goo blog サービス終了のお知らせ 

(有)長建設

** 石川県志賀町工務店 **
心からの家づくりのお手伝い オ-ル電化・高気密住宅 断熱リフォーム (自社設計・施工)

砕石工事

2011年05月06日 23時04分00秒 | 工事進行 (新築)

 先行配管工事も終了し、次は基礎工事の開始です。

今回は、ベタ基礎のため基礎底部の大部分を床堀して、砕石を敷き詰めて

大型の天圧機で、慎重に丁寧に締め固めていきます!!



今回は大型の天圧ローラー機です。






砕石(地業)(さいせき:じぎょう)

 栗石や岩石などを砕いたもの。大きな岩石を破砕し、水洗いした上、大きさを揃えて出荷される。コンクリートの骨材としてつかわれたり、床付け面の敷かれて地盤を固める地業に使われる。
 最近は、コンクリート塊などを破砕したものを、再生砕石として使うこともある。

 地業とは、建築の基礎を支えることができるように、砂利や割栗石を敷いて地面を加工することで、砕石を10センチ程度敷き並べて、ランマーで転圧して地盤を強固にするのを、砕石地業という。







先行工事

2011年05月02日 22時54分05秒 | 工事進行 (新築)

 今日から、基礎工事前の先行配管工事を開始しました。




 まずは、既存埋設されている配管の経路を変えていきます。

 次に新築部分の配管(生活排水・雨水排水)です。





 基礎工事の後でも出来ますが、先行して施工した方が断然にキレイでいい仕事になります。






家づくり (地鎮祭)

2011年04月23日 22時09分11秒 | 工事進行 (新築)

今日は、地鎮祭を行ないました。 

あいにくの雨模様でしたが、前日からテントを準備して万全の体制で望めました。   


予定時刻より、神主さんが早く来られて少し焦りましたが・・・






  滞りなく、地鎮祭スタート!!   





  地鎮祭(じちんさい・とこ しずめ の まつり)

土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。 これには神式と仏式がある。 一般には、神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもある。鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。


 






 住宅の四隅・中心に塩撒き、祈り清めます。  







今回、来て頂いた神主さんは祝詞・振る舞いがとても丁寧でした。






次は、先行工事へといきます。  














地盤調査からです

2011年04月20日 21時43分59秒 | 工事進行 (新築)

 今日は天気も良く 新築工事の第一歩、地盤調査を行いました。
















リアルタイムで地盤の支持力が細かく表示されていきます。 







 住宅の角ポイント(四隅)と真中ポイント、計5ヶ所の支持力を測定しています。  





 次は地鎮祭へと続きます。 




  『スウェーデン式サウンディング試験』


スウェーデン式サウンディング試験は、北欧のスウェーデン国有鉄道が1917年頃に路盤の調査を目的として採用し、その後スカンジナビア諸国で広く普及した調査法を、1954年頃、日本国の建設省(現国土交通省)が堤防の地盤調査として導入したのが始まり。

調査方法は、先端に33mmのスクリューポイントを鉄棒(ロッド)に取り付け、 500N(50kg),750N(75kg),1kN(100kg)と荷重を掛けた時点で静止状態による沈み込み(自沈)が無ければロッドを回転させ、25cm貫入するのに半回転(180度)で何回、回転したかを測定する。
貫入状況(自沈状況、回転量)で地盤の支持力を評価する。