goo blog サービス終了のお知らせ 

ブルース・ロック魂

練習嫌いのブルースロックギタリストのつぶやき

今日もしんどい・・・

2011年05月17日 | 日記
今度という今度は、もう体力の限界かも。

もし休みがあったら死ぬほど寝ていたい。

でも、今夜はビートルズバンドの練習だった・・・。

明日もダメだな。


とりあえず、笛木さんの写真で癒されたい。

押尾コータローにしびれる

2011年05月15日 | 日記
押尾コータロー - Merry Christmas Mr.Lawrence


昨夜、押尾コータローを観てきました。

アコースティックギター1本で演奏するアーティストです。

実はインストルメンタル結構好きなんです。

聴くのが苦手なのは昔のフォークソングの弾き語り(笑)


生で観るのは初めてでしたが、イケメンでした。

ひとりで2時間半の演奏でしたが、まったく飽きさせない素晴らしいステージでした。

イケメンなのに、トークがメチャメチャ面白いのもギャップがあってよかったです。

さすが大阪人!!


押尾さんといえば、タッピングハーモニクスしたりギターのボディーを叩いたりとパーカッシヴなイメージですが、もちろん普通に演奏することもできます。

「戦場のメリークリスマス」も演奏してて感動的でした。

ほぼ1曲ごとにギターを交換するのにも驚きました。

おそらくチューニングが違うのでしょうか!?

ベースラインが凄くテクニカルなのは20代の頃バンドやっててベーシストだったそうです。

人から聞いた話ですが納得。

普通のギタリストはあそこまで巧妙なベースライン弾けないよ。


世界TOPレベルの演奏もさることながら、お人柄にも感動しました。

プロの方々は、謙虚でさわやかで気持ちよいです。

アマチュアほど威張りくさってるもんです。(笑)


また機会があったら是非観にいきたいな。










This Boy

2011年05月14日 | 日記
The Beatles This Boy (2009 Stereo Remaster)


今回の難題曲。

以前別のビートルズバンドでやったことあるけど、そのときは適当にやってた。

いまのバンドは適当が許されずちゃんと練習しなきゃならない。

個人練習もスケジュール調整も苦しいよ~~~。



スケジュール調整とは、仕事がだんだん忙しくなってきたのに社員Aが持病で休んでて復帰のめどが立たない・・・。

こりゃあ当分私は休みナシやわ。

4月17日のライブ以来、何気に今日で27連勤。

倍率ドンッ!!で最低でもあと1ヶ月は休みナシやな・・・。



6月5日(日)ライブだから休もうと思ってたけどスケジュール調整できず無理っぽい。

社員Bにその日の夜だけ修理当番をお願いするしかないな。

私が私用で出かけるときは必ず社員が当番。

当番=自宅待機=禁酒=風呂トイレ寝るときも含め片時も携帯電話を離せない=精神的安らぎ皆無



基本的には社員たちは日曜に休ませなきゃならない。

数ヶ月前からわかってることなら当番お願いできるけど。

平日はスケジュールいっぱいいっぱいだし、学校休みの土日には彼らも家族サービスもしなきゃならないだろうし。

私は休みナシも当番も慣れっこだから大丈夫だけど。


それ故、しょっちゅう出かけたり、バンド練習もライブもできないんだよ。

もし、他県在住の友人で金沢へ遊びに行きたいと思ってる人は事前に連絡ください。

何としてでもスケジュール調整して休みますから。


最近、日曜に練習してるブルースロックバンド、実は当番いなくて私が当番です。

もし修理が入ったら練習キャンセル・・・スリル満点やわ!!(笑)

オバマ

2011年05月13日 | 日記
大統領ではありません。

仕事で福井県小浜市へ行ってきました。

朝5時に起きて6時前に出発。

8時30分到着。

片道約200キロでした。

帰りは下道で4時間かかりました。

敦賀~越前海岸沿いの海が見える道路すごくさわやかで気持ちよかった。

きれいな景色で心がリフレッシュされました!

明日もがんばろう。


ビートルズのレパートリー

2011年05月12日 | 日記
5月28日と6月11日に営業ライブをします。

And I Love Her

Can't Buy Me Love

Till There Was You

Nowhereman

While My Guitar Gently Weeps☆

This Boy☆

Norwegian Wood☆

Please Please Me

All My Loving

She Loves You

Help

A Hard Day's Night

Day Tripper

Hello Goodbye

I Want To Hold Your Hand


  ☆マーク=新曲


今回の目玉は究極の3声コーラス「This Boy」

練習しなきゃ・・・。


雨ばかり

2011年05月11日 | 日記
梅雨のように毎日雨が降ってます。

外仕事が多くて毎日カッパ着ててもずぶ濡れ。

うぅ~~~寒い!!



ついに会社の倉庫解体が始まりました。

アスベスト除去に時間が掛かりすぎたみたいで工程より2週間遅れてます。

早く月極駐車場にして稼がねば!

ポエマー

2011年05月10日 | 日記
ブルースロックバンド活動開始から1年と5ヶ月・・・ついにオリジナル曲第1号を発表できそうです。

曲は私が書きました。

メンバー曰くAメロはさわやからしいです。


ところが、ところが、歌詞でつまずきました。

この際、誰かに書いてもらおうと思いある方に依頼したところ引き受けてもらえました。

大学時代の先輩、ポエマー(詩人)のコッシーさん。(写真右)

この方はアーティストです。

大学時代「宇宙人タミヤ」という漫画を書き皆に絶賛されました。


現在は趣味(職業?)で詩を書いて発表会で朗読してるときいたことがあります。

2月の同窓会でもみんなから「ポエマー」と呼ばれてました(笑)

早速メールでお願いしたところ、たまたまその日に私のブログを読んで作詞してみてもいいかなぁ~って思ってた矢先らしいです。

グッドタイミング!!

メロディーを伝えるために、弾き語りで歌ってYoutubeにアップしてアドレスを教えて聴いていただきました。

歌うといっても歌詞がないので「ラ~ララ~」とハミング(笑)

完成までに2~4週間みてほしいといわれたんですが、ソッコーで仕上がったみたいで先日メールが!

単純単調なメロディーなのでイメージが湧きやすかったのかも!?

もしも4週間後だったらライブ間に合わなかった・・・。

本当に助かりました~!!

これから歌いこんで自分のモノにして6月5日のライブでお披露目の予定です。

このお礼はいつかきっときっと。

第2弾できましたらまたお願いしますねっ!!





レジェンド

2011年05月09日 | 日記
今夜ライブ観てきました。

伝説のミュージシャン、金子マリ&森園勝敏。

久しぶりにギター勉強になりました。

自分の引き出しの無さに凹みます。

もっともっと追求しないとダメだぁ~。


金子マリ

日本ロック史に残る名ヴォーカリスト、金子マリ。“下北のジャニス”なる異名をもつ。そのブラック・フレイヴァーに満ちたパワーみなぎるヴォイスは強烈にして無比。数多くのフォロワーを輩出し続けている。


森園勝敏

日本のロック史に輝かしい歴史を築き上げてきたバンド、四人囃子。そのギタリスト&ヴォーカリスト

カスタマイズド

2011年05月08日 | 日記
Eric Johnsonモデルを改造しました。

ボリュームとトーンのPOT、ジャックをクライオ処理されたモノへ。

コンデンサーと配線材をハイグレードのモノへ。

ピックアップはそのままです。



ボリューム類のツマミを外します


ピックガードのネジを外します


これがエリック・ジョンソンモデルのピックアップ


標準装備のセラミックコンデンサー?
このコンデンサーはかなりHiが落ちました。


ピックアップの配線を外します


アッセンブリーを取り外しました。今回はこのパーツ類をすべて交換します








新たにパーツを取り付けます
ボリュームPOT:CTS 250k Aカーブ、トーンPOT:Bカーブ
PUスイッチ:CRL 5WAY SWITCH


ヴィンテージのウエスタン・エレクトリック配線材
日本アルミットのハンダ←NASAスペースシャトルに採用されてる凄いハンダ

パーツもさることながらこの配線材だけでも格段に音が良くなります。
具体的には、音が太くなりヌケが良くなりダイナミックになります。
まさしく魔法の配線材です。


ポットにキズを付けハンダの密着度を高めます


配線の被服を剥ぎます




銅の単線ですが錫メッキがあるのでヤスリでメッキを落とします
メッキを剥がさない方もいますが私は剥がす派

この線は非常に折れやすく扱いにくいので細心の注意が必要です。
配線場所によって太さを変えてます



コンデンサーにはオレンジ・ドロップを選びました(シングルコイル用とハンバッカー用の中間的数値のものを選択)


配線を適当な長さにカットしハンダ付けするだけです


ハンダ付は最小限度にします
テクニックが必要です
アル中にはできません(笑)





ピックガード・アッセンブリー完成!

フロントPUとリアPUでトーンが効くように配線しました

ちなみに赤いギターはマスタートーン1つですべてのポジションのトーンが効くように配線してあります





ジャックも交換します

音の出口的パーツなので重要!!






新たなジャック(スイッチ・クラフト製)と配線材


元にもどします


先ほどのピックガード・アッセンブリーへハンダ付で接続します
配線が折れやすいため無理のないよう長さに余裕を持たせてあります


完成したのでギターをアンプにつなぎドライバーでピックアップを叩きボリュームとトーンが正常に効くかどうか確認します


動作確認OK!
ピックガードをボディに取り付けます


再び弦を張ります


完成!!

所要時間:約2時間 
パーツ費用:約12000円 
工賃:10000円
雑材消耗費諸経費:2000円




あなたもどうですか?

価格応談(笑)

リバース・ヘッド

2011年05月07日 | 日記
数年前に組みあがったストラトです。

あまり出番がありません。

音は中低域に集まってて太いんですが高域があまりでません。


ボディが非常に分厚いポリ塗装なのがこれまた残念。

ポリ塗装のボディはラッカー塗装のモノとくらべ一回り大きく感じますね。

ボディだけラッカーのモノと差し替えたいと思う今日この頃です。


【仕様】

ボディ:Fender USA イングヴェイモデル(ネックは売却)

ネック:ワーモス極太グリップ ハカランダ指板 ダンロップ6100フレット

ピックアップ:Fender USA Custom Shop




余談ですが、いま問題となってる某焼肉チェーン店、近所なのでたまに行ってました。

ユッケは食べられないので食べたことなかったけど。

焼肉はとても安くて美味しかった。

全国のどこで起こっても不思議じゃないことが起こってしまい非常に残念です。

食べて亡くなられた人には何の罪もないのがまたやるせないですね。

原因を解明し法を定めこのような事故が二度とないようお願いしたいものです。

GW終盤

2011年05月06日 | 日記
毎日当番でうんざり。

暇つぶしにこの1週間で映画10本以上観た。


来週はライブ鑑賞目白押しです。

月曜は伝説のボーカリスト金子マリさんと大御所ギタリスト森園勝敏さんのライブ、土曜は押尾コータロー行ってきます!!







唯一のアコースティックギター

2011年05月03日 | 日記
1年半ぶりに押入れからアコギを引っ張り出して弾いたら・・・あら不思議! 

心地良くて1時間ほど弾いてました。 

意外と思うかもしれませんが、2年前くらい前に歌の修行のために丸1年間アコースティックに専念してた時期がありました。

そのとき買ったのがこのギター、「Martin OOOー28EC」

EC=エリック・クラプトン・モデルです。

サウンドホールにはL・R・Baggesのパッシヴ・ピックアップを取り付けました。

もちろん脱着可能です。

実はこっそりとYoutubeに下手くそな演奏をアップするためにアコギを弾いてました(笑)

曲のKEYがちょっと高かったかな・・・歌うの結構きつかった(><)