goo blog サービス終了のお知らせ 

だっくすの「ボヤキ生活」

バイク大好き人間「だっくす」のブログです。(^_^)v

ナックルガードを仕上げてみました。(*^。^*)

2015年02月11日 18時20分21秒 | バイク・メンテナンス

今日は昼間にちょっと用事がありましたので有給休暇を取りました。(*^^)v
その用事の前後にちょっとした時間がありましたので、フォルツァ用のナックルガードを鏡面仕上げして取り付けてみました。

まずは水研ぎをして表面を滑らかにします。


次に鏡面仕上げ剤を使ってスポンジで研磨します。


鏡面仕上げ剤を塗ってからエアポリッシャーで研磨。


スポンジをあまり強く押し付けてしまうと返って表面の艶が無くなってしまいます。
軽~く宛がうのがコツのようです。勉強になりました。( ´艸`)
まだ表面の状態は満足できるものではありませんが、とりあえず今回は完成という事で!


昼に用事を済ませてからフォルツァに取り付けてみました。
まずは前後の取り付け状態。


続いて左右の取り付け状態。



これはこれで、とりあえず「ヨシ!」としましょう。( ´艸`)


昨日の会社帰りに近所のDIYセンターへ寄ったのですが、「棚卸し」の為に休業してました。
なので、欲しかった用品を買いに行きます。


買って来たのは耐水ペーパー類と研磨用のスポンジ。

まずは以前に買って持っていたスポンジ用品。


これは確か「鏡面仕上げ用」だと思いましたが。
固めのスポンジと柔らかめのスポンジが付いているのでとても良いのですが、大きさ的にちょっと大きい。
まぁ、クルマ用ですからネ。(^。^)

今日買って来たのは・・・


ちょっと固めのスポンジで横に切れ目が入っています。
パテなどの研磨用でサンドペーパーを切れ目に挟み込んで固定できるようになってます。

次は・・・


コンパウンド仕上げ用のスポンジ。
これも固めのスポンジにう柔らかめのスポンジが付いています。
このあたりはもう1個ずつ買って、狭い部分の研磨用として小さく切るようかもしれません。

超精密研磨用の耐水ペーパー。


これは素材が紙ではなくセロハンのような素材です。
#8000と#10000の二種類。
使うかどうかは分かりませんが試しに買ってみました。

あと#1500と#2000の耐水ペーパーを1枚ずつ買ってきました。

それから前日Big Hand PaintのSZさんから試供品として頂いた耐水ペーパー。


#2000と#3000を数枚ずつ頂きました。SZさんありがとうございました。m(__)m
これは塗装研磨用ですので、裏面がシール状になってますのでスポンジへ貼り付けて使います。

DIYセンターなどでも#2000は売ってますが、#3000がなかなか売ってないんですよね。
この耐水ペーパーは結構お高いので、次回また購入したいと考えます。


最後に塗装用として揃えた耐水ペーパー。


別にコレクションとして集めているワケではないのですが(^^ゞ、いざという時に無いと困るので揃えておきました。
#120・#180・#240・#600・#800・#1000・#1500・#2000・#3000・#8000・#10000の11種類。

これだけあれば何とかなるでしょう!(^○^)

さてさて、今週末にはmikiさんのGSRカウルを仕上げていきたいと思います。(*^^)v


2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (miki)
2015-02-11 22:14:28
だっくすさん、今晩は!
まずはご自分の塗装物で試したのですね。上手く出来ましたね。私のカウルは本番と思わずに作業願います。研磨用のスポンジ、私も同じ物を持ってますが非常に使いやすいですよ!ヤスリが#10000まであるとは知りませんでした(*_*)
返信する
Unknown (だっくす)
2015-02-11 22:35:41
こんばんわ、mikiさん。
今日は中途半端な時間しか取れなかったので、とりあえず簡単なものからやってみました。
綺麗に研磨できたようにも見えますが、結構表面がデコボコなってしまいました。
まぁ、ナックルガードは練習と思ってますので構いません。
mikiさんのGSRカウルは綺麗に塗装できたので、何とかして完璧に近く仕上げたいと思ってます。
これから先の事もありますからネ。妥協は出来ませんヨ。(*^。^*)
超精密研磨用サンドペーパーは塗装用ではなくて精密機械の研磨に使うものではないかと思われます。
塗装用には#3000くらいまでで大丈夫と思います。(^^ゞ
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。