なでしこBLOG

短歌と俳句のおもしろコミュニケーション広場

古代むらさき:言葉の泉

2024-01-30 13:51:10 | 天変地異
節分はせちぶんと言うのが、立春の前の日を古語では言ってたよ。
だから、立春の前の日です。  
源氏物語では、4月に入るころです。
宿り木の中で出てきますね。   
😊😍🤣😁😂👍🙌💕😘😒👌❤️ 


  

平安時代は、女流文学で花が咲いたと言えるでしょう。 
仏教の用語もけっこうたくさん
使われています。 
心の拠り所だったと確信します。   
❤️👍👌😂😒😁😘🤣💕😍🙌😊  

鎌倉時代からは、武士の世になったからです。 
西行は、武士と貴族の両面を
持ち合わせていたのです。  
たくさんの詩家集を残しています。  
😊😁🙌😒😍😂💕👌🤣👍😘❤️  

























コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昼下がりノート:ノンビリ気分 | トップ | あの頃チャンネル(2012年04月... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

天変地異」カテゴリの最新記事