goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2011年最後のご挨拶

2011-12-31 17:41:06 | その他
2011年ももう少しでおしまい。

今年もいろいろと趣味の世界で楽しみました。

このブログも来年の2月で5年。

プレビュー数は約150,000になりました。

ここまで続くとは思ってませんでした。

また来年も、いろいろと趣味の世界に興じてゆきたいと思いますので、

どうぞ宜しくお願いいたします。

最後に、今年最後の日の入りの写真です。



パソコンリニューアル!

2011-01-26 13:12:45 | その他
私事ではありますが、このたびパソコンをリニューアルすることにいたしました。

もちろん、自作するつもりです!

というわけで、備忘録もかねて、ブログに書いておこうと思います。


今使っているパソコンはこちら。
ミドルタワーケースです。

中身はこちら。
CPU:Pentium4 2.6GHz
マザボ:ASUS P4P800
メモリ:1GB
HDD:日立製500GB SATA接続
グラボ:nVIDIA Geforce5200FX
電源:350W

2003年の春に作ったので…約8年ぶりのリニューアルでしょうか。
初の自作PCだったのですが、実はなかなか問題児で、
グラボのドライバーが合わなかったり、USB機器の取り外しをすると全部のUSB機器が使えなくなったり、
最近ではマザボか電源の不調からか、突然落ちたりすることが続出していました。

もう去年からずっとリニューアルの機会をうかがっていたのですが、
SandyBridgeが発売したということで、今回踏み切ることにしました。


パーツを買いそろえたのは秋葉原。
いくつかのPCパーツショップを歩いたのですが、そうそうは値段に違いはなく、新宿にもあり、アクセスに便利なソフマップを選びました。

購入したのはこちら。
まずCPUです。
「i5 2400」です。
「2500」や「2400S」とも悩みましたが、値段と動作クロックの割合が一番いいと思い、コレにしました。
17500円。

お次にマザーボード。
シャーシがミドルタワーなので自動的にATXのものになります。
マザボは悩みました。
ASRockやFOXCONNなど安いメーカーのものにするか、ASUSやGIGABITEなどの大手にするか。
グレードはどのくらいのものにするか。
結局のところ、マザボはベースなので安心を取って大手のものにし、USB3.0やRAID機能が充実しているミドルグレードのものにしました。
ということで、選んだのはこちら。
GIGABITE 「GA-P67A-UD3R」
18000円。

ちなみに、CPUとマザボの同時購入で4000円の割引でした!!

グラボ。
あまりゲームはやらないんですけど、やろうとしたときにパワー不足で不満を持ったことがあったので、
とりあえずミドルグレードのものにしました。
どうも最近ではnVIDIAよりもAMDの方が省エネ性能が良さそうなので、AMDの方にしました。
メーカーは、冷却ファンが独特のHISのものにしました。
HIS 「Radeon HD5770」
15000円。

メモリ。
DDRももう3なんですね。
今回はデュアルチャンネルで4GBにしました。あまった容量はラムディスクに。
一番安いエリクサー社のものにしました。いちおう相性保証をつけて。
4200円。

電源。
500Wにするか600Wにするか迷いましたが、
こちらで計算して、500Wにすることにしました。
電源容量☆皮算用☆計算機
「ブロンズ80」を取得しているAQTISの「REX-500A12-N」にしました。


家に帰ってさっそく作業開始!
パーツを組み立てること自体は対して難しいわけではない、というのが私の印象。

というわけで2時間で終了!

こんな感じです。


さて、どのくらいPCのパワーは上がっているのでしょうか???
ベンチマークテストで比較してみました。

まずPCMark03。
Pentium4 2.6:2284
i5 2400    :10654

…約5倍!
うれしいなぁ…。
各検査の点数を見ても4~5倍のアップでした。


次は3D性能を測るPCMark03。
Pentium4 2.6:1416
i5 2400    :50415

…比較になりませんね。
これは3Dゲームが期待出来そうです。


というわけで、実際の3Dゲームのベンチで検討。
ちなみにPentium4時代のベンチ点数はありません。
なにせ、ベンチマークが完走できなかったので(笑)

「FF11」:(High)6756
「FF14」:(Low)4421
「MHF」:16478

う~ん、完璧!
「FF14」もLowでこの点数で十分。
やってみようかな…。


これでしばらくは快適なパソコンライフが楽しめそう♪
ゆくゆくはハードディスクを足してRAIDを組むとします。

ここ5~6年パソコンを代えてない方は買い替えを検討してみては?
性能アップを実感出来ますよ!


あけましておめでとうございます。

2011-01-01 12:21:01 | その他
あけましておめでとうございます。

本年も本ブログをよろしくお願いいたします。

開設して4年ほどですが、これまで8万を超えるヒットを記録出来たことはとてもうれしくおもっております。

もっとも、最近更新している記事よりも、昔書いた自転車の記事が一番参照数が多いのですが・・・(笑)

とにもかくにも末永いご愛顧をお願いいたします。

ン・ダグバ・ゼバ




手作りショルダーバッグ

2009-11-02 18:21:57 | その他
久しぶりの更新となりました。

その間、何も作っていなかったか。

いえ、そうではありません。

構想を練り、製作していたものがあります。

それが、「ショルダーバッグ」です。


バッグ作りは、年に1作ほどやっていたりしました。

たいした出来ではないので、これまでブログには掲載してきませんでしたが・・・。

でも、このたび、思い切って、自分の作品として、良きにしろ悪しきにしろ掲載してみました。


そもそも、「ナイロン製のおしゃれなバッグが欲しい」とここ数年思っていたところ、

仕事でファッション雑誌を見ていたところ、Daniel&Bob社の「ジャスミン」を見つけ、

「かっこいい・・・でも高い・・・でも・・・作れそう?」

と思ったのがきっかけでした。


そして、一気に熱が高まり、街でウィンドウショッピングをしながらより自分好みのモデルを探し始めました。


そして、行き着いたのが、Daniel&Bob社の「ジャスミン」とOrobianco社の「シルベスタ」を合わせたデザインでした。

まぁ、パクりです(笑)


というわけで、構想2週間、材料集め2週間、製作1週間で作ったのが、こちらです!


素材 外側:ナイロンツイル、牛革
    内側:綿
    持ち手:牛革
    ショルダーストラップ:ポリエステル、牛革

サイズ:38×24×13

ワンポイントとして牛革を入れたために難易度がかなり高くなってしまいました・・・(汗)

本当はナイロンオンリーにしようと思っていたのですが、ナイロンだけだと味気ないかな、と思って欲張ってしまいました・・・。

ミシン糸は「ビニモ」という皮革用ミシン糸を使っています。#30なので丈夫だし、見栄えもいいです。

このような皮革用ミシン糸とテフロン製押さえを使えば、オイルレザーの薄いものならミシンで縫えます。

また金属製ファスナーは、店によってはカットしてくれますが、自分でも「食い切り」という道具を使えばカットできます。
100均の「ダイソー」で売ってます。

デザインとしては、
「横に平べったい形にした」
「提げた状態でゆるやかなRを描くように、金具接続部を頂点としてカーブをつけて裁断した」
ところがこだわりポイントです。

ポケットは、前面のファスナーポケットの他、
両側部のポケット×2と、
内側のミニポケット×3があります。


作ってみて、まぁまぁかな、というのが印象。

けっこう、やり直しました。特に、皮革の部分を縫うときに・・・。

あと、ナイロンも綿も薄手のものを使ったので、軽いのですが、自立せずクシュクシュになってしまうのも、作った後に「・・・」と思ってしまったところでした。

でも、提げてみると、やはりカッコイイ!

耐久性が心配ですが、でも、やっぱり自分で作ったもの。

思い入れがあって、やっぱり使いたくなってしまう。


さて、失敗した時のためにナイロンを無駄に多く買っていたので、現在でもかなり余ってしまっています・・・。

何か作ろうか・・・さて・・・。


備考~制作費~
・ナイロンツイル 1m×約800円
・牛革 30cm×30cm 800円
・綿ツイル 1m×400円
・ファスナー 1本250円×2本
・ビニモ(ミシン糸)約300円
・バイアステープ ミシン用 250円
・各種金具 計約800円
・ポリエステルテープ 4cm幅 1m200円
・牛革テープ 2.5cm幅 1m1000円
・接着芯厚 40cm×300円?
・その他工具類
 食い切り 100円
 テフロン製押さえ 1000円
 皮革用ミシン針 250円
その他、もともと持っていた、トコノール、革断ちナイフ、菱目打ち、皮革用手縫い糸、などを使っています。

総額・・・8000円くらい?安くはないですね・・・(汗)

ちなみに・・・、Daniel&Bob社のジャスミンは約55000円~、Orobianco社のシルベスタは25000円~、です。

比べ物にはなりませんが・・・。


お台場ガンダム視察

2009-08-02 10:51:47 | その他
今年はガンダム誕生30周年。
各地でさまざまなイベントが企画されていますが、その中でも目玉企画と思われるのが「お台場潮風公園」で展示されている、
「GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト 等身大ガンダム」ですね。
ガンダムファンなら見ておきたいところ…。
ということで私も入って参りました。

私が行ったのは7月26日(日)。大変暑い日でした。
潮風公園はゆりかもめ「台場駅」からまもないところにあります。いたるところに案内板があるので迷うことはないと思います。
その日はフジテレビで26時間テレビをやっていたせいか、お台場は人だらけでした。

歩いていると、ガンダムの姿が見えてきました!
後姿です。で…でかい!
ここからはもう、早足になっていました(笑)さっそく会場へ。
ひろ~い敷地のど真ん中に屹立するガンダム…。
思わず叫んじゃいました。
「こ…これが連邦のモビルスーツの威力か…」

足元へかけよります。ここからはもうカメラのシャッターを押し捲りです。



もう感動しすぎて、すごいすごい、を連発していました。
周りのガンダムファンじゃないようなカップルたちまですごいを連発していたところからも、そのインパクトの大きさがわかると思います。

正直言って、行く前は期待していませんでした。ハリボテじゃないかって。
ところがとんでもない!
ディティールにまで凝ったデザイン、デカールの多さ、光沢を帯びた塗装。
「本当にガンダムがあったら、こんな姿に違いない」と本気で感じさせる完成度だったのです。
ガンダムファンだったら、行ってみてまず損はしないはずです。

さて、このガンダム、足元をくぐることができます。
並ばなくてはいけないのですが、その並んでいる間にちょっとしたイベントが。
ガンダムの首が動いて、バーニアやダクトから水蒸気が噴射されたのです。

動き自体はたいしたことがない、はずなんですけど、これも感動!
ガンダム自体がリアリティがあるので、ちょっとした動きでもリアルに感じちゃうんですよね。

ガンダムを満喫した後は、ガンダムが描かれているおしぼりや限定プラモデルを買って帰りました。
なんだかんだ言って、1時間半いました(笑)
写真の数は100枚近く。
プラモデルの参考にしようと思うと、さまざまなアップ写真まで撮っていたからでした。

そのあと、フジテレビに寄ったり、科学未来博物館に行ったりしているうちに、暗くなってきました。
暗くなったら…ガンダムがライトアップされるはずです。
ということで再び潮風公園へ(笑)


神々しいお姿です…。
もう満足で帰宅しました。

この企画、8月いっぱいということですが、その後このガンダムはどうするんでしょう…。
こんなすばらしい出来のものを壊してしまうのはかなりもったいないし、環境にもよくないのでは?(笑)
どっかに飾っておけるといいんですけれど…。