goo blog サービス終了のお知らせ 

画像

画像

家電エコポイント、12月申請最多…駆け込みで

2011-01-19 12:32:34 | 日記
 政府は17日、家電エコポイント制度の昨年12月の個人申請件数が、前月比9・6%増の376万1000件となり、申請受け付けが始まった2009年7月以降で最多となったと発表した。

 対象商品を購入するともらえるポイントが12月購入分からほぼ半分になるのを前に、11月末に駆け込み購入が大量発生し、購入後の12月にポイントを申請したケースが多かったためだ。

 申請件数は昨年9月から4か月連続で最多を更新した。12月末までに発行したポイントは約4600億円で、残額は約2300億円となった。家電エコポイント制度は今年3月末までの購入分で終了する。

対中コメ輸出拡大へ インフラ整備

2011-01-19 12:32:12 | 日記
 政府はコメの中国への輸出拡大に向けて、検疫条件を満たした精米工場や倉庫の整備促進に乗り出す。平成24年度前半までに、当面の目標である年20万トンを賄える検疫面でのインフラを構築したい方針だ。日本産米の価格競争力の低さを解消する特効薬がないため側面支援する。需要が大きい中国向け輸出が伸びるかどうかは、TPP参加をめぐる議論にも影響を与えそうだ。

 ■8指定工場整備へ

 中国向け輸出に際しては精米する工場、燻蒸(くんじょう)(煙でいぶして殺虫・消毒すること)する倉庫のいずれも中国側の承認を得る必要がある。だが、国内には現在、両施設とも神奈川県に1カ所ずつあるだけだ。

 承認を得るには、工場は1年間、倉庫は3カ月間、中国にいない害虫が施設内で見つからなかったことを証明しなければならない。そのための調査には工場で数百万円、倉庫で数十万円の費用がかかる。

 農林水産省は「元が取れるかわからない段階での投資をためらっている業者が多い」とみて、これらの費用を助成することにした。倉庫については22年度内、工場は23年度から始める。24年度前半には、すでに承認を受けている施設と合わせて、8つの工場、数十カ所の倉庫で中国向け輸出のための処理ができるようになることを目指している。

 ■価格競争力低く

 中国のコメ消費量は年1億3千万トンと世界の3割を占めるが、日本からの輸出量は数十トンにとどまる。日本産米は粘り気が特徴の短粒種に分類される一方、中国で主に食べられるのは長粒種。富裕層の拡大で短粒種を好む人も増え、「贈答用として人気が高まった」(農水省)とはいえ、主な需要期は2月の春節(旧正月)など年2回に限られている。昨年の輸出量は90トン強の見通しだ。

 最大の課題は中国産米などとの価格差。もともとコスト高の上、関税や手数料が上乗せされ、現地での小売価格は日本で船積みする前の2倍以上に膨らむ。結局、中国産米の4~15倍の価格で売られている。

 農水省では、上海での国際見本市にブースを設置して日本産米を紹介したり、海外からバイヤーを呼んで輸出の意思がある業者と引き合わせるなどの活動を行っているが、価格競争力の低さを補うのは難しい。コスト分を助成して安く売ることは「WTO(世界貿易機関)協定違反になる」ため、今回のように検疫態勢整備などで側面支援するほかないのが現状だ。

 ■「2千倍」目指すが

 中国は検疫制度を強化するため、15年に日本産米の輸入を停止した。19年に試験的に再開したが、20年前半には通関手続きが滞り、上海港などの倉庫に50トンの日本産米が1カ月以上留め置かれたことがあった。中国製ギョーザ中毒事件で日中関係が悪化していた影響が取りざたされた経緯もある。

 そんな中、昨年12月に訪中した筒井信隆・農水副大臣は対中輸出量の目標について現在の2千倍に相当する20万トンとぶち上げ、将来は100万トンを目指すと表明。ただ、省内からも「増やそうという“思い”を打ち出したもので、達成時期を定めるのは困難」との冷静な見方も漏れる。

 農業経済学が専門の大泉一貫・宮城大副学長は「安いコメにシフトしていかなければ、対中輸出の拡大は望めない。それには、コメの価格を下げて国際市場を開拓できるように農政が転換していく必要がある」と指摘している。

【関連記事】
TPPにらみ 全農が丸紅と戦略提携
世界の食料価格が高騰 異常気象、新興国の需要拡大で過去最高に
TPP参加問題「参加すべきだ」が7割
菅首相が農家視察 農業再生のヒントを得て「有意義」
コメの輸出拡大で訪中 筒井副大臣が8日から
こんな時代だからこそ ”こだわりのスタイル”

スペインが20日予定の国債入札を中止、シ団引受方式で発行へ

2011-01-19 12:31:50 | 日記
 [マドリード 17日 ロイター] スペイン財務省は17日、20日に予定していた期間10年および15年の国債の入札を中止し、シンジケート団引き受け方式により10年債を発行する方針を明らかにした。

 同省によると、シ団を通じた10年債の発行規模は昨年と同様、40─50億ユーロ(53億3000万─66億6000万ドル)程度となる見通し。発行日は明らかになっていない。

 バンコ・ビルバオ・ビスカヤ・アルヘンタリア(BBVA)、バークレイズ、BNPパリバ、シティ、サンタンデール、SGCIBが主幹事を務める。

【関連記事】
動物の守護聖人アントニオ祭、スペインで炎の中を馬が疾走
12月スペインCPIは前年比+3%、08年10月以来の高水準
スペインは年金・金融機関の改革が不可欠=OECD
スペインが10・15年国債入札、利回りが大幅に上昇
スペインの格付け、引き下げ方向で見直し=ムーディーズ

EURIBORの上昇続く、ECBのインフレ警戒コメントで

2011-01-19 12:31:28 | 日記
 [フランクフルト 17日 ロイター] 17日の欧州銀行間取引金利(EURIBOR)は、欧州中央銀行(ECB)が13日にユーロ圏の短期的な物価圧力が高まっていると警告したことで、引き続き上昇している。

 3カ月物は1.009%。前営業日の1.006%から上昇した。

 6カ月物は1.244%から1.249%、1年物も1.536%から1.544%にそれぞれ上昇。

 1週間物は0.647%から0.666%に上昇した。

【関連記事】
EFSFが政府債購入すれば、ECBの債券買い入れは不要に=キプロス中銀総裁
利上げもくろみ始めたECB、トリシェ総裁発言に変化の兆し
アイルランドとギリシャ、支援時の公約果たすべき=ECB総裁
ECB総裁、ユーロ圏諸国に財政赤字削減への「多大な努力」促す=独紙
アイルランド銀行、12月末時点の中銀からの借入額が拡大=中銀

<景気判断>「足踏み」全国に拡大…日銀地域報告

2011-01-19 12:31:07 | 日記
 日銀が17日発表した地域経済報告は、昨年9月のエコカー補助終了など景気下支え政策の打ち切りを背景に、景気の「足踏み」が全国に拡大していることが確認された。日銀は先行きに楽観的な見通しを維持しているが、薄型テレビの需要などをけん引してきた家電エコポイントも3月末に終了し、踊り場脱却は予断を許さない状況だ。【大久保渉】

 「運輸など関連業種にも広く影響が出ている」。前田純一・名古屋支店長は支店長会議後の会見で、東海の景気判断の下方修正について、昨年9月のエコカー購入補助打ち切りの影響を指摘した。

 大手自動車メーカーが生産をシフトさせつつある東北、九州・沖縄は「新車投入効果で自動車生産が高水準の稼働となっている」(丹治芳樹・福岡支店長)として景気判断を据え置いたものの、古くから自動車産業が集積する関東甲信越、東海、中国の3地域が2回連続の下方修正となるなど、景気対策の打ち切りによる影響が浮き彫りになった。

 生産が鈍化した背景には、中国など新興国で昨年夏ごろから液晶テレビや携帯電話の在庫が積み上がり、世界的な在庫調整に入ったことが大きい。

 ただ、雇用・所得環境については、東海を除く8地域が「厳しさの度合いが緩和している」と判断。個人消費についても、冬物衣料販売の持ち直しを指摘する地域が目立ち、6地域で「持ち直し」または「下げ止まりつつある」と判断した。

 生産活動の先行きについても、悲観的な見方は少ない。下方修正の要因となった新興国でのIT在庫調整は一時的なものに過ぎないという理由だ。日銀には「景気は1~3月を底に緩やかに改善する」(前田・名古屋支店長)との見方が根強いが、欧州信用不安や米国経済の先行き不安の再燃などへの警戒感もくすぶり、日銀のシナリオ通りに進む保証はない。

【関連記事】
日銀総裁:国際金融、引き続き動向注視 支店長会議
企業物価指数:前年比0.2%下落 日銀「下げ止まり」
日銀:須田委員、展望リポートに反対…10月決定会合
日銀:「包括緩和」効果を強調…総裁
日銀:金融緩和政策を維持 決定会合