さて、前回までで塗装前の準備は終わりました。
今回はプチ改造がないのでここまでの作業はスムーズ。
手抜きと言えば手抜きですが・・・RGってあまりいじる場所がないんですよね。
簡単と言えば簡単。つまらないと言えばつまらない。
でもこれで行きます(笑)
まずは塗装しやすいように棒にパーツをつけます。
今回はフレームパーツに外装パーツを取り付けたまま塗装することにしました。
こっちの方が、この段階の作業が楽だからです。
RGレベルのパーツ一つ一つを棒につけていたら大変な労力が必要だからです。
こんな感じになりました。
お次はサーフェイサー。瓶サフ#1000を使いました。
塗装はいつもの通り、ダブルアクションのハンドピース0.3mm+リニアコンプレッサーL5。
約1年ぶりの塗装・・・。でも順調でした。
こんな感じに仕上がりました。
さて、次はMAXグレーです。
MAX塗りのようなグラデーション塗装には必須の作業。
この塗装は楽しい♪
というのも、隠蔽力が高いのであっという間に真っ黒になるからです!
こんな感じになりました。
今日は調子がいい♪
ということで、塗装まで入っちゃいました。
まずランドセル。
規定通りだとモンザレッド一色なのですが、これではつまらない。
ということで、「ハーマンレッド」の部分と「ハーマンレッド+ウィノーブラック」の部分の2つを塗り分けることにしました。
次が胴体の部分。
調色が難しかった・・・。
何度も失敗して、2色作りました。
いつものように、圧を低くしてじっくりと塗装しました。
こんな感じです。
まあまあかな?
作業は順調です。
次も外装パーツを塗装していきたいと思います。
今回はプチ改造がないのでここまでの作業はスムーズ。
手抜きと言えば手抜きですが・・・RGってあまりいじる場所がないんですよね。
簡単と言えば簡単。つまらないと言えばつまらない。
でもこれで行きます(笑)
まずは塗装しやすいように棒にパーツをつけます。
今回はフレームパーツに外装パーツを取り付けたまま塗装することにしました。
こっちの方が、この段階の作業が楽だからです。
RGレベルのパーツ一つ一つを棒につけていたら大変な労力が必要だからです。
こんな感じになりました。

お次はサーフェイサー。瓶サフ#1000を使いました。
塗装はいつもの通り、ダブルアクションのハンドピース0.3mm+リニアコンプレッサーL5。
約1年ぶりの塗装・・・。でも順調でした。
こんな感じに仕上がりました。

さて、次はMAXグレーです。
MAX塗りのようなグラデーション塗装には必須の作業。
この塗装は楽しい♪
というのも、隠蔽力が高いのであっという間に真っ黒になるからです!
こんな感じになりました。

今日は調子がいい♪
ということで、塗装まで入っちゃいました。
まずランドセル。
規定通りだとモンザレッド一色なのですが、これではつまらない。
ということで、「ハーマンレッド」の部分と「ハーマンレッド+ウィノーブラック」の部分の2つを塗り分けることにしました。
次が胴体の部分。
調色が難しかった・・・。
何度も失敗して、2色作りました。
いつものように、圧を低くしてじっくりと塗装しました。
こんな感じです。

まあまあかな?
作業は順調です。
次も外装パーツを塗装していきたいと思います。