兵庫県加古川市平荘町にある、権現ダムを見てきました。
このダムは、ひとつのダム湖に第一から第三までの
3つのダムでできています。
でも、第二ダムは提高が11.6㍍で
15㍍には満たない為、ダムではないことになります。
権現第一ダムにある諸元です。

まあなんといいますか、いい加減疲れてます。この時点ですでに。ハイ。
暑い中のロックフィルは、堪えます。( ;∀;)
さて駐車場に車を置いて、見に行きましょう。

天端です。
提頂長は357.4㍍あるので往復すると、約740㍍歩くことになります。
異論は…、ありませんよ。 あの天端の奥には…(*´ω`*)。

ダム湖です。 ダム湖の名前は「権現池」です。
ちらほら、釣り人がいます。 ブラックバスを釣っていました。
う~ん、釣り人最強。

天端からの眺めです。

洪水吐きです。 フェンスがあるので、その隙間から強引に撮りました。
フェンスなんて、あったっけかな???

さて、洪水吐きの背中側に アレ が見えます。
てか、フェンス自重w。 釣り人、パネェw。
なんか、紙ごみが散乱してました。
写真が下手なので、仕方ないのですが、直接見ると大きいです。

もう、この曲線ですよ (*´ω`*)。 ラビリンスですよ (*´∀`*)。
この、何もない空間と、反対側の水イッパイの対比的な感じがグッときます。

さてさて、第一ダムを後にして次は権現第三ダムに向かいます。
提体下の空いているスペースに車を駐車して向かいます。
権現第三ダムにあった諸元です。

第一ダムに比べると、一回り小さいです。

第三ダムの天端です。

天端からです。 提体直下は広場になっています。
わかりにくいですが、真ん中は階段になっています。

第三ダムから見える、ダム湖です。
鉄塔が生えてるw。

さて、権現第二ダム・・・。
えーとですね・・・。
第二ダムの駐車場は第一ダムから第三ダムに向かって右側にあります。
狭い駐車場なので、通りすぎてしまいまして・・・。
もう、いい加減疲れていたので、すっとばしちゃいました。
通り過ぎちゃった時に、小さい提体が見えました。
二回目の訪問でしたが、今度は体力があるうちに…。
第三ダムの洪水吐きのところで見つけた看板。
すごくインパクトのある看板。
これを見ちゃったら、もう近づけませんね。

このダムは、ひとつのダム湖に第一から第三までの
3つのダムでできています。
でも、第二ダムは提高が11.6㍍で
15㍍には満たない為、ダムではないことになります。
権現第一ダムにある諸元です。

まあなんといいますか、いい加減疲れてます。この時点ですでに。ハイ。
暑い中のロックフィルは、堪えます。( ;∀;)
さて駐車場に車を置いて、見に行きましょう。

天端です。
提頂長は357.4㍍あるので往復すると、約740㍍歩くことになります。
異論は…、ありませんよ。 あの天端の奥には…(*´ω`*)。

ダム湖です。 ダム湖の名前は「権現池」です。
ちらほら、釣り人がいます。 ブラックバスを釣っていました。
う~ん、釣り人最強。

天端からの眺めです。

洪水吐きです。 フェンスがあるので、その隙間から強引に撮りました。
フェンスなんて、あったっけかな???

さて、洪水吐きの背中側に アレ が見えます。
てか、フェンス自重w。 釣り人、パネェw。
なんか、紙ごみが散乱してました。
写真が下手なので、仕方ないのですが、直接見ると大きいです。

もう、この曲線ですよ (*´ω`*)。 ラビリンスですよ (*´∀`*)。
この、何もない空間と、反対側の水イッパイの対比的な感じがグッときます。

さてさて、第一ダムを後にして次は権現第三ダムに向かいます。
提体下の空いているスペースに車を駐車して向かいます。
権現第三ダムにあった諸元です。

第一ダムに比べると、一回り小さいです。

第三ダムの天端です。

天端からです。 提体直下は広場になっています。
わかりにくいですが、真ん中は階段になっています。

第三ダムから見える、ダム湖です。
鉄塔が生えてるw。

さて、権現第二ダム・・・。
えーとですね・・・。
第二ダムの駐車場は第一ダムから第三ダムに向かって右側にあります。
狭い駐車場なので、通りすぎてしまいまして・・・。
もう、いい加減疲れていたので、すっとばしちゃいました。
通り過ぎちゃった時に、小さい提体が見えました。
二回目の訪問でしたが、今度は体力があるうちに…。
第三ダムの洪水吐きのところで見つけた看板。
すごくインパクトのある看板。
これを見ちゃったら、もう近づけませんね。

ずっと気になってるのですがどういう意味
でしょうか?
当ブログ、見ていただいてありがとうございます。
看板ですが、これすごい存在感のある絵というかww
意味ですが、これは私の勝手な解釈ですのであってるかどうか分かりませんが、
蜂の巣があるから気をつけて!っていう意味かと。
蜂の中には竹の節とかパイプの中に巣を作る性質の蜂がいます。
パイプの中をなんとなく覗いたら目を蜂に刺された、ということがあります。
目と竹らしき絵が描かれているので、そういった性質の蜂がいるよ!ってことかなーと。
長年の謎が解けました (^^)
いやいやw
あくまで想像ですから、わかりませんがw
でも蜂がいるというのは確実っぽいのでとりあえずは気をつけた方が良さ気ですねぇ。
不確定で申しわけありません。。。
同じ兵庫県に住んでて初めて権現ダムをみました
凄く綺麗で!第一第三ダムまであるんですか
凄く参考になりました
ありがとうございました^^