ログ二発目です。
先日、大失敗をしたPCXのホイールを再塗装しました。(^・^)
まずは準備。
今日は物干し台のアーム部分を二本重ねて、重心を中央に置き安定性を持たせてみました。
それとホイール二本をいっぺんに塗装するとなるとちょっと塗りづらいですからネ。
前回、地面へ落としてしまったリヤホイール。
落として傷ついた部分以外は結構綺麗に塗れてましたので、傷部分のみをサンドペーパーで研磨してみました。
塗料の作製。
前回比率は塗料「8」に対して薄め液「5」で約63%くらい薄め液を入れました。
ちょっと塗料垂れもありましたので今回は「4」の50%にして、スプレーガンの塗料噴射量を少し少なめに調整。
リヤホイールの研磨部分を中心に塗り、全体にも少々塗料を塗りました。
別の場所へ移動させて乾燥させます。
続いてフロントホイールの塗装。
前回は酷い塗料垂れで、しかも塗装面がマーブル状態になってしまいました。
うっかり忘れていましたが、メタリック系は特にですが定期的にタンク内の塗料を掻き回してやらないと塗料が分離してしまいます。
今回はしっかり攪拌してやりました。(*^^)v
・・・で、仕上がりはこんな感じになりました。
ここでホイールの塗料をしばらく乾燥させます。
お昼前にちょっと用事がありましたので、ちょいと出掛けて来ました。
午後からはクリアー塗料を塗ります。(^・^)
まずはリヤホイール。今回は塗料垂れも無く巧く塗れました。
やはり塗料の噴射量は少なめにして、回数を多く重ね塗りするのが基本なんですね。
私はせっかちなので、どうしても多めに塗料を塗ってしまいます。(^^ゞ
次はフロントホイール。
これも塗料垂れ無く比較的綺麗に塗れました。
一部、前回の塗料垂れが修復し切れない部分があり、そこはちょっと目立ってしまいましたが・・・。(。-人-。)
するとまた・・・、あの「招かれざる客」がやって参りました。(>_<)
なんでクリアー塗料を塗ると虫が飛んでくるんでしょうか?
光沢が出ると光るものに反応してしまうのでしょうかネェ?
前回の失敗を参考に、クリアー塗料を完全に乾燥させてから細かいサンドペーパーやラビングコンパウンドで除去する事にします。
今回は乾燥は外で行います。
部屋の中で乾燥させると、塗料の臭いで気持ち悪くなってしまいますので!(~_~;)
軒下へ置いておけば夜露も何とか防げるのではないかと思います。
本日のホイール再塗装はこれで終了です。(^・^)
明日はmikiさん・STさんたちと東京モーターショーへ行って来ますので、予定しているフォルツァにナビを装着したいと思います。(^_^)v
最初はまた別口でナビホルダーを作製しようかと思ったのですが、手間を省こうと(ホントは面倒臭くなりました。(#^.^#))CB1300SBに着けてあるナビホルダーを併用する事にしました。
まずはSBのホルダー外し。
ハンドルブラケットごと移設しました。
今度はフォルツァに取り付け。
ナビ用電源は前回取り付けておきましたので、ホルダーが取り付けばすぐにナビは使えます。
CB1300SBには新しいハンドルブラケットを購入して取り付けておく事にします。
そうすればナビホルダーの移動も簡単になりますからネ。
(*^。^*)
それでは明日、東京モーターショーへ行って来ます。ヾ(´^ω^)ノ
PCXのホイルは今度はバッチし塗れて良かったですね(^^)
でも、虫さんには困ったものですね~
私は今週はおとなしくしてましたョ!
東京モーターショーはどんなでしたかU+2047
ホイール塗装も今度は巧くいきました。
良かったです。(#^.^#)
夏は虫が飛んで来て、秋から冬になると北風が強くなってきますので、ホコリやゴミが飛んで来ます。
塗料も吹き飛ばされますので、塗装はやはり室内に限りますヨ。(*^。^*)
東京モーターショーは大勢の人が来ていて混雑してました。
土曜日の入場者数はもっと多かったみたいですけど。
規模の縮小でバイクの展示種類も少なく感じましたネ。
経費節減か?パンフレットも簡素化されてきた感じがしました。
新型CB1300SBはやはりイイですね。
宝くじ当たれば即金で買うところです。(*^^)v
写真の枚数や編集で結構手間が掛かりそうですので、ログの掲載は少々お待ち下さいね。(^・^)