goo blog サービス終了のお知らせ 

珠玉の言葉

「ことば」にはすごい力が秘められています。日々、感銘を受けた珠玉の言葉をご紹介したいと思います。

豆知識 「数え年」と「満年齢」

2009-11-08 | 文献
「士は危うきを見ては命を致し、」
(士は、公の任務において、危難を見れば、命を投げ出して当たり、)

月刊理念と経営10月号 論語の対話より

 今まで恥ずかしながら、「数え○○歳」とか、「満○○歳」とか、意味を知らず、漠然と聞き流していたのですが...


月刊理念と経営10月号で伊與田覺先生の「論語の対話」に出てきてそれぞれの意味を、「数え年45歳・満44歳」にして、初めて知りました。


『私は、年齢を子どもがお母さんのお腹にいる時期(約一年)を年齢として数え、生まれ出た年を一歳とし、以後お正月になると一歳を加える「数え年」で言うことにしているので、九十四歳です。生まれた時が零歳で、誕生日ごとに一歳増える「満年齢」は人命軽視も甚だしい。』(月刊理念と経営10月号 論語の対話より)


数え年はお母さんのお腹の中で過ごした日々も年齢に加算されていたのですね。
皆さんは、ご存知でしたか?


ブログも久しぶりの更新ですが、
・障がい者の就労移行支援事業
・楽天、ヤフー、自社サイトによるネットショップ運営
・システム、ホームページの開発
・NPO法人の農業事業!????
等、忙しくしています。

気持ちを取り直して、ボチボチと更新していきますね。


ワン@ダフル!テクノロジー

■フェローシステム経営理念■
私たちは、
一.豊かで自立した人財に成長します。
一.仲間として信頼しあい、助け合います。
一.情報技術のプロ集団となります。
そして、社会とお客様へ貢献します。

仕事ができる人の心得

2006-08-20 | 文献
「話題の社長が編み出した、門外不出の「ビジネス語録」この本の「言葉」を口で読んで、耳で聞いて、手で書いて見てください。あなたは必ず、仕事ができる人になります」
小山 昇氏(仕事ができる人の心得 より)


 以前講演をお聞きして感銘を受けた株式会社武蔵野の小山社長の本から抜粋です

 読書をするには<馬上、枕上(ちんじょう)、厠上(しじょう)>が最適と言いますが...大変申し訳ないのですが、【仕事ができる人の心得】のようなタイプの本は一文が短く、どこを読んでもよいため【厠上】のお供に最適なのです..


【もっとよい方法】
 ありません。考えると、着手が遅れる。

【ほめる】
 人を元気にさせます。

【評論家】
 いらない。「俺はこうすべきだと思う」というようなことは、実行してから言ってください。

【熱意】
 上の熱意が下を変える。営業マンの熱意がお客様を変える。彼の熱意が彼女を変える。

【出会い】
 人を変えていくものです。いい人と出会うと自分もよくなる。大切にすべきものです。一生のすべてが決まることがあります。

【遅刻】
 他人の時間を勝手に、自分の都合で奪うことです。

【セールストーク】
 お客様のお役に立つことは何か、を探るのがセールストークです。

【素直】
 「すみません」「失敗しました」が自然と口から出ることです。

【人生】
 仕事の中に人生がある。仕事の選択によって人生が変わる。仕事のレベルアップによって人生が変わる。どこの会社を選択するかによって人生が変わる。

【心の法則】
 よい想いで行動すればよいことが起きる。悪い想いで行動すれば悪いことが起きる。

【運】
 不平等です。強い者の周りに、自然と集まってくる。

 今日で長かった夏期休暇もおしまい 明日から全開(全甲斐)で行きますか

フェロー・ビジョン(FellowsVision)
『IT(InformationTechnology)を活用したユニバーサル・サービス(UniversalService)を通して、アドマイヤード・カンパニー(Admired Company)を目指そう』
フェロー・プリンシプル(FellowsPrinciple【思案中】)
【寛容・賞賛・誠実・礼儀・勇敢・正義・公平・・(熱意)・】

読書デー

2006-07-09 | 文献
「日本ぐらい自分でものを考える奴が少ない国はありませんよ。違ったことをいうと、そこらへん全部ご機嫌が悪い。」
白州次郎語録(歴史街道8月号より)


 今日は休日、昨晩から読書時間を中心に休養を取っています。先日、講演を聞かせていただいた、八杉康夫さんの著書を一気読み。
戦艦大和 最後の乗組員の遺言

ワック

『お前は生きろー!』決して犬死を強要しなかった大日本帝国海軍の真実の歴史とは..



【お気軽にお祝いの言葉をお願いします】

【多数のお祝いを頂戴しました。ありがとうございます。】


 八杉さんの著書にもありますが、「平和を祈って行進したら、平和がくるのでしょうか。そうではありません。」(P190)とありますが...
 9条を守る会を開き、平和を祈る行進をする。平和日本、平和ボケの現在の価値観から、親が子を殺し、子が親を殺し、殺してみたかったから人を殺す歪んだ世の中になっていくことに気づきもせず...自分たちの手で平和を作っていくという誇りを失った国の断末魔の叫びに耳を傾け、何とかしなければなりません。


 今日はその他、「歴史街道」「致知」「理念と経営」などの雑誌を斜めよみ。

 この後は、この本を一気よみの予定。
だから日本人よ、靖国へ行こう

ワック

日本が嫌になってブラジルへ。この国はいったいどこへ向かっているのか!?



 まぁ、もっとも思想的に大きなことを言う前に、早く『アドマイヤード・カンパニー』を構築し、社員さんや、その家族、お客様や、お取引先等、幸せになっていただかなければ、何の説得力もありませんが..

FellowsVision
『IT(InformationTechnology)を活用したユニバーサル・サービス(UniversalService)を通して、アドマイヤード・カンパニー(Admired Company)を目指そう』
FellowsPrinciple(思案中)
【寛容・賞賛・誠実・礼儀・勇敢・正義・公平・・・】

佐賀のがばいばあちゃん

2006-02-18 | 文献
「ばあちゃん、英語なんかさっぱりわからん」
「じゃあ、答案用紙に『わたしは日本人です』って書いとけ」
「漢字も苦手で...」
「『僕はひらがなとカタカナで生きていきます』って書いとけ」
「歴史も嫌いでなぁ」
「歴史もできんと?『過去にはこだわりません』って書いとけ」
島田洋七著:佐賀のがばいばあちゃんより

「通知表は、0じゃなければええ。1とか2を足していけば5になる!」
「ケチは最低!節約は天才!」
「「暑い」「寒い」と、うるさく言うな。夏は冬に感謝し、冬は夏に感謝しんしゃい。」
「今のうちに貧乏しておけ!金持ちになったら、旅行へ行ったり、寿司食ったり、着物を仕立てたり、忙しか。 」


「珠玉の言葉」アクセスランキングにご協力をお願いします。!!毎日ここをクリックしてね

「ばあちゃん、この二、三日ご飯ばっかりでおかずがないね」
俺がそういうと、ばあちゃんはアハハハハハ・・・とわらいながら
「明日は、ご飯もないよ」
と答えた。


「佐賀のがばいばあちゃん」とは、B&Bで大活躍した島田洋七氏の子供時代におばあさんに預けられたときの極貧生活を本にした、大ヒット作です。

笑いあり、涙ありですが..

現代の幸せと、昔の幸せと、何か本質的に変化しているような気がします。

著者も言っているように、幸せは、自分自身の心のあり方で決まるのだと思います。

何かで紹介されていて、おばあちゃん語録が妙に心に残ったので、「佐賀のがばいばあちゃん」と「がばいばあちゃんの笑顔で生きんしゃい」を一気に読みました。

もちろん、資料作成の合間ですが...

それでは、もうしばらくおばあちゃんの珠玉の言葉を

「好きに生きないと駄目!、自分の人生だから..」
「人に気づかれないのが本当の優しさ、本当の親切」

「一万人生まれてきたら、何人かは故障すると(するのです)」
「人間、自分のことがいちばん分からない。ひとのことはよく分かる」
「死ぬまで夢を持て!叶わなくても、しょせん夢だから」
「金、金というんじゃなか。一億円あったって、金魚一匹つくれんばい」

それでは、最後に米粒一つなくなったときのエピソードをどうぞ..

洋「そろそろご飯かな」
ば「さあ、寝よう」
洋「え?でも、ばあちゃん、晩ご飯は?」
ば「晩ご飯はな、毎日食べるものと違う」

洋「だって、お腹すいたよ」
ば「気のせい、気のせい。さあ、はよう寝よ」

翌朝
洋「ばあちゃん、朝ごはんは?俺、ご飯たくから」
ば「朝ごはん?昨日、食べただろう」
ば「さあ、はよう学校行け。お昼には、給食、給食。給食食べて、頑張れ」


『IT(InformationTechnology)を活用したユニバーサル・サービス(UniversalService)を通して、アドマイヤード・カンパニー(Admired Company)を目指そう』
ユニバーサル・サービス:全ての生きとし生けるものが幸せになれればよいですね。ITを活用した、ユニバーサル・サービスをどんどん世の中に送り出していきましょう。


現在の「珠玉の言葉」アクセスランキングは?あなたの愛を!

中間報告など..

2006-01-30 | 文献
「いいところを真似て、悪いところは真似しない。人を見て自分の悪い癖をやめていく。そうやって自分を磨いていけばいい」しいのみ学園 昇地三郎園長

ただいま100歳―今からでも遅くはない

致知出版社

新春セミナーの感動を再び!



現在の「珠玉の言葉」アクセスランキングは?毎日ここをクリックしてね

最近はダイエットの報告とハイジの子供達の報告が止まっていますが..

にぃにぃ:850g
ゆき:650g
私:60~61Kg

てな具合です。
にぃにぃはハイジが我が家にきたときよりもはるかに巨大です。性格はやんちゃそのもののようです。

ゆきはにぃにぃに毎日いじめられ(鍛えられ)ちょっと内気か..

私は相変わらずぽっこりと出たおなかを抱えています。

今日は、期変わりを迎えて各事業部(大変大げさですが...将来を見越した組織としております。ハイッ。)を率いる事業部長と来期の計画について打ち合わせなど..

夜は経営研究会の事務局会議など..

現在の「珠玉の言葉」アクセスランキングは?あなたの愛を!

働き方の工夫

2006-01-05 | 文献
「人より一時間、よけいに働くことは尊い。
 だが、今までよりも一時間少なく働いて、
 今まで以上の成果をあげることも、また尊い。
 そこに人間の働き方の進歩があるのではないだろうか。

 それには創意工夫が無くては出来ない。
 働くことは尊いが、その働きに工夫が欲しいのである。
 額に汗することを称えるのも良いが、
 額に汗の無い涼しい姿も称えるべきであろう。
 怠けろというのではない。
 楽をする工夫をしろというのである。」道をひらく 松下幸之助翁

現在の「珠玉の言葉」アクセスランキングは?毎日ここをクリックしてね

今日はえんむすびBIZMatsuyama特選市場の生産者様へ営業担当の大北さんと伸ちゃんが新年の挨拶廻りに、飛び回っています。我らがつっきーも商品撮影にあちこちと行っています。

本来ならば、私が現場を廻りご挨拶すべきところではありますが..
7日に開催する全体会議の準備(毎月一回全体会議)、来期の計画(1月末決算)、助成金の経理資料作成等々(総務、経理兼任です(;;))で席を立つことができません。

特に、来期の経営指針書づくりにおいては、少しづつでも成長し続ける仕組みを創意工夫し、構築しなければなりません。

(5日:にぃにぃ:520g、ゆきちゃん:440g)
だんだん動きが激しくなってきました。
現在の「珠玉の言葉」アクセスランキングは?あなたの愛を!

初出勤

2006-01-02 | 文献
「すべて物事には、基礎とか土台とかいうものが必要です。人間を鍛えていく土台は【下坐行】というものではないかと思うのです。」修身教授録

今日は年が明けて初の出勤です。もちろん、会社は年末年始休暇中ですので、仕事というよりは雑務のようなことを一人で行ったわけですが..熱帯魚の世話や、観葉植物の水遣り、年賀はがきの整理等を行いました。

これが代表取締役の仕事といえるかどうかはわかりませんが、常に心していることは森信三先生の修身教授録にでてくる「下坐行」を率先して実行し、常に自己を鍛えるということです。

現在の「珠玉の言葉」アクセスランキングは?毎日ここをクリックしてね

下座行とは自分を人よりも一段と低い位置に身をおいたり、同級生や下級生の部下になることで鍛錬をしたり、皆が帰ったあとにただ一人で掃除をしたりということを通して、自己を真に鍛えることだそうです。

当社の役員には年配者や同級生がいて、私の下で下坐行をしていただいているということになりますので、私自身も更に人間を鍛え、人間性を向上させなければなりません。


(2日:にぃにぃ:450g、ゆきちゃん:380g)
にぃにぃは仰向けにリラックスして寝るほどにまで成長しました。

自助論の一節より..

2005-12-30 | 文献
「時間とは消滅するものなり、かくしてその罪はわれらにあり」

昨日の最後の忘年会の影響で、午前中は爆睡。かくして、時間を浪費してしまいました。

今日は今年最後の出勤日です。最後の銀行営業日ですので、月末〆処理を行いました。小さい会社ですので、即効で月次決算ができるのですが、私自身が経理をいつまですることになるのやら...

今日は、えんむすびBIZ Matsuyama特選市場に注文のあった「みかん」の出荷日だったのですが、運送会社との連携がうまくいかず、午前集荷の約束が午後から集荷となり、会員様へご迷惑をかけてしまいました。日々確実に進化させなければなりません。

現在の「珠玉の言葉」アクセスランキングは?毎日ここをクリックしてね

家のことはほっぽりっぱなしなので、明日は大掃除のお手伝いで日ごろ家のことを何もしていない罪滅ぼしをします..

(30日:にぃにぃ:400g、ゆきちゃん:335g)
祝!にぃにぃも目が開きました。

子育て奮戦中

2005-12-15 | 文献
「こころというのは、その人の運命とかそういうものを変えるだけじゃなくて、その人の病気とか健康とか、そういうものにもものすごく大きな働きをしているんですね」

午前中は名古屋から松山へ移動。移動時間は私にとっては楽しみな読書タイムとなります。致知出版の今井専務からいただいた「何のために生きるのか」を読みながらの帰松でした。

五木寛之さんがご自身の腰痛体験から、病気や健康にはものの考え方、感じ方が大切だと訴えていました。先日、嘔吐下痢症になってしまったのですが、こころの問題なのでしょうか!?

何のために生きるのか

致知出版社

五木寛之、稲盛和夫、魂の対談



午後は愛媛CATVさんと、えんむすびBIZ Matsuyama特選市場のテレビショッピングについて打合せ。

やはりメインキャラクターは「私」で決まりです。しかも....
伊予の八百八狸に扮するとか扮しないとか....
キャスター?の木山さんと初顔合わせ、超美形でした。(ワクワク)
ご期待ください。



夜はIT推進協会でご一緒させていただいている、大野社長と松本社長と、軽く一回目の忘年会を開催

出張から帰ってみるとびっくり。なんと「ハイジ」は立派なママに変身していました。母性に目覚め、おっぱいをあげたり、赤ちゃんのおしっこやうんちもきれいになめていました。赤ちゃんの体重が増えていないのが気がかりですが、まずは一安心です。誰が教えるわけでもないのに、自然の力、本能の力というのはすごいです。

(ジョーバ日記:0st、60k)

上杉鷹山

2005-12-10 | 文献
「うけつぎて 国の司(つかさ)の身となれば 忘るまじきは 民の父母」

上杉謙信を先祖とする米沢15万石上杉家。移封前の会津120万石の陣容のままきたため、藩の財政は一気に破綻してしまいました。上杉鷹山が立て直すのですが、他家から養子に入った鷹山が藩主就任と同時に詠んだ歌です。

藩政改革は、藩民のためにおこなうものであるという、つよい決意を感じさせる歌だと思います。

小説上杉鷹山は、社内改革を目指す経営者にとても人気があるようですが、改革当初、ほとんどの藩士がしらけた気分でいるなか、鷹山は藩士が悪いのではない、「希望」がないのだ。と、希望と目標を与えられない藩主の責任であると、自分自身を責めているのです。私も経営者の一人として自戒しなければなりません。


小説 上杉鷹山〈上巻〉
学陽書房
これを読めば抵抗勢力などないも同然!


今日は「社員さんの父母」として、環境整備にいそしみました。又、Pマーク取得を目指して勉強中ですが、私の机、ロッカー、PCはまさに無尽蔵に個人情報が眠っています。必要のない個人情報をシュレッダーにかけつづけました。(以前、大野社長に連絡をするといつも、「今、机を整理しよんよ」と言っていた時期があったのですが、このことか...)

(ジョーバ日記:0st、61k)

心を磨く

2005-12-04 | 文献
「心を取り出して磨くわけにいかないので、目の前に見えるものを磨く。とくに人のいやがるトイレをきれいにすると、心も美しくなる。人は、いつもみているものに心も似てきます。」

掃除道 会社が変わる・学校が変わる・社会が変わる

PHP研究所

掃除を続けるだけで赤字企業が黒字に!!


「何故、トイレ掃除なのか?」ということに対して、鍵山さんは五つのことをお伝えするそうです。今日はその最後五番目です。

今日は不思議な体験をしました。午前中にしばらく休んでいたジョーバを2stこなすほど体調も良かったのですが...家内との何気ない会話の中でなぜか「今日は嘔吐下痢症になりそう」と口走ってしまったのです。

しばらく後...

きてしまいました。
激しいむかつき感と腹痛。上から下からお大忙しです。
(想像してしまった人、下品な話しでごめんなさい)

下品な話しさらに続く..
さらに何と2回も下着を汚してしまいました..

結局、終日寝込むことに..



(ジョーバ日記:2st、62k)

感謝の心が芽生える

2005-12-03 | 文献
「人は幸せだから感謝するのではない。感謝するから幸せになれる。その点、トイレ掃除をしていると、小さなことにも感謝できる感受性豊かな人間になれます。」

掃除道 会社が変わる・学校が変わる・社会が変わる

PHP研究所

凡事徹底!


「何故、トイレ掃除なのか?」ということに対して、鍵山さんは五つのことをお伝えするそうです。今日はその四番目です。

今日は月に一度の全体会議です。月次決算、近況報告、改善提案、商品アイディア、勉強会と続きます。勉強会は私が担当していて、今日は個人情報保護の勉強会です。サーバーのリスク調査と個人情報の洗い出しを皆さんにしていただきました。

伸ちゃんつっきー」は全体会議の合間をぬって、今日もえんむすびBIZ Matsuyama特選市場の取材が続いています。

当社は一月決算ですので、残り二ヶ月ですが、今期は黒字は確保できるものの、新事業への投資が続いており、数字的には今後も苦しい状況が続きます。しかし、将来の夢を実現させるために投資できる環境にあることじたいが、奇跡のようであり、いくら「感謝」してもし足りないと思います。

ところで、月末に台帳を〆て、1日には税理士の小西先生(通称「こにたん」)から月次決算があがって来るスピードには思わず感動してしまいます。(それだけ、経済活動が低いということでもあるので、一概には喜べませんが..)


(ジョーバ日記:0st、62k)明日から仕切りなおして頑張ります...

感動の心を育む

2005-12-02 | 文献
「感動こそ人生。できれば人を感動させるような生き方をしたい。そのためには自分自身が感動しやすい人間になることが第一。人が人に感動するのは、その人が手と足と身体を使い、さらに身を低くして一所懸命に取り組んでいる姿に感動する。とくに、人のいやがるトイレ掃除は最良の実践です。」

掃除道 会社が変わる・学校が変わる・社会が変わる

PHP研究所

掃除を続けるだけで赤字企業が黒字に!!


「何故、トイレ掃除なのか?」ということに対して、鍵山さんは五つのことをお伝えするそうです。今日はその三番目です。

今日は午前中は「ことばの力」に関する事業の打合せ。調査もすこしづつ進んできました。

えんむすびBIZ Matsuyama特選市場もオープン間近です。システム面は金井さんが担当しているので外部要因以外は順調です。新事業ですので、あらかじめ想定していたとはいえ、難しい局面や様々な問題が押し寄せてきます。
伸ちゃんつっきー」が問題解決に奮闘してくれています。

今日も野村さんの貴重な体験談をたくさん聞かせていただきました。お客様とはプライベートなお付き合いを重ねられており、「感動」しました。本当の顧客貢献について話しが盛り上がったのですが、一緒に帰宅後、家内とはファッションについてそれ以上に盛り上がっていました....


(ジョーバ日記:0st、62k)このまま途切れてしまうのか...

気づく人になれる

2005-12-01 | 文献
「世の中で成果を上げる人とそうでない人の差は、無駄があるか、ないか。無駄をなくすためには、気づく人になることが大切。気づく人になることによって、無駄がなくなる。その「気づき」をもっと引き出してくれるのがトイレ掃除です。」

掃除道 会社が変わる・学校が変わる・社会が変わる

PHP研究所

感動の体験記


「何故、トイレ掃除なのか?」ということに対して、鍵山さんは五つのことをお伝えするそうです。今日はその二番目です。

今日は同友会の経営指針成文化セミナーを受講中のパケットフード松本社長が来社。私は援助者という役割を与えられていたのですが、できるかぎりのアドバイスをさせていただきました。松本社長もこの社員さんの為にと率先垂範で掃除を始めたそうです。

そして、VIPの来社です。せり市場の仕事で10年以上とにかくお世話になっている野村さんが、初めてわが社へお見えになりました。先日JFEの久保田さんが見えられたときは、えんむすびBIZ Matsuyama特選市場に出品予定の車えびを使った「えびしんじょ」の試食会があったので「北藤」さんで食事をしたのですが...

なんと、今日は関アジに味では引けをとらない北条の「平家アジ」を試食があったので再び「北藤」さんで食事をしました。VIPの来社が2回にわたり、試食会と重なるのもすごい偶然、シンクロニシティでしょうか!?えんむすびBIZ Matsuyama特選市場の成功を予感させる出来事だと良いように解釈しています。

又、野村さんが20年くらい前に波止浜の仕事で長期滞在中に「VIP北大路」頻繁に訪れたという話しをしていたのですが、最後にいった店のママさんはなんと「VIP北大路」出身!!奇跡のような偶然です。


(ジョーバ日記:0st、63k)今日もたっぷり食べただけ。かなりヤバイ!

謙虚な人になれる

2005-11-30 | 文献
「どんなに才能があっても、傲慢な人は人を幸せにすることはできない。人間の第一条件は、まず謙虚であること。謙虚になるための確実で一番の近道がトイレ掃除です」

掃除道 会社が変わる・学校が変わる・社会が変わる

PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


「何故、トイレ掃除なのか?」ということに対して、鍵山さんは五つのことをお伝えするそうです。その一番目がこの謙虚な人になれるということです。

当社では、長年私がトイレ掃除の当番をしていたのですが、日創研の可能思考研修へ参加することで、当番が金井さん、西田さんと変わり受け継がれています。
もちろん、素手でピカピカに磨きあげます。

今日は、えんむすびBIZ Matsuyama特選市場にメーカーさんと共同で開発した「黄金タルト」の試食品が届きました。生地、餡ともに相当なこだわりを持ってつくりあげただけに、最高の出来栄えでした。期待の商品です。

また、本日も経済レポートの記事を見て、共感をしていただいた銀行の支店長から生産者のご紹介をいただくなど、愛媛新聞、経済レポート、海南eタイムズの反響は結構大きいものがありました。

夜は経営研究会の理事会に参加しました。来年は事務局の総務部長という立場となるのですが、早速本日の理事会でも議事録を入力しました。会員さんをバックアップする裏方に徹する役職だけに、日ごろ傲慢さがちらつく私にとっては謙虚さを身につけるいいチャンスだと思います。

(ジョーバ日記:0st、62k)子供の頃、最高の外食だった土橋のアリランで焼肉たっぷり。かなりヤバイ!