goo blog サービス終了のお知らせ 

DoMyBest!! (By 俊)

独立診断士を目指して、ひたすら頑張ります。その軌跡を残していきたいです。

明後日か、、、、、

2007-12-05 | 2007年最後の挑戦(診断士受験全般)
とうとう発表ですね。
結局、試験以来、問題を見ることもなければ、模範解答も見ることもしませんでした。

試験のことは忘れよう忘れようとしながらも、どうにも頭の片隅には残っているみたいで、試験の夢を何度か見ました。
事例Ⅳで電卓を忘れたことに試験が始まって気付き、手で計算して”あ~時間がぁぁぁ、、、、”というところで目が覚めたり。

色々考えましたが、やっぱり、今年ダメだったら、少し診断士受験から離れようと考えています。少し時間をおいて、それでも諦められないなら、もう一度がむしゃらに取り組もうと思ってます。

明後日、発表を見に行くかどうか悩んでいます。
先週くらいまでは、見ずに土曜日に郵便が来るかどうかに賭けようとも思ってましたが、やっぱり不合格だった場合でも、自分の目でしっかりと現実を見つめ、悔しさを心に刻み込んだ方がいいかもと考えたりしてます。

どういう結果であっても冷静に素直に受け止めたいと思います。

おわったぁ~~~なんだかなぁ

2007-10-22 | 2007年最後の挑戦(診断士受験全般)
いや~終わりました。
脱力感というか、なんか呆然としています。

でも、本当に1日楽しんで、そして雰囲気を味わってきました。
今の自分に出来る全ての事はやった気がします。
昨年は完全燃焼した感じがなく、でも、ある程度対応した感触があったのですが、今年は完全燃焼した代わりに、うまく対応したとか、なかなかいいでしょという感触が全くありません。

試験会場では、某T○C池袋校のメンバーが2列に渡り並んで座っており、全員蛍光の緑色のTシャツを着ていました。背中には『崖』の文字が。
崖っぷち~(なんとか)~グループのメンバーが、全員で作ったようで、午後は5-6名がTシャツになって試験を受けていました。
試験監督の方も気付いた様で、ものすごくうけてました。若い2人は笑ってましたね~。
という感じで、事例Ⅰの開始前はさすがに緊張しましたが、昨年のように手がガクガクして文字が書けないという感じではなかったです。

試験の内容自体は、昨年より難しかった気がします。
再現答案も今年は作れませ~ん。正直、何を書いたか、あまり覚えてないです。

で、終わった後、飛び入りでTAC横浜校の飲み会に参加しました。
すごくアットホームな雰囲気の飲み会で、少ない人数の教室で1年やるのもいいのかな~と少し羨ましく思いました。
ものすごく焼酎をロックでがぶがぶ飲んだので、今日は終日脳みそがアルコール漬けになってしまった感じでした。

とにかく当面はゆっくりします。
昨年は再現答案を作成したり、解答解説会や口述試験セミナーに毎週出席して休みなく活動していましたが、今年はとにかく休みます。
というより、何もする気がしません。

合格したら、診断士の方にシフトしていくし、不合格であれば、その時点で、この2年間の診断士受験中心の生活の総括をして、今後どうするかをしっかり考えたいと思います。

その前に、この2年間で確実に得たメタボ系の体を、もとに戻すために週末は水泳とジョギングですね。

DoOurBest!!

2007-10-19 | 2007年最後の挑戦(診断士受験全般)
残りあと1日。
明後日10/21、いよいよ2次試験となります。
この決戦の舞台に立てることを誇りに思います。

この1年間本当に本当に色々な思いをしました。
診断士受験を中心に生活をしてきた気がします。
成績が思うように伸びず苦しんだこともあれば、
  意外といい点が出て素直に喜んだこともありました。
また、このまま試験勉強を続けるかどうか悩んだこともあれば、
  将来診断士として活躍する自分を思い描くこともありました。
この1年間で自分の弱い面、強い面、両面を見てきました。
勉強に続けた事で得たものも大きいですが、
  逆に失ったものも大きかった気がします。

この1年がどういう価値があったのか、それは、今回の試験の結果に関係なく、数年先に自分の中で感じるものだと、今は思います。

今、素直に言える事
それは、

診断士になりたい

それだけです。

ただ、明後日の試験を、最後の挑戦にしたいと思います。
この試験は、中途半端な覚悟で臨んでも、合格できるものではない事は、この1年間で思い知らされました。
来年は仕事に専念したいと考えます。

なので、明後日は有終の美を飾れるように、本当に楽しんで、自分の持ちうる全ての力を使って挑戦したいと思います。

これまで、支えて頂きました全ての方に感謝です。

■TAC、TBCの先生方へ
 出来の悪い生徒だったと思いますが、本当に丁寧に熱意を持って指導頂きましてありがとうございました。
 出来れば合格の報告で恩返しをさせて頂ければと思います。
■妻へ
 一緒に受験してもらえて、救われました。
 1人だと乗り越えられなかったと思う。
 試験が終わったら、少しゆっくり週末を過ごそう。
 その前に、折角のチャンスなんで、夫婦で診断士を狙おう!!
■502の仲間へ
 明後日が502受験メンバーの最高の1日になる事を祈っています。
 今まで、勇気と刺激をありがとう!!

最後に、、、DoOurBest!!
                                By俊

宣誓

2007-10-18 | 2007年最後の挑戦(診断士受験全般)
あと2日。
試験に臨むにあたっての自分なりの心構えを宣言します。

1.全般
(1)迷ったり、悩んだら、もう一度、設問要求に戻ります。
   とにかく、設問要求に、誠実に忠実に解答する事を誓います。
(2)(1)に加え、与件文に書かれている状況が全てだと考え、その状況に
   適切と思われる解答をする事を誓います。
(3)焦らず、慌てず、諦めず、自分を信じて、最後まで考え抜くことを誓い
   ます。

2.事例Ⅰ
(1)設問の制約条件(しばり)を見落とさないこと。
   特に、理由/要因→因果で解答を構成する、収益/業績→売上・利益両
   面を考える、事業特性/影響→+/-両面を検討など、事前に洗い出し
   たことは絶対に見逃さない。
(2)設問文と同じ文章や単語が書かれた与件文の該当箇所は必ずマーク
   その段落は解答の根拠となる可能性が高いので慎重にチェックする。
(3)設問要求が今後について聞かれている場合、将来のドメインを強く意識
   して解答を検討する。(特に顧客機能)
(4)環境の変化を逃さない。
   何が変化して、何が変化に対応できてないかという観点を忘れない。
3.事例Ⅱ
(1)解答の根拠としては重複して使用する可能性がかなり高いことを忘れない。
(2)連敗中の次の問題は、要注意。
   アドバイス→YES/NO両方の検討を絶対に行うこと。
   新事業→機会+強み・競争優位性などを根拠に検討。与件文内にヒント
        がある事を決して忘れないこと。
(3)顧客の視点・企業の視点を忘れないようにする。
(4)基本は”抜き”。あまり与件文は、いじらない。
4.事例Ⅲ
(1)C社の経営課題は確実に抑える。その経営課題がオペレーションレベルの
   問題とどう関係しているかを意図的に考えるようにする。
(2)C社の生産形態(方式)は何か、また、それは顧客のニーズにマッチして
   いるか、マッチしていなければどうすればいいかは意識する。
(3)あとは、因果。なぜ、それでの観点を忘れずに。
5.事例Ⅳ
(1)計算ミスをしないこと。
   処理途中を丁寧に書くこと、途中を省略しない。
(2)難しくても焦らないこと。
   とにかく出来る問題を確実に解くこと。
(3)単位、前提はマーク。

あとは、本当に落ち着いて処理するだけです。

最終調整へ(あと3日)

2007-10-18 | 2007年最後の挑戦(診断士受験全般)
奇跡的に休みが取れました。
入っていた打合せが、相次いでリスケ。
慌てて、休みを宣言しました。

今日からは、体調管理含め万全の体制に持っていきたいと思います。

今の心境は、初めて訪問するお客様に3日後に訪問する心境です。
少し不安な、でも少し期待感もあり、微妙な心境です。

たぶん仕事と同じなんだろうなと感じています。
事前にお客様の情報(事例の特徴)を調べ、それなりの対応パターンを用意しておく。
ただ、実際に訪問すると、想定とは異なる質問(設問要求)が出てくるので、質問の主旨をじっくり考えて、そのお客様の状況(与件情報)を考慮しながら回答する(解答する)。

とにかく、お客様が何を望んでいるか(設問要求が何を求めているか)をしっかり捉え、お客様の状況(与件情報)をしっかり踏まえた上で回答(解答)する、調整を、この3日間確認したいです。
具体的には、
・手順の最終確認
・今までの演習で間違えた部分→注意しないといけない点の確認
を何度も繰り返したいと思います。

さて、TAC自習室にGO!
(夜は早めにあがり、マッサージです。肩がもうガチガチです。)

DoMyBest!(あと6日)

2007-10-15 | 2007年最後の挑戦(診断士受験全般)
試験直前ですが、仕事は超ハードです。
今日は名古屋出張、接待付でした。(もち勉強など出来ません。)
まあ、仕方ないですね。

昨日は、朝、湯島天満宮に合格祈願に行ってきました。
験(げん)かつぎで、255円のお賽銭をあげました。(250点にご縁がありますように)
たまたまTBCでの同じクラスの方にもお会いしました。

今日は、オプションゼミが返ってきました。
合計で257点。点数は気にしていけないのでしょうが、久々の240点超え。
オプションゼミから調子が戻ってきている感じがしているので、いい感じでしょう。(と、思わないとやってられない。)

さあ、明日からは、総復習でいきましょ!!
今日は寝ます。(飲みすぎで頭痛い)

受験票取りに行きました

2007-10-13 | 2007年最後の挑戦(診断士受験全般)
不在通知が入ってましたので、受験票、郵便局まで取りに行きました。

いよいよですね。

今日はTAC八重洲自習室で調整。
まとまった時間での調整は今日と明日が最後。

たまたま1年間教わった先生に会い、励まされました。

あと本当に1週間。
1週間でやる事を確認です。

1)絶対に体調を崩さないこと。風邪はもちろん、怪我にも注意。
2)朝10:00にフルスロットの状態に持っていける様、調整すること。
3)毎日、事例Ⅳだけは1時間やること。
4)各事例の手順の確認、留意点を毎日確認すること。
5)もう一度、診断士への思いを1日1度思いおこすこと。

明日であと10日

2007-10-10 | 2007年最後の挑戦(診断士受験全般)
今週からは診断士の勉強を全てに優先させてます。
期初という事もあり、苦しいですが、出来る限り時間を作っています。

設問から解答内容の推測や解答フレームの推測
与件文を読む際に注意するところ(マーカーチェック含む)
解答の構成要素の検討(特に演習で間違えた部分)
事例Ⅳの間違えた問題の再挑戦

を繰り返しやってます。
体調はあまりよくありません。疲れてます。

でも、あと10日。
味わいながら、楽しみながら勉強しています。

それにしても事例って深いな~~。
それに比べると自分は浅いな~~。同じところで何度も間違える、、、

オプションゼミも終わり

2007-10-07 | 2007年最後の挑戦(診断士受験全般)
TAC オプションゼミを土日と受けてきました。
目的はプロセスの最終調整。

感触は悪くありませんでした。
自分で決めた手順を確実に落ち着いてやれれば、一定の結果は出せると思います。
あとは、微調整しながら、定着させていければと思います。
TAC・TBC演習と過去問を行き来しながら定着したいです。

泣いても笑っても診断士の勉強もあと2週間。
10/21、この1年間の有終の美を飾れるように、本当に楽しみながら勉強したいと思います。

DoMyBest!!

残り20日。いくぜ!!

2007-09-30 | 2007年最後の挑戦(診断士受験全般)
今日はTAC2次本科の最後の授業でした。

授業が終わった後、先生に握手をしてもらいました。
それと”合格”捺印と(個人的に大好きな)”たいへんよくできました”の捺印をもらいました。
これは試験会場まで持っていくつもりです。

残りでやるのは、次の5点。
(1)設問文から解答内容・与件から探す内容(項目)想定する(事例Ⅰ、Ⅲ)
  ずいぶん精度があがってきていると思いますが、過去問含め確認したいと思います。
  事例Ⅲは、(経営)課題(例えば短納期対応やコスト低減)毎に現場(オペレーションレベル)で起こっている問題パターンと解決策パターンを再度整理します。

(2)設問パターン毎の解答フレーム・解答の検討手順の確立
  ある程度、何度も出てくるパターンの問題では、解答に埋め込む構成要素と、その数を確立させておきたいと思ってます。
  例えば、”アドバイス”であれば”結論+根拠+留意点(あるいは具体例)”で記入する。構成要素の数は100文字であれば4-5コンテンツ埋め込むなど。
  また、解答手順であれば、YES/NO両方のパターンを検討して、メリットの多い方(デメリットの少ない方)を結論として書く。迷うのであれば、留意点を必ず記載し、非常にリスクが高そうな場合は、敢えて結論は後回しにするなど。

(3)事例Ⅳの問題パターン毎の解答手順
  今までにやった演習と同パターンの問題が出てきたら確実に得点できるように、何度もやります。
  あと20日間、毎日最低1時間は事例Ⅳにつぎ込むつもりです。
  
(4)今までの演習の間違い部分の再確認と手順確認
  (2)とダブルと思いますが、再度、今年やったTAC、TBCの演習は全て総チェックするつもりです。どうすれば避けれたかと、今の手順で避けられるかを再度総チェックします。

(5)使えそうな言い回しやキーワードの暗記
  とにかくピックアップして覚えこみます。

明日から10月に突入します。
泣いても笑っても、あと20日。
不安です。
でも、やるしかありません。
妻も調子をあげてきました。

ここまで来たら狙います。夫婦で診断士。