goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

もう3月に!

2019-03-01 22:52:00 | マンホール
ぼーっと過ごしている間に気づいたら3月になってました。

⬆️
これ、3月のマンホールカレンダー(実物大)です。
このデザイン、かなり好き💖です。😍

久々々々の更新ですが、お知らせが……🤗

昨年4月より群馬県民になり、途中からマンホールにのめり込む生活をしていました。
かなり楽しめました。
そんな私は、またまたまたまた夫の転勤により、4月、大阪に引っ越します。
また1年での異動です。
マジ身体に堪える年齢になりました。
😣 😥 😣 😥 😣 😥
引っ越し準備&大掃除、がんばります🕳️💪

伊香保温泉石段街のマンホール

2018-12-06 22:23:00 | マンホール
巨大ペヤングの続きです。

伊香保温泉石段街で、石段を進むと、石段の踊り場に、いろんな物があります。

その1つがマンホールです。

こんなのdown






丸いのと、長四角いの。

石段街だからか、マンホールの蓋も鉄蓋じゃなくて、石蓋になってます。

面白いのは、蓋の中央に書かれている文字。

蓋の1つは、伊香保の「伊」を草書体で意匠化した「町章」なので、伊香保町の蓋だと分かります。
「ガ」は多分、ガス関係かなと。
「水」は上水道関係かなぁ?
「消」は消火栓だと思う。

が、「千」とか、「観」とか、「青」とか、「天」とか、「古」とか、「石」とか……(以下、省略)何でこの漢字なんだろう?と思ってました。

マンホーラーの方の意見だと、石段街では、個人でマンホールを持っているホテルとか旅館とかがあるらしい……、ということで、観光所でもらったマップと突き合わせてみたところ、確かに、旅館の頭文字と一致する蓋もあります。
一致しない蓋は、ひょっとして屋号が使われているのか?と思ったり。

奥深いぞ! マンホールkirakira2

群馬県みどり市のマンホール(その2)

2018-10-27 09:12:00 | マンホール
昨日行った「赤城駅」
url 群馬県みどり市のマンホール(その1)

ここには、もう1種類のカラーマンホールが設置されています。
群馬県みどり市(旧:山田郡大間々町(おおまままち))のマンホール(その2)です。
場所は、赤城駅と駅前交番をつなぐ歩道上です。




2枚あるのですが、もう仕事はし尽した。。。_| ̄|○って感じの剥げ具合で、息も絶え絶えに「かつてカラーだった……」と主張しているようです。

これだとよく分からないと思いますので、こちらをどーぞdown
みどり市大間々庁舎に保管している展示マンホール(展示蓋)です。


上州三大祇園まつりの一つ「大間々祇園まつり」は380年以上の歴史を持ちます。マンホールは、このお祭りの様子がデザインされています。
bye上州三大祇園まつりとは、(大間々祇園まつり➕世良田祇園まつり➕沼田まつり)のことです。

みどり市大間々庁舎水道係のみなさま、ありがとうございました。m(__)m

ノンカラーマンホールは、大間々町内のそこここに設置されています。



群馬県みどり市のマンホール(その1)

2018-10-26 16:14:00 | マンホール
昨夜、インスタグラムである情報を入手しました。

それで、今日、こっそり「埼玉県川口市」まで行こうとしました。
が!高崎駅前の駐車場がいっぱいで、車を預けることが出来ずに断念。

たぶん、私の中の何かが……
・夫ちゃんに黙って行くの?
・一人で行くの?
・週末もやってるんだから、夫ちゃんを誘って二人で行けば?

 up
と止めたんだと思います。
スイスイと行けてれば、今日縁があったけど、車を預けられなかったんだから「今日は行くな」ということだよ。
 upup
と、自分を納得させました。

でも、このまま帰るのはなんだかなー、と、これまたインスタで情報のあった「赤城駅」に行ってみることにしました。

高崎駅から車で1時間ほどです。
赤城駅は、群馬県みどり市大間々町大間々にあります。
「上毛電気鉄道(上毛線)」と「東武鉄道(桐生線)」が乗り入れてて、接続駅にもなっています。

赤城といえば、「国定忠治」の「赤城の山も今宵限りか」という名ゼリフしか出てこないase2

なぜ赤城駅か?
今年3月(私はまだ伊勢市民でした)、みどり市の新デザインマンホールが発表されました。
群馬県に来て、それを知った私は、9月末、みどり市大間々庁舎まで行き carsymbol5 庁舎内に置かれている展示マンホール(展示蓋ともいう)の写真を撮らせてもらいました。


デザインは、桐生大短期大学部アート・デザイン学科の学生さんです。
みどり市の鳥「キジ」、市の花1「キク」、市の花2「カタクリ」のデザインです。
外周の緑色と黄緑色は、「みどり市」の名前からかな?

その時、「設置マンホールは今、発注中で、11月に設置する」との情報をもらってました。

10日ほど前、インスタグラムで「赤城駅前に設置ずみ」との情報を得て、「それなら行こうじゃないかbeauty」と、今日をその日にしたわけです。

こちらが赤城駅前の歩道に設置されたカラーマンホールdown


設置されて、数週間のはずですが、すでにザリザりですase2ase2

何か、すでにかわいそうな感じですが、がんばって仕事してくださいね。

群馬県みなかみ町のマンホール(その1)

2018-10-20 07:50:00 | マンホール
群馬県利根郡みなかみ町(旧:月夜野町)のマンホール(その1)です。



「つきよの」という文字に、旧:月夜野町の木「マツ」、花「キク」、鳥「ウグイス」
そして、「月夜野」の「月moon」と、ど真ん中に、大きな光を放つ「蛍kirakira2kirakira2が2頭。(蛍は一匹二匹ではなく、一頭二頭と数えるそうです)
この2頭の蛍のお尻が月moonにも見えます。

今回、このマンホールもですが、私がステキだな~kirakira2って思ったのが、「月夜野」という名前です。

この町名だけで、月夜に散歩したくなるような名前です。

調べてみると、1平安の時代、京の歌人が「おぉ良い月夜のぉ~」と詠んだという説。

そして、2旧:月夜野町の地形からという説があるようです。
book「わたしたちの地名」より
“段丘の上野ゆるい傾斜をもったところが「つきよの」の地名のおこり”
book「市町村名語源辞典」より
“ツキ(高所)・ヨ(間)・ノ(野)という地名で、「高くなった所の間の野」のこと。”
 upurl「レファレンス協同データベース」より引用
……だそうです。



あ、カラーマンホールは、道の駅月夜野矢瀬親水公園にありました。
「親水」だけに「水」の勢いが凄かったです。