goo blog サービス終了のお知らせ 

もっと花を訪ねて何度でも、なんとなく毎週どこか山あるき

2002年11月に百名山を達成後のいろいろ(ぱ~と2)

平成28年5月15日(日) 今日も富士の麓で花見♪

2016-05-15 23:30:00 | 山梨県

須走の道の駅で車中泊しました(笑)  昨年見た花が忘れられず・・・

ツルシロカネソウ   この子には黄色の花弁あり

たくさんのイワセントウ

ネコノメソウ   分類できず

残念~開いた花は一つもありませんでした

観光地は苦手ですが「白糸の滝」の看板に引き寄せられた

なかなかの迫力でした

なんと、我らお初(笑)

この感じが白糸?

マイナスイオンでいっぱい

水の美しさにビックリでした

かなりの勢いで流れてます

不思議な大量の水に驚きました

展望台から覗いた滝   新緑と相まって美しかった

で、トシちゃんからの電話で行ってきた

咲いてたヤマシャクヤク

群生ではないけど高貴な花

と毎日好天の中花見ができました!  仲間ともバッタリの今回の甲斐の国ありがとう


平成28年5月14日(土) 富士山麓で花見♪

2016-05-14 23:30:00 | 山梨県

なんでだろ? 会ってしまった(笑)  それじゃご一緒にということで毎度の花見でした

山中湖畔で車中泊後、起こされた(笑)

遊んでたら富士山は・・・隠れてしまった

レンプクソウ(ゴリンバナ) レンプクソウ科

咲いてました

不思議な花  花?

そのものズバリ?  ス・ズ・ムシソウ

こちらはまだ蕾

コ・ア・ツ・モリソウ

エゾノタチツボスミレ  背が高いわりには小さな花

花のアップ

アマドコロ   茎に陵あり

縦に並んだチゴユリ

サ・カ・ネ・ラン

花のアップ

途中るたんさんもバッタリ合流   集合になりました(笑)

で、その後別れてからもう一か所へ

こんなとこにラショウモンカズラ

ヒトリシズカ沢山

ホソバノアマナ

様子見の花の場所では壊滅的・・・

奇跡の一輪   たった一輪されど・・・

ヤマシャクヤク

と、あくまで山頂無しの花見でした(笑)  毎年見て確認、出会えて嬉しい花たちでした


平成28年5月13日(金) 八ヶ岳麓で花見♪

2016-05-14 20:10:00 | 山梨県

今一度のチャレンジ(笑)  先週のリベンジで又の花見をしてきました(笑)

クモイコザクラ  サクラソウ科

同じく  この子はちょっとスリムな花びら

 同じく  葉には長い柄あり

綺麗に富士山が見えた

八つの主峰赤岳がスッキリと見えた

嬉しい出会いは…  大きい花にあれ?綺麗な花でした

チチブシロカネソウ   キンポウゲ科チチブシロカネソウ属

 シロカネソウ属の花と異なり花弁が無い!なるほど! 上部の葉には柄が無く下部のはには長い柄あり

ウグイスカグラ   

そして・・・

妖精で~す

ちょっと離れてたけど並んで

横顔

反対側   苔の上で居心地よさそうでした

陽を浴び咲く姿にいつまでも咲き続けて・・・

ちょっと色白さん

と、今年は少な目でして・・・ちょっと心配でした!

綺麗なピンクの筋が素敵なミヤマカタバミ(?)

ミヤマスミレ   先週は咲いてなかったので心配したけど・・・

毎年見たくなる花たち、今年も咲いててくれて嬉しかったです~また来年会いましょう


平成28年5月4~7日 富士山麓で見た花たち🎵

2016-05-12 05:55:18 | 山梨県

今年のGWは第一案が計画倒れとなりました(笑) だってノーマルタイヤにしといたら北の北海道は

大荒れの吹雪の予報に変わってしまったのだ! で、困ったときの山梨県へGO

まず初日はうーさんとご一緒に毎度の花見を・・・

カザグルマ  大きなゴージャスな花です

園芸種のクレマチスの原種?  でも盗掘被害にあってしまう可愛そうな花

こちらは園芸種を思わせる薄い紫の花でした

ウツギと思われる可愛い花

コゴメウツギ  この子も可愛い

キンラン   豪華で目立つため盗掘の被害にあったらしい

綺麗に咲いてたけど昨年見た花は全滅・・・

伐採された林の環境の変化でしょうか? 一本も見ることなく非常に淋しかったです!

ギンラン

シオデ(多分)

ハナイカダ

ハンショウヅル   咲いたとこ見たかったな

ホタルカヅラ

エビネ    この子たちも盗掘に会うらしい可哀想な運命

たくさん咲いていたけど、いつまでも咲いててねと願う・・・

そして、いつも横目で眺めていたここへ寄り道

 富士浅間神社

あまりに立派でびっくりしました~

 そして、いい声の主がこんなとこで?

これには驚きでした!多分ミソサザイ  いつも渓流で姿見せずトレモロのお喋りしてるのよね~

 大きな杉の木が左右に

 右大臣   とてもリアルでした

 左大臣   ブレてしまった

 おどろいたコアツモリソウ   もう咲いてたんだ

 同じく

 なかなか顔が見えにくい

 こんなに小さい

 並んでました

 チゴユリも並んで

 フデリンドウ    開いたら見事でしょうね

 サルトリイバラ

 コウゾ  雌雄同株で白っぽいのが雄花序で本年の枝の基部で多数の花をつける 

     雌花は葉の基部に付き球形で長い糸状の花柱が回りに伸びる  (赤いのが雌花、白いのが雄花)

 オトコヨウゾメ

 アオダモ

 ウワミズザクラ

ユウシュンラン    今年は多くて驚いた

終盤でしたが特徴的な花を見られて嬉しかった

ヤシャビシャク    私のカメラでも何とか撮れました

ミヤマスミレ

ミヤマスミレ   初めてではないけど見ることができるとは・・・

と、あちこちでの花見はそれは楽しい、嬉しい出会いでした・・・きっと又来るね(笑) 山梨


平成28年5月5日(木) に歩いた竜ケ岳♪

2016-05-11 10:52:10 | 山梨県

今まで何度も歩いているここですが、いつもダイヤ狙いで花の咲く頃は全く知らず・・・

で、一度はということで(笑)  隊長にはダメ出しされたけど一回くらいは歩いて見なくちゃね~

 で、駐車場に着くとあまりの混雑にビックリ(笑) キャンパーがほとんどです

 登山道沿いにはチゴユリ

ユキザサ

花穂の大きなユキザサ

最初はシハイかと思ったけど

フイリフモトスミレ

ニオイタチツボスミレ   勿論タチツボさんもいました~

終盤でしたがアケボノスミレ

そして、楽しみにしてたのは・・・

キスミレ   丸い上弁側弁が可愛い

終盤も含めて7本ほど

ちょっと可哀想な花

ワチガイソウが沢山いました

いつもの景色富士山

石仏にお参りして山頂へ    意外と登山者は少なかった

キランソウ

こちら側からもカッコいい富士山

雲が踊るように   風が強そうだ

そして、見たかったのはこの景色(笑)  車も人も凄かった~

で、南アの景色を楽しんだら本栖に向かって下山

大きなブナを楽しみます

おや~着生?

新緑が気持ちいい

あんなとこに・・・

個性的な葉のイタヤカエデ

いました~シコクスミレ

小さなトウカイスミレは終盤

キクザキイチゲは小さかった

仰げば緑一色

こんな森の中はオゾンがいっぱい?

楽しみにしていた桂の木の大木も芽吹いていました

その後、精進湖へと移動です!

まるで絵葉書ですね・・・

八重桜が満開でした

と、この後毎度ですが「写ば写ば」でランチ! 遅れて隊長とうーさん登場でした やっぱり山梨は楽しい