goo blog サービス終了のお知らせ 

DoMyBest!! (By 俊)

独立診断士を目指して、ひたすら頑張ります。その軌跡を残していきたいです。

Do Your Best!!(1次受験の皆様に)

2007-08-02 | 2007年最後の挑戦(診断士受験全般)
いよいよ明後日、1次ですね。

昨年の1次を思い出します。
緊張と興奮のあまり朝4:00に目が覚めて寝れなかったのを思い出します。

2日間の試験は、体力的にも精神的にも辛いとは思いますが、この1年間の苦労と努力を思えば、大した事ではないと思いますので、是非、頑張って下さい。
絶対に最後まで諦めないで下さい。

是非、1次を突破して、一緒に2次突破に向かいましょう。

502の仲間が、今年全員揃って2次突破出来ればと、願ってます。
(現実にはないのでしょうが、全員が6割を超えれば不可能じゃないわけで、ブロガーの底力を見せたいものです。)

それでは、Do Your Best!!

勉強再開、、、(2次まであと80日)

2007-08-02 | 2007年最後の挑戦(診断士受験全般)
ようやく仕事のトラブルが収束。
昨日から徐々に2次の勉強に復帰。
昨日は事例Ⅳの問題を、今日は解答の構成要素を強く意識しながら事例Ⅰをやりました。
既に8月。
あと実質2ヶ月半です。

10/21

この日をターゲットに自分の持てる力を全て注ぎ込み調整していきます。
8月は少し無理して勉強します。

手順の見直し(あと90日)

2007-07-23 | 2007年最後の挑戦(診断士受験全般)
手順を再整理し始めました。

まず、5月に一旦固めた手順の評価を。

(1)設問要求の確認時点で与件から探す内容を想定する→△
 まだまだ慣れないのか、想定自体が曖昧・中途半端だったり、想定とは全く異なる場合が多く、有効かどうか判断できず。
 ただ、ここでしっかりパターンを洗い出すことで、最終的に解答にまとめにいく場合に複数の視点を持つことが出来るはずなので、ノウハウを数をこなして蓄積させたい。

(2)設問要求の確認時点で解答フレームをある程度決めておく→○
 ”問題点+根拠(理由)””改善策+根拠+具体例/留意点”など解答に盛り込まないといけないと思われる内容と、盛り込むコンテンツ数(100字なら3~4コンテンツなど)を決めておくというもの。
 これはかなり有効。何を解答に盛り込むかをかなり考えるようになったし、コンテンツが不足する場合は、他に何か書けないかを与件から探しにいくようになったと思います。

(3)設問要求確認→与件確認(大枠把握)→与件抽出の段階で、どの設問に力を入れるかを決める→○
 力を入れると決めた設問での点数獲得がかなり精度が高くなってきたので、これはOK。なにより実力完成演習で50点を切っていないのが成果。
 ただし、他の問題が露呈。(後ほど対策含め記載します。)

(4)解答用紙への記述を都度記載する→○
 以前はバッチ処理で最後の30-40分で一気に解答用紙に書いていましたが、それをやめて、一旦は全設問で解答方針を考えるのですが、その後解答内容を考えていく段階で、確実だなと思う設問(力を入れる設問)から書くことにしました。解答用紙を確実に埋めていくのは、精神的には楽になります。これもいいです。

ただし、新たな問題も出てきました。
特に以前はあまりなかったのですが、設問によっては”0点”が出始めた点です。
色々見ていくと、注力しないと決めた設問や後回しにした設問で起こってます。
しかも結構、設問の制約条件の見落としや与件の単純な見落としで間違っています。
あと、仕方がないのでしょうが、後半の処理(解答)がどうしてもバタバタしてしまいます。

このあたりを、どう改善するかが鍵と思っています。
いくつか考えはあるのですが、もう一度、各プロセスでの目的を明確にして見直したいと思います。

立て直し(あと91日)

2007-07-22 | 2007年最後の挑戦(診断士受験全般)
昨日はTBC、今日はTACと直前期前の山場でした。

まず、TBC。
事例Ⅱの演習でした。出来は、まずまずな感触。(50~60点かな?)
演習後のグループディスカッションは参考になりました。
複数の視点から見る姿勢、逆の視点からも検討する姿勢、解答を整理する際に一旦切り口で再検討する姿勢、、、すごく勉強になりました。
取り入れていきたいです。

事例Ⅰ演習(3回目)の結果は46点。(平均点49.9点)
これでも事例Ⅰは、今までの最高点。とにかく復習あるのみです。

次にTAC。
実力完成演習の最終回、事例Ⅳ。
いや~、完成どころか、崩壊ですね。
計算問題で大きく失点、60点弱でしょうか?
やる順番を間違いました。昨年、事例演習で、ある1問に固執して気付いたら、あと10分になっていて、結局どれも解けず”2点”で終わった事例がありましたが、その時と同じ感覚でした。

先週の実力完成演習(3)(事例Ⅲ)の結果は、58点。
50点超えが3割弱いるそうで、70-80点台も結構いました。
ふう、この雪辱は果たします。
80点の方の答案コピーをもらいました。
ちょっとヒントをもらいました。
与件からピックアップ(抽出)した部分の使い方、解答のまとめ方。
(失礼な話ですが)まだ何とかなると思いました。

明日から3週間が勝負です。
もう一度立て直しです。
先生も話をしていましたが、
(1)自分の手順・注意する事項の洗い出し(再整理)
(2)TACの今年度の事例演習で(1)の手順・注意事項を確認
(3)(1)の手順・注意事項を修正、何度か確認
(4)過去問で(3)の手順・注意事項を確認
(5)再度、の手順・注意事項を修正、何度か確認
を繰り返します。
事例Ⅰ、事例Ⅲは特に重点強化です。
1次組も頑張っている今、頑張らないとね。

7/19の勉強(あと94日)

2007-07-19 | 2007年最後の挑戦(診断士受験全般)
今日も少ない時間を使って勉強。当面こういう状態が続くかな、、、

今日はH17、H16の事例Ⅳを再度挑戦。
その後、事例Ⅱのサービスマーケティングの知識整理。

少し気晴らしで本屋へ。
西原理恵子の『いけちゃんとぼく』とアル・ゴアの『不都合な真実』を買ってきました。
『いけちゃんとぼく』は30分くらいで読みました。(というより見ました)
少しウルウルしました。(年取ると涙もろくなるんですね。)

アル・ゴアの『不都合な真実』は、最近すごく関心がある環境問題について、色々知りたくて買ってみました。
移動中にでも読んでみます。

また、明日も頑張ろう!!

7/18の勉強(あと95日)

2007-07-18 | 2007年最後の挑戦(診断士受験全般)
今日は名古屋出張、戻って仕事と、あまり勉強できず。

合間合間で、2時間程度です。
H14とH15の事例Ⅳを再挑戦。(計算は求め方の手順を考えるところまで、記述はどういう内容を書くかの判断まで)

明日もあまり勉強する時間取れないんだよね、、、、イライラ。
土曜も仕事だし、、、ぶつぶつ。

まあ、ぼちぼちやるしかないでしょ。

7/17の勉強(あと96日)

2007-07-17 | 2007年最後の挑戦(診断士受験全般)
当たり前ですが、1日1日減っていきます。
ここからは自分の気持ちのハンドリングも大事な気がします。
もう96日と考えるのか、まだ96日と考えるのか。
なかなか焦って手がつかない時は”まだ”と考えじっくり取り組む様に心を制御し、ここらでいいでしょと怠け心が見え始めた時は”もう”で、切迫感を持たせるのがいいかなと思います。

ところで、昨日は早起きしたのですが、段々具合が悪くなり、午後は寝込んでしまいました。結局割り切って、勉強断念。早めに寝ました。
体調管理もこれからは大事ですね。

今日は、徹底して財務。
昨年のTAC演習4つを再度挑戦。(直前答練4,8、オプションゼミ、集中特訓)※一部昨日やってます。
明日以降は、過去問に入ります。水曜~金曜でH14~H17をやります。
明日からはTBCの演習対策(事例Ⅱ)も始めま~す。

さて始動

2007-07-16 | 2007年最後の挑戦(診断士受験全般)
目が覚めました。
昨日の演習、悔しくて。
自分自身にムカついてますが、今の時点でよかったと思うしかないですね。
とにかく次に繋げます。

さて、今日の予定は。
・実力完成演習(3)の復習(反省ノート作成)
・TAC2006直前答練習4、8、集中特訓4、オプションゼミ4(事例Ⅳ)

TAC自習室でコツコツやります。

7/15の勉強(あと98日)

2007-07-15 | 2007年最後の挑戦(診断士受験全般)
今日はTAC。
台風が心配だったのですが、さほどでもありませんでした。

まず先週の実力完成演習(2)(事例Ⅱ)の結果。
64点でした。
思ったよりよかったです。
第4問の新規事業を大外ししたのですが、その割には、まあまあでした。
基本は与件文から根拠を抜き出す意識を忘れてはダメですね。
(後で、今の手順の問題は反省します。)
第4問をそこそこ取れば、7割も狙えただけに残念です。
ちなみに妻は68点。久々負けました。徐々に調子を上げてきたみたいです。

さて、今日の実力完成演習(3)(事例Ⅲ)。
これからも方もいると思うので、詳しくは書きませんが、失敗しました。
2問、まともに外しました。(たぶん0点)

反省点は、次の2つ。

1つ目は設問の制約を思い切り外しました(意識せずに解答してしまいました)。
おそらく解答をする上で、バッチ系をやめて、解答できるものから書く様に変更したのですが、以前は意識して設問要求(制約条件含めて)を再確認するフェーズ(手順)を設けていたのですが、それが抜けている感じです。
最初の設問内容把握の時に、かなり細かく与件から探しにいく項目まで捉えているので、再確認するフェーズが漏れてしまっている様です。
与件から該当箇所を抽出して、各設問の解答内容を検討する際に、再確認をするフェーズ(手順)を設けるようにします。
この失敗はものすごく悔しいです。

2つ目は改善点が、いまいち見えません。
ただ事例Ⅱの知識を使えば何とか対応できたはずなのに、事例Ⅲだからという意識がじゃまをした感じです。
ただ、どうも対処方法が見つかりません。
もう一度整理します。

他の設問は、かなり精度は高く解答できたと思うので、もったいなかったです。
40点後半、うまくいけば50超えもあるかと思います。

ただ、実力完成演習での平均60点は、かなり苦しくなりました。
ただし、諦めずに頑張ります。