goo blog サービス終了のお知らせ 

(有)長建設

** 石川県志賀町工務店 **
心からの家づくりのお手伝い オ-ル電化・高気密住宅 断熱リフォーム (自社設計・施工)

お堂 屋根工事

2009年04月08日 20時38分24秒 | 施工日報 (新築)
 久しぶりのUPです。 

私が休んでいても仕事は進行していきます。 

この間の建方から・・・



大工さんが屋根板を打って、瓦屋さんが防水シートを上から張り

瓦を設置するための下地材を 流していきます。






あとは流した下地材に瓦を1枚ずつ釘で止めて

規則正しく敷き詰めていきます。(根気の作業です) 












施工が完了すると、このようになります。









もうすぐ 羽咋市の新築物件も完成予定です。ただいま撮影中~ 





お堂 建方工事 2

2009年04月03日 10時24分00秒 | 施工日報 (新築)
 建方はまず、柱・桁材料を組んで行き、建物の骨組を完成させて行きます。






建物の骨組が組み上がったら、母屋と呼ばれる屋根基礎材の組付け作業にうつります。





母屋が組み上がったら、屋根の勾配にそって、タルキ材を流しその上から屋根板を打って終了となります。




だいたい建方の1日は、こんな感じで終わります。






お堂 建方工事

2009年04月02日 09時45分53秒 | 施工日報 (新築)
 昨日は朝から 小雨模様 でしたが『友引』で日柄も良い為、お堂の建方をいたしました。  

  駆け足ですが 建方までの流れを紹介します。 ここまでは、新築住宅でも同じ工程で作業が進んで行きますよ~



基礎コンクリ打設後、養生し 基礎型枠 を外して完成です。




先行して工事用 足場の設置します。 安全第一 





後は 構造材料 を搬入し、建方用テントを準備して おおむね完了です。





まだ細かい準備はありますが、こんな感じの流れです。 








遣り方 (やり方)

2009年03月23日 14時23分40秒 | 施工日報 (新築)
 午前中、天気が良かったので 先週末で解体作業が終了した。お堂の遣り方をしました。

遣り方(やり方)とは? よく家の工事現場で、敷地にひざ丈くらいの木の柵を見たことはありませんか? 

これは立ち入り禁止の柵ではなく、建物を正確に建てる為の重要な役割を持つ柵なのです。





建物位置の外側に 90cm 離して、水貫(みずぬき)と呼ばれる板をまわし、これを支えるのが水杭(みずくい)です。 ここで使われる「水」という言葉は、「水平」を意味します。

この水貫に建物の位置(柱芯)を記録します。

地面に記入しても基礎工事で地面を掘り返して消えてしまう為です。

あとは家の形を正確に示す基礎ができるまで、大切な定規となります。







お堂 新築工事

2009年03月16日 15時49分46秒 | 施工日報 (新築)
 長建設は住宅のみならず、神社・仏閣も手がけています。



こちらの地区の お堂は長年の腐食・雨漏りと一昨年の地震で、8センチほど右に傾いており修復も困難であった為、新築する事となりました。




先週、神主さんを呼んで地区の役員の方と工事関係者で、地鎮祭と安全祈願祭を行いました。
やはり毎回、地鎮祭・工事安全祈願は 建てられる方と自分(長 建設)への為にするので緊張しますね。




今日は朝から解体工事の開始です。

この地区の方の為、自分の為にがんばるぞ!! 






リサイクル その3

2009年03月13日 16時07分26秒 | 施工日報 (新築)
 今日は昼から、あいにくの雨です。 

徐々に春の声が聞こえ始めていますが、なかなか晴れの日が続きませんね~

この間から作業が進行している 玄関の踏み板がいよいよ大詰めを迎えています。
ケヤキの板に うるしを塗る 作業も明日で4回目となります。

やはり、1度の作業では色の付きが薄い為、数回の塗りを行っています。画像は屋内の為、色が付いているように見えますが、明るい所で見ると まだ少し薄いですね 



リサイクル その2

2009年03月11日 14時18分16秒 | 施工日報 (新築)
 先週末に、製材所さんに頼んで板の大きさ・厚みを整えてもらった、欅(ケヤキ)の板 が大工さんの手によって、玄関の 踏み段板 へと生まれ変わりました。

今日は、踏み板に うるし塗り をしている所です。 まず最初に、紅柄と呼ばれる着色工程(画像)を経て うるしを塗りますが ケヤキ材系は1回の うるしの色付きが薄い為、5回ほど塗らないと重厚感のある色にはなりません。

通常は、柱・敷居・鴨居などの材料(杉)で 3回塗りですから、手間はかかります。

後は、玄関に取付けをして リサイクル完了です。