校庭のど真ん中まで走り、見事に伏せる。
キャーキャーいいつつ、うつ伏せに滑り込んでいく。
両手を上げたまま、バンザイ状態で伏せてるお調子者もチラホラいる。

20数人一緒だから、怖くない。 
ホントはちょっと怖いけど、仲間たちがいるからぜんぜんだいじょうぶ。


ワンセグから アナウンサーの切迫した声が聞こえてくる。
海からまたアイツが来るかもしれないのだ。

来なくていいのに・・・・・・。


幸い、小僧たちは何事もなかったようにサッカーに没頭していく。
よかった、よかった。 ホント、よかった。


少年時代 2

2012年11月30日 | 少年時代

黄金の4人? 4銃士? フォー・トップス?

3年生の中に、抜群なのが4人いる。
今日はひとりがケガのためお休み。

したがって、ミニゲームになるとフォー・トップスは2対1に別れる。
2人のほうが圧倒的に有利になるので、ひとりの方へ私が入る。

大ブーイングがわき起こる。
不公平! コーチが入ると勝てない! というわけだ。
そりゃそーで、戦闘力10~20ぐらいでやっても、大人は大人だ。

  ※ ちなみに私の戦闘能力は100ではなくMax1000です。  見栄はってどーする^^

この「ひとり」が素晴らしい。
恐るべきことに、サッカーが分かっている。
本人、分かっていることを分かっていないが。

そのスキルの高さは見ているだけでも十分わかっていたが、
実際同じチームでやってみると、そのセンスたるや感動的ですらある。

最初に出したパスを瞬時にリターンしてきた時、うわっ こいつ分かってんなぁ と。

 『ここはオレを使っとけ・・・・・・おぉ パス来るねぇ』
 『そこにいて欲しいなぁ・・・・・・おぉ いるじゃん!』

社会人リーグの老兵たちより、小学校3年生と通じ合えるとは!
もうちょっとやっていたいなぁ と。 

おっと、時間だ、ホイッスルを吹きましょう。


当然、私が入ったチームが勝利。
相手の小僧たちのブーイングがいちだんと激しい^^

はいっ 終了~~~~~
コーンとマーカー 片付けろぉ~

帰って 清武のゴールを見るぞ~



少年時代 1

2012年11月29日 | 少年時代

水曜と金曜の夜は、少年たちとサッカーを

2種類の練習をしたあと、ラストは4ゴールマッチ。
彼らにとって、なにより試合がいちばんなのだ。
この時点でキャーキャーとうるさいこと。

四角いフィールドの4辺のまん中に、三角のコーンを2つづつ置く。
2つのコーン、それがゴールだ。

通常ゴールは2つ。
それが倍になると、チャンスも倍。 判断力も倍必要だ。

条件を1つだけ与える。
「シュートの前にパスを1本つなぐこと」

3年生7人と、唯一の1年生の計8人で試合開始。

 ※ 実は試合前のチーム分け、メンバー決めが大変なのさ。
   ガキんちょ達の決め方は「と・り・お」と言いながらジャンケンし、
   文字通り、好きな子の取り合いをしていくのだ^^ 
   その真剣さ、必死さときたら・・・・・・笑えるヨ

   ちなみに、唯一の1年坊主、愛称はメッシ! 今のところ天才だ。
   たまに・・・ひんぱんに 宙を見ている^^


私の担当している愛すべき8人は・・・・・・ヘタクソグループだ。
4つもゴールがあるのに、1つのゴール前でダンゴ虫状態がつづく。
どフリーのシュートチャンスを外しまくる。
たびたびケンカが発生し、フテるやつが出てきてはオレにどやされる^^
まあ、懲りないことこの上なし。

ハンドや危ないプレーにはPKをあたえる。
でもキーパーはなし。 ゴールの幅をせまくして、蹴るキョリを長くする。
正確なサイドキックが要求される(まあ、これが狙いなんだけど)

おっと、さっそくPK発生。

キッカーはリョーヤ(笑わない3年生だ)
案の定、ゴールが狭いだの、遠いだのブーたれているが無視。
するとリョーヤ、座って片手を前に出し片目をつぶっている。
そう、芝目を読んでいるのだ^^ おもっきし土のグラウンドで。

「ゴルファーかっ!」 と、一応突っ込んでおく。

蹴られたボールは、とんでもない方向へ転がっていく。
そもそもインステップで蹴ってるし。
私の狙いなど、どこ吹く風だ。

ゲームはつづき・・・・・・ふたたびPK発生す。

ボールをセットすると、今回は関係のないはずのリョーヤが横から出てきて
座って片手を前に出し、片目をつぶり・・・・・・

「ゴルファーかっ!」

すると、もひとりがリョーヤの隣に座り、片手を前に出し・・・

「ゴルファーかっ!」

すると、もひとりがそいつの隣に座り・・・・・・

「ゴルファーかっ!」

チーム4人が横並びに座って、芝目を読んでいる^^
やるなぁ、おまえら  わかってんなぁ ギャグは重ねないとな


この夜は、「ゴルファーかっ!」が何度も校庭に響いたのでした。
結局、PK 一回も入りませんでした^^
だから、ちゃんと蹴れって。


帰れない2人

2012年10月15日 | 少年時代

まっ           たく 久しぶりじゃ^^

んでも、サッカーだけはやってました、観てました と。
8月9月、そして10月も半ば。
早いもんで、正真正銘の小僧たち(小学生)の練習に参加して2ヶ月ちょいが経過。

う~~ん、ガキんちょ達の上達は速い。
う~~ん、今時のガキんちょ達の名前はハイカラ^^ ハイカラって・・・・・・

「空」や「太陽」は当たり前、「詩」と書くウタ君もいるぜ。
さすがに悪魔君や王女(プリンセス)ちゃんはいないけど。 いるとこにゃいるらしいぜ

いくつもの輝く目が、ツバメのヒナのようにこっちを見上げつつ
「コーチ、コーチ!」と呼びかけてくる。

まあ、かーいーやね
多少、憎たらしいとこもあるけど。 おおむね可愛い^^

今日も今日とて 3年生のソータとカズヤが激しく争っております。
試合なら1発レッドが出るであろう反則合戦を繰り広げているおふたり^^

「くおらっ ガキ! シバくぞ!」

・・・と言いたいところをグッとこらえ(コーチという立場上ね)

「ここはサッカーするところだよ。ケンカすんなら出てっていいよ・・・」

出て行かないふたり^^
まずは威勢のいい方のカズヤを軽く抱きしめながら

「サッカーやんの? 出ていくの? どっちだ?」 と聞くと

「サッカーする・・・」 と ちょいと小さめな声で答える。

向こうでいじけているソータに「ソータは?」と怒鳴ると・・・じゃなくて優しく聞くと

「サッカーする・・・」 と 蚊の鳴くような声がする^^

「よーし、じゃサッカーしよう!」

これにて一件落着  と思うでしょ^^
そーはイカのキン◯マ 固くて噛めないぜ

ふたりの小競り合いは ワタシにバレないようエンエンとつづくのでした。
一応気を使ってるのさ、子供なりに^^
 

子供を見ているのは楽しい・・・なんてことを言ってるうちに
ヴァンフォーレ甲府  J1昇格決定でございます。

いやいやいやいや 独走じゃないすか。
す・ば・ら・し・い ということで また次回。


D級コーチ

2012年09月04日 | 少年時代

ようやく、なんとか秋めいて来ました。

熱帯状態、長かったぁ つくづく。
さぞや死にかけた方もいたことでしょう。

死にかけた、といえば日曜の晩はツリかけました。フトモモが。

太腿の内側の2,3ヶ所が固くひきつり、
それが全体に波及し、ツル寸前に追い込まれ・・・・・・ピピピピンチじゃあ

ふくらはぎがつった時の痛さは十分に承知。
それが今回はふ・と・も・も  こりゃヤバイなぁ 痛さ倍増のはずじゃ


というのも、この年にしてコーチのライセンス取得のため、講座に参加中であります。

「JFA公認D級コーチ養成講習会」

超久しぶりの生徒役、受講生であります^^
指導教本をめくると、はじめにこう書いてあります。

 「日本サッカーを強く厚くする」

 すそ野を広げ、
 育成の土台を堅固にし、
 総合力を高めることで、
 頂上を高くする。

 サッカーは成熟した世界のスポーツ。
 代表の強化だけで強くすることはできない。

いいすね。
その志(こころざし)やよし! であります。

で、その二日目は実技がつづき(しかも人工芝)、老兵ヘトヘトでございました。
家にたどり着き、風呂から出てリラックスしていると・・・・・・フトモモがピクピクしだしたわけです^^

あんな格好こんな格好、姿勢を変え向きを変え、揉んだりほぐしたり・・・・・・いや~ん
幸い大惨事には至らず、なんとか回復しました。


さて、D級コーチ養成講習会。
おもしろいです。

サッカー経験がなくても平気です。
実際、クラスメート?の中には、子供がサッカーを始めたので自分もやってみようと思って参加した、
という健気な若いお父さんもいます。

老いも若きも、パパもママも、
参加してみるのも一考かと。 なかなか面白い経験になると思います。