個人用 教員資格認定試験(小学校)対策

小学校教員免許取得を目指して勉強中。過去問・予想問題などを解きながら得点アップを目指す。

思考

2014-05-03 09:04:09 | 教育心理(評価・思考)
○再生的思考と生産的思考

・再生的思考(アルゴリズムによる問題解決)
過去に学んだ知識をそのまま使って解決するときの思考様式。

・生産的思考(ヒューリスティクスによる問題解決)
既存の知識や考え方から脱却して新たな解決法で対処するときの思考様式。


○収束的思考と拡散的思考(ギルフォード)

・収束的思考
与えられた情報から妥当な唯一の正解を求めるのに関わる思考様式。

・拡散的思考
まったく新しいものを生み出すのに必要。創造性の一部を成す。


○ボトムアップ処理とトップダウン処理

・ボトムアップ処理(データ駆動型処理)
具体的なデータを階層的で上向きに処理していく中で最終的な認知に至る場合。

・トップダウン処理(概念駆動型処理)
高次の抽象的な思考から下向きに処理して全体像を把握する場合。

知能に関する事項

2014-05-03 09:00:30 | 教育心理(評価・思考)
○知能指数

精神年齢生活年齢で割った値を100倍して得られる知的発達水準を示す数値。一般にIQと呼ばれ、発達期の知的発達状況を知るのに有効である。

・平均は100。一般的には80以上であれば健常、69以下であれば知的障害、その中間をボーダーラインと診断。


○能力

・流動性知能
新しい場面への適用に必要となる能力で、課題を速く、多く処理するのに必要な能力でもあり、青年期にピークを迎える。

・結晶性知能
過去の学習経験を踏まえて、それを応用して得られるような判断力や技などの能力で、青年期以降も向上する知能。

・実用的知能
われわれが生活して行く上で必要となるような、日常生活に密接に関わった能力。

・社会的知能
他者と豊かな人間関係をつくりながら生活していくのに必要な能力で、さまざまな社会的スキルも含んだ概念。

・見える学力

・見えにくい学力
授業に積極的に参加しているか、課題に意欲的に取り組んでいるかは、学力の重要な要素。

・基礎的学力

・応用的学力
生きる力や社会生活を送る上で必要となる力といったように、時代によっても変わり得る学力。

知能検査

2014-05-03 08:52:45 | 教育心理(評価・思考)
○個別式

・ビネー式(ビネー)
ビネーが知的障害児の鑑別診断を目的として開発した、世界で最初の知能検査。総合的な知能の発達状況を診断できる。ターマンはフランス語で作成された検査を英語に翻訳し、検査問題を増加させて、シュテルンが考案していた知能指数を導入した。

・ウェクスラー式(ウェクスラー)
ウェクスラーが開発した検査で、幼児用のWPPSI、児童用のWISC、成人用のWAISの3種類があり、言語性知能と動作性知能を個別に測定できるとともに、言語理解知覚統合注意・記憶処理速度の4つの能力の特徴が分かる。

・人物画法(グッドイナフ)

・K-ABC心理教育アセスメントバッテリー(カイフマン夫妻)
知的発達に関する習熟度に加えて、視覚情報の処理に関わる同時処理様式と、聴覚情報の処理に関わる継次処理様式の優劣が診断できる。


○集団式

・A式
言葉で回答できる問題だけで構成した検査。α式。

・B式
言葉以外の手段で回答できる問題だけで構成した検査。β式。

・AB式
A式とB式の両方の問題を含む混合型の検査。

知能の理論的枠組み

2014-05-03 08:46:48 | 教育心理(評価・思考)
○二因子説(スピアマン)

・知能は、すべてのテストに共通した一般因子と、テストごとに異なる特殊因子から成ると考えた。


○多因子説(サーストン)

・知能は、数・知能判断の速さ・空間・言語理解・記憶・推理・言語の流暢さの7つの能力から成ると考えた。


○立体構造説(ギルフォード)

・知能は、内容(対象の種類:どのような情報が与えられるか)・所産(知力の結果:与えられた情報をどのように扱うか)・操作(知力の働き:どの水準まで結果を処理するか)という3次元構造を成すと考えた。


○多重知能理論(ガードナー)

・知能は多面的で、言語的知能・論理的数学的知能・空間的知能・音楽的知能・身体運動的知能・対人的知能・個人的知能・博物学的知能の8つがあることを提唱した。

知能の評価

2014-03-23 10:05:39 | 教育心理(評価・思考)
○ビネー式知能検査

・フランス人のビネーとシモンが考案した尺度が基になっている。

・精神年齢(MA)という概念が導入されている。

・知能指数(IQ)という概念が導入されている。

○ウェクスラー式知能検査

・動作性IQと言語性IQの考え方が導入されている。