goo blog サービス終了のお知らせ 

ブルース・ロック魂

練習嫌いのブルースロックギタリストのつぶやき

退き際の美学

2012年12月28日 | 日記
今朝テレビをつけてびっくり!

大リーガーの松井選手が現役引退を発表した。

彼は私と同郷で、石川県そして日本の誇りだった。

星稜高校卒業後、鳴り物入りで巨人に入団、のちに米国ヤンキースへ入団し大活躍した。

それが、数年前から結果が出せなくなりチームを転々とし日本の野球界へ戻ってくるとかどうとかいろいろな噂が流れたが本人は頑なに何も語らなかった。

そして、ついに「引退」という決断を下したのだ。

残念だけどそれで良かったのと思う。

何事も退き際が大切なのだ。

世界の松井の勇姿はいつまでも人々の心に生き続けいま伝説になった。

ある意味では永遠が約束されたのだ。

これから第二の人生での大活躍を心から願いたい。

それから、もうすぐパパになるそうですよ。







あと5日・・・

2012年12月27日 | 日記
昨夜は久々に深夜の修理が入って出動。

雪が降る中、まったくクレイジーだ。


今日は会社の大掃除。

私は事務所を担当。

窓や机を雑巾がけしたらぴかぴかになった。

明日は今年最後の仕事が入ってるので今日大掃除にした。

お正月休みはいちおう日曜~日曜ということで8日間!!

今年は海外旅行者がたくさんいるみたいでうらやましい限り。


年明けたらぼちぼちバンド再開のことでも考えようかな。




ワクワク

2012年12月22日 | 日記
子供の頃から毎年この時期ってワクワクします。

クリスマスって何だか夢があっていいよね。

クリスマス→大晦日→お正月、この流れが最高です。


巷の9連休まではいかないもののウチも8連休。

しかし、連休はひとりで修理当番だよ・・・。

酒も飲めず行動範囲は半径数km。

ちょっと遠くへ行きたいときは作業服着て作業車。

その代わり、お正月終わったら連休しよう~と思案中。

みんな休んでるときに働いて、みんな働いてるときに休む!!

どこいってもすいてる方が絶対にいいわ~!!(笑)









み~つけた!

2012年12月17日 | 日記
今年も2週間切りました。

プライベート行事は全て終了。

あとは静かにお正月を迎えるだけです。


久々にヤフオクを物色してたらついに見つけました。

メタルキャップのインチ規格のUSAストラト用のトレモロアームバー。

どこが決め手かというと先端の「メタルキャップ」

たいていのモノは先端のキャップが白とか黒のビニール系なんですが、コレは金属です。

SRVも先日観た原マサシもメタルキャップのアームを使ってたので同じものを探してました。

メタルキャップ仕様自体が非常に珍しくて、ねじ山がミリ規格(国産)のものだったら探せばあるんだけどインチ規格(USA)はサッパリ見つけられなくて諦めてた矢先に発見。

これは買いです!



いつの間にか

2012年12月15日 | 日記
昨日でブログ開設丸2年でした。

暇を見つけて結構マメに更新してきた方じゃないでしょうか。

バンド活動休止中っていうのもあって音楽ネタ全然ありません。(笑)

先日WEBからichiro師匠のニューアルバムを買いました。

でもまだちゃんと聴けてないのが残念。

帰宅後は全く音楽聴かないので社用車で聴くしかないな~と思いながら毎日忘れてます。

来春ツアーで金沢へ来たら絶対にいくぞ~!








未来へ戻る?

2012年12月10日 | 日記
雪が降りました~。

うっすら雪化粧程度で全然積もってないけど最高気温5℃くらいで半端なく寒い~。

週末は、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」が突然観たくなりレンタル屋をハシゴしてやっと探しました。

古い映画(日本公開1985年12月)だからなかなか置いてないんだよね~。

当時、映画館観にいったときは衝撃的な面白さで感動モンでしたわ~。

主演のマイケル・J・フォックス大好きで出てる映画は片っ端から観ました。

つまらない作品もあるけどコミカル路線は最高。

1986年頃ホームドラマ「ファミリー・タイズ」も日曜の朝9時から放映されてて毎週観てた~。

映画では「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズのほかにも、「摩天楼はバラ色に」も傑作だし、個人的には刑事モノの「ハード・ウェイ」は最高傑作だと思う。

しかし、30歳頃からパーキンソン病になって次第に表舞台から姿を消していきました。(バック・トゥ~の頃は24才くらい)

大ファンだっただけに悲しいですが、最近徐々に復活してるそうなのでまたテレビや映画でマイケルが見たいな~。

コレはっ!!

2012年12月07日 | 日記
斉藤由貴●卒業


先日、斉藤由貴のベストCDを買ってからというもの虜になってます。

やっぱり「卒業」(1985年)がベストソングです。

いろいろ映像探したんですが意外と少なくて、あっても口パクとか・・・。

しかし、これは本当に歌ってます、たぶん。

癒されるわ~~~。


師走の日々

2012年12月05日 | 日記
今年も残り僅か・・・。

日々、カウントダウンされてるようでせわしないです。

バンド活動、年内いっぱいは休養期間にして年明けから新しいベーシスト探して練習重ねて春頃には復活できたらいいな~と漠然と考えてます。

全然候補決まってないのでこれからゆっく~り考えます。

寒いのヤダからしばらく引き篭もろう!

冬眠じゃ~(笑)









昔の音楽考察

2012年12月03日 | 日記
先日、友人に訊かれたことがどうも頭に引っ掛かっています。

「どうして80年代のアイドルが好きなの?」って訊かれたんですが、そのときは即答できませんでした。

何か下手なこと言ったらその場で刺されそうな雰囲気だったので。(笑)

で、いまよ~く考えてみると少しずつ見えてきました。

80年代アイドルだけに限らず昔の音楽はいまどきの音楽と違って演奏が嘘くさくない。

つまり、本当に腕の立つミュージシャンが生で演奏している伴奏がたまらなくカッコイイのです。

コンピューターとか使わずに苦労して作り上げた音楽(演奏)が心に響くんです。

エレキギターの音に関して言えば、70年代後半のオフコースは最高かも。


で、本題に入ると70~80年代はアイドル歌手というカテゴリーが成立していた時代。

私の場合、青春時代が80年代だったのでそのあたりのアイドルは大好きでした。(爆)

松田聖子、中森明菜、斉藤由貴、マッチにトシちゃんなど挙げればキリがありません。

テレビにもアイドルが出てる番組がたくさんありました。

夜のヒットスタジオ、ザ・ベストテン、8時だよ全員集合、ヤンヤン歌うスタジオ、などなど。

特に、聖子と明菜は抜群の歌唱力があった。

その時代の曲は演奏が凄くリアルで心の琴線に触れまくるんです。

私がブルースロック好きな理由と一緒でインチキくさくないリアルな音楽の時代でした。

ところが、80年代中ごろから歌謡曲にもシンセサイザーが多用されてデジタル臭くなりだんだん歌謡曲が廃れて、バンドブームが到来。

ここでアイドルの時代は終焉したのだと思います。

タッキー送別会

2012年12月02日 | 日記
昨夜はベーシスト、タッキーの送別会兼忘年会でした。

カラオケBOXで飲み食いしながら4時間半もいました。

若い頃はカラオケ大好きでしたが、年々音楽から遠ざかり・・・聴かない、歌わないの悪循環でレパートリーが全然なくて困りました。(笑)

基本的には70~80年代の歌謡曲が好きなのがアカンのかも。

まぁ、そんな話は置いといて。


タッキーをバンドに誘ってブルースロックバンドを結成してから丸3年。

冷静且つ堅実で非常にきれいなベースを弾く素晴らしいプレイヤーでした。

暴れ太鼓フレディーさんとは対照的でバンドの要的存在でした。

かと思えば、「クロスロード」ではウネリあるベースをガンガンかましてくれて・・・まさしく「静かなる技巧派」と言えるでしょう。

このメンバーで細く長くずっとやりたかっただけに残念ですが、こればっかしはどうにもなりません。

昨夜は改めて彼の存在の大きさを感じてしまい、実はちょっとしんみりモードでした。

彼が抜けた穴を埋めるのは難しいけど、何とかして再びバンドを復活したいと思います。

とにかくいまは、タッキーの新しい門出を祝福します。

おかげさまで3年間で17本ライブできました。

これまでのお付き合いどうもありがとう!!

それから、いつもライブみにきてくださったお友達のみなさまにも感謝してます。