どもっ
今回は以前からの懸念材料であったシリンダーヘッドカバーのオイル漏れ対策です
好調に走る(それなりに)のはいいのですが、以前からオイル漏れが気になってたんです
諸先輩方のブログなどを拝見しますと、前輪から後輪に向かってシリンダーヘッドを見たとき、左下は銅ワッシャー、右下は普通のナットになっていることが多いです
左下は銅ワッシャーでなければなりませんが、右下についてはナットでなければならないようでもありません。
アフターパーツとして、全てを袋ナットにされている方もよく見かけるからです
で、自分のジャズの状態はというと

左下は銅ワッシャーですが普通のナットです。右下は袋ナットがはまっていました。
オイル漏れは左下からしていると思われます。
そこで左下のナットを外そうとしたところ、ナットとともにスタッドボルトがスルスルと…
これって緩んでますよね?
ナットの固着が原因でスタッドボルトも一緒に緩んでいると思われます
CRC556をたっぷりと吹き掛け、コツンコツン、また翌朝たっぷり吹き掛けコツンコツン…
これを繰り返して、ようやくナットは取れました


ダブルナットをかけてスタッドボルト自体を規定トルクで締めておこうと思ったのですか、ネジ山に引っかかり部分があってナットが再び外せない状況に
やばーーーーー
アセアセしながらなんとかナットを外し、POSHのワッシャーセットから新品銅ワッシャーを噛ませてナットで締めました。
もちろんほかのヘッドカバーも新品ワッシャーにして、均等になるよう規定トルクで締めました

数キロ試走をしてきましたが、特にオイルの漏れや滲みは今のところなさそうです
とりあえずこれでしばらくはいいかな。
でもいずれはちゃんとバラさないとダメかもなぁ〜
オイルポンプが交換されているかも確認しないといけないしね。

今回は以前からの懸念材料であったシリンダーヘッドカバーのオイル漏れ対策です

好調に走る(それなりに)のはいいのですが、以前からオイル漏れが気になってたんです

諸先輩方のブログなどを拝見しますと、前輪から後輪に向かってシリンダーヘッドを見たとき、左下は銅ワッシャー、右下は普通のナットになっていることが多いです

左下は銅ワッシャーでなければなりませんが、右下についてはナットでなければならないようでもありません。
アフターパーツとして、全てを袋ナットにされている方もよく見かけるからです

で、自分のジャズの状態はというと

左下は銅ワッシャーですが普通のナットです。右下は袋ナットがはまっていました。

オイル漏れは左下からしていると思われます。
そこで左下のナットを外そうとしたところ、ナットとともにスタッドボルトがスルスルと…

これって緩んでますよね?
ナットの固着が原因でスタッドボルトも一緒に緩んでいると思われます

CRC556をたっぷりと吹き掛け、コツンコツン、また翌朝たっぷり吹き掛けコツンコツン…
これを繰り返して、ようやくナットは取れました



ダブルナットをかけてスタッドボルト自体を規定トルクで締めておこうと思ったのですか、ネジ山に引っかかり部分があってナットが再び外せない状況に



アセアセしながらなんとかナットを外し、POSHのワッシャーセットから新品銅ワッシャーを噛ませてナットで締めました。
もちろんほかのヘッドカバーも新品ワッシャーにして、均等になるよう規定トルクで締めました


数キロ試走をしてきましたが、特にオイルの漏れや滲みは今のところなさそうです

とりあえずこれでしばらくはいいかな。
でもいずれはちゃんとバラさないとダメかもなぁ〜

オイルポンプが交換されているかも確認しないといけないしね。