goo blog サービス終了のお知らせ 

DoMyBest!! (By 俊)

独立診断士を目指して、ひたすら頑張ります。その軌跡を残していきたいです。

製造業のM&A戦略について学ぶ

2008-05-28 | 2008年診断士 駆け出し記録
今日は、会社のインフォーマル勉強会の日でした。

今回は主催者の先輩診断士がアレンジして下さり、某コンサルティング会社のディレクターの方に製造業のM&A戦略について、動向や成功する進め方、注意した方がいい点を中心に話を聞きました。

少人数なので、かなり双方向でのディスカッションができ、大変有意義でした。

企業が成長戦略を描く中で、自分の弱みを補強、あるいは、より強固なバリューチェーンを実現する上で、M&Aは身近な戦略の1つとして考えておかないといけないという事を感じました。
また。M&Aを成功させるために、そもそもの戦略の明確化、また買収時の人的資源や知的財産含めた価値の評価が大変大事なのだと知りました。

かなり具体的な話が聞け、また社内の様々な事業グループの方のM&Aの考えを聞き、非常に考えさせられました。
もう少し掘り下げて勉強してみようと思います。

官報載りましたね

2008-05-28 | 2008年診断士 駆け出し記録
ようやく官報載りました。
そして登録証も手元にきました。
感動です。
でも身も引き締まります。

以前も紹介しましたが、会社内(同じ企業グループ内)で診断士のメーリングリストを作ってます。
また、今日、今年登録の仲間を見つけました。(会社の役職では大先輩ですが)
メーリングリストの登録人数は20名。
今年診断士に登録した方(診断士の同期)だけでも、自分を含めて7名。

会社内でも、うまく診断士ネットワークを築き、そして診断士を目指す人を増やしていければと思います。

ふぞろいな合格答案オフィシャルブログとリンク貼りました

2008-05-25 | 2008年診断士 駆け出し記録
昨日は、診断士協会東京支部中央支会の総会でした。
懇親会でのイベント担当だったため、13:00に集合、ずっと準備などで奔走していたので、疲れました。
懇親会のクイズは、最初ガヤガヤしていて、なかなか聞いてもらえなかったのですが、最後は比較的盛り上がったのではないかと思います。
新しく理事になった方とも色々ご挨拶をさせて頂きました。
20~30代の方も多数理事になられており、診断協会も変わりつつあるのを実感しました。
診断士の認知度をあげ、本当に中小企業に必要とされる集団にならないといけないと考えていますので、その実現に向けて、自分も少しでも貢献ができればと思います。
1人1人がスキルアップするのはもちろんですが、診断協会全体として戦略的に動いていくことで、1+1=3にも4にも出来ると思いまし、積極的に参加し、声を出していきたいと思います。

それで、今日はのんびりしていたのですが、ふぞろいの合格答案オフィシャルブログと相互リンクを貼りました。
自分も執筆者の1人として6月に執筆者のつぶやき(つぶやきというより受験生への熱きメッセージになってしまうかもしれませんが)をアップする予定です。
見て頂くと嬉しいです。
URL=http://fuzoroi.exblog.jp/
左側のブックマークにも登録しています。

今日は中央支会の総会です

2008-05-24 | 2008年診断士 駆け出し記録
今日は診断士協会東京支部中央支会の総会です。
創立50周年記念ということで、かなり多くの来賓客がお見えになられる様です。
私は会員部で、懇親会の企画グループに参加させて頂き、準備にもご協力させて頂きました。
懇親会の中では、チームに分けてクイズをやる事にしています。
先週17日は景品の買出しなどを先輩診断士と一緒にやりました。
1位、2位の商品は自分が選びました。当たった方が喜んで頂けると嬉しいです。

クイズもPCを使って問題や選択肢をプロジェクタで写しながらやる事にしています。
そのパワーポイントの作成で一昨日は徹夜に近い対応でした。
まあまあ、いい感じに仕上がってます。
好評だといいのですが。
PCを操作している人がいたら、自分です。

頑張ります!!

amadanaというブランドを知ってますか?

2008-05-23 | 2008年診断士 駆け出し記録
 知っていますか?amadana。
 家電のブレンドなのです。
 すごくシンプルだけど、すごくおしゃれ。高級感に溢れているけど、遊び心が見える感じです。
 日本の家電は、機能はたくさん盛り込んでいるものの、生活の中のインテリアとか、愛着の持てる製品というものは少なく、かっこいいなとか、すごくオシャレだなと思うと海外のメーカーが多かったのですが、果敢にチャレンジをしている気がします。
 実は、最近自分の勤める親会社のデザイン部の方数名が会社を飛び出して設立した事を知りました。
 すごいな、と思います。
 やりたいことを、やるためにどうすればいいか、そういう観点で自分の立ち位置を考え直した方がいいかもしれないですね。
 で、どうしても欲しくて、amadanaの電卓を買ってしまいました。いいです。
(でも診断士に合格して以降あまり電卓を使わなくなったのですけどね。)

HPはこちらです⇒http://www.amadana.com/

人を惹きつけるプレゼン

2008-05-21 | 2008年診断士 駆け出し記録
 先々週末に機会があって、人にプレゼンを見て頂き、評価をしてもらいました。
 プレゼンの内容は、聞く方に全く関係のない内容。すごく緊張しました。
 で、評価は?
 『落ち着いて話していたし、ボリュームもたくさん(パワーポイントで18枚)だったので心配したが、時間(20分)にもおさまったのでよかった』
 と言われました。
が、
 『関心がない人に、どうやったら話を聞いてももらえるかを考えて、プレゼンした方がいいね』 『声の強弱など、メリハリつけたプレゼンが必要だね』
 とのご指摘を受けました。
 確かにそうです。
 やはり、時間を気にするあまり、一方的に話しまくる感じになった気がします。
 沈黙が怖くて、とにかく話すという感じだったのですが、もう少し、言葉と言葉の“間”をうまく使って関心を惹くような工夫が必要だったかなと反省しています。
 どう聞いている人に関心を持ってもらうようにするか?を考えてのプレゼン、難しいです。
 今回、一応、生き残れば、次は全員同じ題材でプレゼンをする機会があるようです。
 チャンスがあれば、今度はリベンジを図りたいです。(残っている自信はないですが)

今後、どうしていこうかな、、、

2008-05-17 | 2008年診断士 駆け出し記録
 久しぶりに更新します。
 診断士としての活動をどうすればいいかを悩んでいます。
 一応、参加する研究会やマスターコースは決めたし、支会の部の活動も参加させてもらったりはしているのですが、どうも自主的に(積極的に)何かをというのはありません。
 2~3年後には独立したいなと思っていますが、それまでに何をすれば独立に繋げられるのか、イマイチ分かっていません。
 もうしばらくは、こういうモヤモヤ感が続くのでしょうか?
 まあ、焦らず、慌てず、じっくり考えるしかないのでしょうね。

ウェルカムスプリングフォーラムに参加

2008-04-19 | 2008年診断士 駆け出し記録
 診断協会東京支部、その下部組織の支会の活動内容や、スキルアップのための研究会・マスターコースの紹介を行うウェルカムスプリングフォーラム2008に参加してきました。
 久しぶりに(といっても、まだ1ヶ月しか経ってないのですが)実務補習で同じ班だったメンバー、TACで知り合った仲間、ふぞろいな合格答案PJのメンバーとも会い、近況を語り合いました。
 また、実務補習の先生や先輩診断士の方々から色々な方をご紹介頂き、本当に有意義な1日でした。
 あまり手を広げても、どっちつかずになるのは嫌なので、2つ程度の研究会・マスターコースに絞って参加しようと考えています。
 この1-2年は、真摯に診断士に求められるものは何かを肌で感じ、それに応えられるだけの力を走りながら身につけていければと思います。
 それにしても楽しみです!!

HINetオフ会

2008-04-18 | 2008年診断士 駆け出し記録
 今日は会社の先輩診断士が立ち上げたSNS、「HINet」のオフ会に参加してきました。
 会社の経営者、弁護士、コンサルタント、公認会計士などなどすばらしいメンバーが40名近く集まり、懇親の場となった。
 自分は3月後半から参加したのだが、創立一周年とのことで、いくつかイベントもあり、盛り上がりました。
 普段では本当になかなか会えない方々ばかりで、お声がけを頂いて参加できて本当によかったと感じてます。
 ただ、自分も価値ある情報を発信し続けないと、メンバーとして受け入れてもらえそうもなく、今後も継続して情報を発信しないといけないなぁとプレッシャーも感じました。

 HINetを運営しているH.I.Nのシニアコンサルタント根本様より、「このSNSでInformationを発信し、メンバーがInterestを持ち、Inteligenceを生み、Inovationを起こしていきましょう」と挨拶されたが、本当に色々な業種・職種の方々が集まり、情報を提供し、知恵を出し合うことで、新たな事業などを生み出せればと考えている。

 5月には合宿もあるようなので、参加しようと思ってます。

会社のインフォーマル勉強会に出席

2008-04-09 | 2008年診断士 駆け出し記録
 自分の勤務する会社の企業グループ内で結成されているインフォーマルな勉強会、経営イノベーションPJ(通称MIP)に4月から会員となり、昨日、初めての勉強会に参加しました。
 自分の勤務する会社は、分社した会社ですが、親会社中心にグループ企業から40名程度の有志が集まって、テーマを決めて勉強しています。
たまたま診断士繋がりで知り合った先輩診断士から、この勉強会の存在を教えてもらい、今月から参加させて頂きました。
 今期は、「技術マーケティング」(日本能率協会マネジメントセンター出版)と「イノベーションノート」(PHP研究所出版)を元に、新しい事業の創出について勉強をしていくことになってます。
 重電、半導体、社会インフラ、システム(これは自分の所属する会社)の技術、営業、それからデザインや総合研究所などのすごいメンバーで、かなり白熱した議論になりそうです。
 で、昨日は、「技術マーケティング」を執筆したニューチャーネットワークの福島先生にお越し頂き、技術部門でのマーケティング活用の必要性をプレゼンして頂いた。(あとで分かったのだが、福島先生は、自分が参加しているSNSの会員だったので、早速お礼のメールを送信。段々、面白い人脈が出来つつあります。)
 5月に早速自分の発表の場面がありそうなので、頑張らないと。