WirusWin製のエアークリーナーキットやその他諸々の部品をPCXに取り付けてみました。(^・^)
今日は生憎の雨模様。雨に濡れないようにVTRを退かして屋根下で作業を行いました。(^^ゞ
まずは先日加工したセンタースタンド。
センタースタンドにシャフトを通しながらフレームに差込み、反対側を割ピンで固定します。
その後、スプリングを取り付けます。
取り付け後、各部分に接触など無いか確認をします。
ちょうど良い位置に収まったようでした。
あとはコーナーリング時にセンタースタンドが擦らないかをチェックするようです。
続いてエアークリーナーキットの取り付け。
まずはシート・ボディカバーを外しラギジボックスを外します。
次に純正エアークリーナーボックスの取り外し。
最初にリヤフェンダーを固定しているビスを外します。
ブリーザーホースも2本外します。
本題のエアークリーナーボックスを固定している2本のボルトを外します。
最後にコネクティングチューブを外します。
これでエアークリーナーボックスは外れます。
次にWirusWin製エアークリーナーのステーを取り付けます。
元のエアークリーナーボックスのネジ穴ではなく駆動系ケースのビスを活用するんですネ。(~_~;)
コネクティングチューブを接続部付近からカットします。
純正エアークリーナーに戻す時は、またこの部品を買わなければならないので、新品を購入してそれをカットしました。
エアークリーナーケースを接続して固定します。
最後に一ヶ所ブリーダーチューブの処理をしなければなりません。
エンジンのシリンダーヘッドカバーから来ているブローバイホースは吸気管に接続部がありますが、駆動系のファイナルギヤからのブリーダーチューブは行き場がありません。
しかし、純正エアークリーナーケースをよく見てみると、このブリーダーチューブは単なる「圧抜き」でエアークリーナーケースにも接続されているワケではありませんでした。
なので、途中でカットして圧抜きができるようにしておきます。
取り外した部品を逆工程で取り付けていきます。
その次はシートダンパーの取り付け。
これはまずステーをシートの裏面とラギジボックスの内側に取り付けます。
あとはダンパーを取り付けるだけなので簡単ですが、全開・全閉時の状態などを見ながら固定位置を決めていきます。
・・・で、取り付け完了です。
ヘルメットを入れてみましたが、ちょうど「右こめかみ」部分にダンパーが当たりますので、新品ヘルメットなどはちょっと入れたくない感じです。(^^ゞ
あとはウェスのようなものを用意しておいて、ヘルメットを収納する時はあてがって保護するようですね。
最後にカスタムシートの加工。
これもヘルメットに当たりそうなのでディスクグラインダーなどで少々カットしてみました。
あまり上手にはカット出来ませんでした。(^^ゞ
とりあえずカスタムシートも取り付けてみました。
このカスタムシートはシート裏側の「シールラバー」というゴム部品が着いていませんので、雨やホコリが入りやすいですし、シートもグラグラと安定していないのでまたシールラバーを購入してから使いたいと思います。
それまではまた純正赤シートに戻します。(~o~)
今日は雨模様でしたが、時折台風並みの風雨は吹き荒れていました。
途中で中断する事もしばしば。
昼過ぎにようやく雨も治まりそうでしたので、試運転とエアーフィルターの調整を行いました。
エアークリーナーケースを外すと配管にパワーフィルターが着いています。
ホースバンドを緩め、パワーフィルターを前後に移動させると吸気導入量を調整する事ができます。
調整値を分かりやすくする為に予めポンチでマーキングをしておきました。
今、この位置で全閉から10mm開けたところです。
パワーフィルターの形状が円錐状になっていますので、全閉と言っても約32mmくらいは開いてしまっています。
ですからこの位置で約42mmくらい開いている状態です。
さらに全閉時・20mm時・15mm時とテストをしてみました。
全閉時は低速はまあまあトルクを感じるのですが、20mmは高速は良いのですが低速がスカスカな感じがしました。
10mm・15mm時は低速はまあまあで高速時にはちょっとチカラ不足を感じました。
問題の吸気音です。全般的に音は大きめになりますが、全閉時と20mm時はまだそんなに煩くないと思いました。
しかし10mmと15mmは吹け上がり時と5,000rpmあたりで結構な爆音になります。(^_^;)
こんな事もやってみました。
スポンジフィルターをエアークリーナーケースの内側に巻いてみました。
これで吸気抑制と音量抑制ができるかと思いましたが、あまり効果はありませんでした。(^^ゞ
今回はとりあえず10mm開にしておきましたが、あと吸気音対策をもう少しやってみようかと思っています。
以上。終了!(*^。^*)
って、別物っぽいです
11日か18日あたり、週あたまですが都合がよろしければ走りましょう。
PCXでもリーディオでもOKですよ
エアークリーナーキットを交換しましたが、やはり吸気効率が大きくなった関係か?低速トルクが弱くなりました。
次の段階としてマフラーカッターをエアークリーナーケースの先端に取り付けて、吸気効率を変えてみようかと思います。
11日OK!です。(*^^)v
天気が悪かったら18日に延期しましょう。待ち合わせ場所と時間を決めなければいけませんね。
KEENさんの都合に合わせますので指定して下さい。(^_^)/
だっくすさんの仕事に支障のない範囲でOKです
エアクリーナーの効果って意外と高いですよね。
私も、エアクリとプラグ、オイルの3点を換えて、燃費が伸びたのに驚きました。
3つのうちのどの効果かは分からないのですが(爆)
了解しました。ではKEENさんのブログの方に書き込んでおきますネ。(*^^)v
こんばんわ、まつさん。
SBの時にエアーファンネルカバーを加工したら、途端に低速トルクが大きくなったので、そんな感じで巧くいかないかなぁ~と思ってます。(^^ゞ
屈折した吸気経路より、直線により近い吸気経路の方がパワーが出るのではないかと想定してます。
今のところ空気吸入量が多過ぎる感じがしますので、また加工してちょっと絞ってみます。(*^^)v
教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
ヤフオクで購入しました。
どこの業者さんかは忘れてしまいましたが。
シートのデザインも年々変わってますので、このデザインがあるか?どうかはわかりません。
若干シート高が低くなりますので足つき性は良くなりますがポジションが変わるので乗りずらくなるかもしれません。
あとシートがちょっと固めになるのと、ラゲージボックスとの密着性があまり良くないので雨水に浸透があるようです。
私はすぐに取り外してしまいました。(*^。^*)