3ヶ月あまりに渡り製作してきた「HGUC νガンダム」。
いよいよ終盤でございます。
基本色塗装及びスミ入れまでを終わらせました。
いつもならここでトップコートを吹いていくのですが、今回は少し工夫をしてみたいと思います。
それは「マーキングシールとデカール」です。
これらを貼ることでグッとディティールが増し、リアルに近づきます。
HGUCではマーキングシールが数点のみしかついてこないことが多く、デカールは残念ながら大したものが出ていません。
そこで今回は、マーキングシールを自作し、かつマスターグレード用のデカールを転用していきたいと思います。
使用したデカールは「MG Hi-νガンダム用」と「MG ウイングカスタムゼロ用」を主として、「HGUC連邦軍用」「HGUCジオン軍用」をいくつか用いました。
貼る場所はネットでいくつかの作品を見て、だいたいで決めちゃいました。
張りすぎるとうっとうしくなりがちなデカールですが、「Ver. カトキ」の作品をまねしてバシバシ貼っていきました。
なお、シールドと左肩などにある「アムロ用パーソナルマーク」は、「電撃ホビーマガジン6月号」についていたものを、パソコンに取り込み、自宅のプリンターで転写デカールとして出力したものを用いました。
市販のものよりは当然劣るものの、まじまじと見なければなかなかの出来です。
それにしてもデカール貼りは本当に時間がかかる作業です。
軽く4時間ほどかかってしまいました…。
デカールが乾くのを十分待ってから、いよいよ仕上げ作業です。
いつもの通り、つや消しフィニッシュをしたいと思います。
まず「スーパークリアーⅢ」を2回吹きました。塗膜保護のためです。
1回目はエナメル塗料やデカールを守るための、いわゆる「砂吹き」で、2回目は「レべリング薄め液」にて希釈し、しっかり塗膜ができるぐらいに吹きました。
十分乾かした後、つや消しを吹きました。
今回は市販の「つや消しクリアー」は用いませんでした。「スーパークリアーⅢ」の塗膜の強さを生かしたかったからです。
ということで、「スーパークリアーⅢ」に「フラットベース」を20%ほど混ぜたものを用いました。
左上のものが出来た塗料です。
さっそく吹いてみたところ、非常に良好。
厚塗りすることなくしっかりつや消しにすることが出来ました。
さぁ、作業の9割以上が終わりました。
私同様、きっとパーツらも早く組みあがりたいと思います!
トップコートを十分に乾かすために数日間置きたいと思います。
組み立てるのはそれからです。
それに、その前にもすこしやらなければならない作業があります。足裏部のバーニアの塗装と、レーダー部の塗装です。
それが終われば本当に完成。
楽しみです!!
いよいよ終盤でございます。
基本色塗装及びスミ入れまでを終わらせました。
いつもならここでトップコートを吹いていくのですが、今回は少し工夫をしてみたいと思います。
それは「マーキングシールとデカール」です。
これらを貼ることでグッとディティールが増し、リアルに近づきます。
HGUCではマーキングシールが数点のみしかついてこないことが多く、デカールは残念ながら大したものが出ていません。
そこで今回は、マーキングシールを自作し、かつマスターグレード用のデカールを転用していきたいと思います。
使用したデカールは「MG Hi-νガンダム用」と「MG ウイングカスタムゼロ用」を主として、「HGUC連邦軍用」「HGUCジオン軍用」をいくつか用いました。
貼る場所はネットでいくつかの作品を見て、だいたいで決めちゃいました。
張りすぎるとうっとうしくなりがちなデカールですが、「Ver. カトキ」の作品をまねしてバシバシ貼っていきました。
なお、シールドと左肩などにある「アムロ用パーソナルマーク」は、「電撃ホビーマガジン6月号」についていたものを、パソコンに取り込み、自宅のプリンターで転写デカールとして出力したものを用いました。
市販のものよりは当然劣るものの、まじまじと見なければなかなかの出来です。

軽く4時間ほどかかってしまいました…。
デカールが乾くのを十分待ってから、いよいよ仕上げ作業です。
いつもの通り、つや消しフィニッシュをしたいと思います。
まず「スーパークリアーⅢ」を2回吹きました。塗膜保護のためです。
1回目はエナメル塗料やデカールを守るための、いわゆる「砂吹き」で、2回目は「レべリング薄め液」にて希釈し、しっかり塗膜ができるぐらいに吹きました。
十分乾かした後、つや消しを吹きました。
今回は市販の「つや消しクリアー」は用いませんでした。「スーパークリアーⅢ」の塗膜の強さを生かしたかったからです。
ということで、「スーパークリアーⅢ」に「フラットベース」を20%ほど混ぜたものを用いました。
左上のものが出来た塗料です。

厚塗りすることなくしっかりつや消しにすることが出来ました。
さぁ、作業の9割以上が終わりました。

トップコートを十分に乾かすために数日間置きたいと思います。
組み立てるのはそれからです。
それに、その前にもすこしやらなければならない作業があります。足裏部のバーニアの塗装と、レーダー部の塗装です。
それが終われば本当に完成。
楽しみです!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます