goo blog サービス終了のお知らせ 

珠玉の言葉

「ことば」にはすごい力が秘められています。日々、感銘を受けた珠玉の言葉をご紹介したいと思います。

ブログ、Twitter、Facebookの連動

2011-07-14 | 就労移行支援
ブログとTwitterとFacebookの連動がどのようにできるのか
試行錯誤しています...

Twitter
http://twitter.com/#!/daisama

ブログ
http://blog.goo.ne.jp/dai_fellow/

Facebook
http://www.facebook.com/update_security_info.php?wizard=1#!/

1.ブログ←Twitter(設定中)
 ブログのサイドにTwitterが表示される小窓を設定。

2.Facebook←Blog(設定中)
ブログの記事をFacebookのノートに読み込み中。
 (自動更新されるはずだが、うまくいっていない)

3.Facebookページ→Twitter(現在未設定)
 Facebookページの投稿が、Twitterへも反映。
 Facebookページ(旧ファンページ)であれれば可能。
 (個人ページは不可能)

就労移行支援事業所『フェローICT』開設

2009-09-18 | 就労移行支援
「障害者にパソコン訓練 松山のIT企業 」
 ホームページ製作などのフェローシステム(松山市、三好大助社長)は17日、県から「就労移行支援事業所」の指定を受け、障害者を対象にしたパソコン技能訓練などを開始した。障害者から利用料を徴収するが、収益事業に従事した場合は工賃を支払う仕組みで、生活水準向上を図りながら一般企業への就労促進を目指す。
 就労移行支援事業所は、障害者自立支援法に基づき県が指定する事業所で、障害者に対し2年間、一般企業への就業を目指した訓練を行う。同社が県内で25カ所目。
 同社が受け入れるのは、18~64歳の身体、知的、精神障害者で、定員は20人。毎週月曜から金曜日に、社員5人がインターネット店舗の運営技術や、デジタルカメラによる写真の撮影・加工技術などを指導する。
愛媛新聞 H21.9.18日付

 昨日、愛媛県から「就労移行支援事業所」の指定を受け『フェローICT』を開設しました。

 昨年、「NPO法人ユニバーサルクリエート」主催の「ネットビジネスマスター養成講座」をプロデュースさせていただいたのですが、第一期生から早くも楽天市場に「田舎や・竹一:竹内店長」がデビューするなど、ハンディがあってもバーチャルなネットショップならしっかりと責任のある立場で能力を発揮できることが実証されました。
(本当はこれからが大変、竹内店長には皆が憧れるカリスマ店長となることを期待しています)


 工業高校卒(それも土木科)→海上自衛隊→訪問販売を経験してきた私には、

1992年当時に
「室内勤務」
「冷暖房完備」
「頭脳労働」
「週休2日」
「夏季、GW、年末年始 長期休暇」
「ボーナス年3回」(夏季・冬季・決算)
「年一回海外旅行」
「残業代全額支給」
「ハイカラなセクレタリー(秘書)付」
のIT企業に入社して働けたことは、天国にいるような夢心地でした。


何らかのハンディを持つ、チャレンジドの方達にも、『フェローICT』で技術を身につけて、私が当時感じたような感激を味わってもらいたいと思っています。

ハンディがあっても、付加価値の高いITの業務の中で、必ずやれる仕事があるはずです。チャレンジドの勇気ある挑戦をお待ちしています。


当社の経営ビジョンは
『IT(InformationTechnology)を活用したユニバーサル・サービス(UniversalService)を通して、アドマイヤード・カンパニー(Admired Company)となる』
ですが、まさにビジョン通りの『フェローICT』の活動を通じてアドマイヤード・カンパニーと称されるように努力していきます。


ワン@ダフル!テクノロジー