goo blog サービス終了のお知らせ 

だっくすの「ボヤキ生活」

バイク大好き人間「だっくす」のブログです。(^_^)v

PCXの始動不良?(゜o゜)

2013年08月03日 15時11分07秒 | バイク・メンテナンス

最近PCXの始動時にセルスターターの回り方が弱く、始動が困難になる場合が数回ありました。
そこで今日はPCXのバッテリー電圧・充電電圧・リーク電流を調べてみる事にしました。
(^・^)



以前に購入したサーキットテスター Kaise製「SK-6163」の出番です。(~_~)


まずはバッテリー電圧の測定。


サーキットテスターの赤い端子をバッテリー+側、黒い端子を-側へ接続します。
メインスイッチをOFFの状態で電圧を測定。


マニュアルの規定値は13.0~13.2Vあれば良好で12.4V以下の場合は充電不足となります。
12.87Vではちょっと電圧不足ですね。
実はこの2~3日オプティメイトで充電を行い、今朝PCXを使用してその後は未充電にて5時間ほど経過した状態でした。
バッテリーに黄色信号です。(^_^;)

続いて充電電圧とリーク電流の測定。



まずは充電電圧から。
サーキットテスターの赤い端子をバッテリー+側へ接続、黒い端子を-側へ接続します。
エンジンを始動して回転数を5,000rpmに安定させます。


こういう時にタコメーターがあると便利ですね。(^_^)v

エンジン回転数5,000rpmの時の充電電圧を測定します。


14.16Vでした。
マニュアルでは、「測定したバッテリー単体の電圧<測定した充電電圧<15.5V/5,000rpm時」となっています。
バッテリー電圧はちょっと低めの12.87Vでしたが、規定値の13.0~13.2Vよりも大きい14.16Vでしたので充電系統は問題ないでしょう。

電圧が異常に低い場合はジェネレーター(発電機)の不良が疑われますが、電圧が異常に高い時はレギュレター(電圧制御器)の不良が疑われます。
充電電圧が低いとバッテリー上がりを起こしますし、電圧が高いと過充電となりバッテリーを損傷してしまいます。
ちなみに充電容量不足であればACジェネレーターのステーターを交換するようでしょうし、レギュレターはエンジンコントロールユニット内に組み込まれているようなので、レギュレター機能不良という事になるとエンジンコントロールユニットを交換するようかと思われます。

最後にリーク電流の測定。


バッテリーの-側アース線を取り外してからサーキットテスターの赤い端子をバッテリーの-端子側へ、黒い端子は取り外したアース線へ接続します。
メインスイッチはもちろんOFFの状態にしておきます。
これで電気の流れていればサーキットテスターに電流値が表示されるはずです。

結果は0.08mA。
マニュアルでは「0.1mA以下」となっていますので問題は無さそうです。
電流は全く「0」というワケにはいかないのですが、私のPCXの場合はタコメーター・FIコントローラー等で「常時電源」を引いている関係で多少は電流も多めに流れているかと思いました。
あまり多い電流が流れているとバッテリーが上がりやすくなってしまいますので要注意ですから特に問題が無くて良かったです。(^^ゞ


結論として、これらの結果から考えるにバッテリーの性能低下が一番濃厚ですね。
こんな事もあろうかと既にヤフオクで新品のバッテリーを落札しておきました。
o(〃^▽^〃)o
バッテリーはGSユアサ製「YTZ7S」というタイプのもの。
これはVTR250も同じバッテリーを搭載しておりますので、もし原因がバッテリーでなかったとしても決して無駄にはなりませんからネ。(。´_`)ノ


PCXの走行距離数は3年2ヶ月で5,316km。
経過年数の割には走行距離が少ないのでしょうネェ~・・・(#^.^#)


ネットで事前に調べてみましたが「出掛け先で一度エンジンを停止してしまうと全くエンジンが掛からなくなった。」という事例が何件かあるようですが、それ以外は多くのトラブルは発生してはいないようでした。
納車直後から「アイドリングストップ機構」は使用してませんが、年数的にもバッテリー不良となれば仕方ないでしょう!(~_~)

来週にでも新品バッテリーに交換してみて、また点検してみたいと思います。(^・^)


2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちわ (KEEN)
2013-08-03 17:05:29
珍しく、今日は休みでした。

バッテリーですが、セルボタンを押してエンジンをかける時の電圧を見てみるとバッテリーの体力(?)がわかると思います
私がバッテリー上がりを起こしてJAFに頼んだ際も、バッテリー電圧とエンジン始動後の電圧はそれほど悪くなかったです(JAFの作業員の方にもそういわれました。)
ただ、セルを回す際の電圧降下(低下)がひどく10V近かったのかな?(この辺はうろ覚えですみません)
よって、キーを回して速度メーターは振れるのですが
セルを教えてもエンジン始動せず、セルを押すたびに速度メーターが振れるだけでした。

HIDや、他にも電装類をつけて3年持ったので良くがんばったとほめてあげましょう。
返信する
Unknown (だっくす)
2013-08-03 17:55:40
こんにちは、KEENさん。
あらまぁ~土曜日が休めたのは久しぶりではないですか?(゜o゜)
月一でも良いから土日の好きな日を休めたらいいのですけどネ。(#^.^#)

それは私も感じましたヨ。
セルスターターを回した時にとてつもなく電圧は落ちましたね。
PCXの始動システムの関係みたいな事がネットにも書かれてましたね。
私のブログでも何方かに教えて頂いた事がありました。

バッテリーの交換くらいで済めば良いのですが、もしかしたらACジェネレーターの不良かとも考えましたので、そこまでいくと厄介だなぁ~と考えてました。
とりあえず新品バッテリーに交換してみますネ。(^_^)/
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。