goo blog サービス終了のお知らせ 

画像

画像

クレディセゾンとネットプライス、「永久不滅ポイント」事業で提携

2011-01-17 22:34:59 | 日記
 クレディセゾン 8253 とネットプライスドットコム 3328 は、クレディセゾンのポイントサービスである「永久不滅ポイント」で業務提携したことを発表した。

 1月17日から、ネットプライスグループである、デファクトスタンダードが運営するブランド品宅配買取サービス「ブランディア」、同じくグループのショップエアラインが運営する海外オークション「セカイモン」と、クレディセゾンが運営するポイントサイト「永久不滅.com」との間でポイントサービス連携を開始し、主に女性顧客への認知促進及び両社サービスの利用促進を目指す。

 今回の提携を通じて、クレディセゾンは新しいサービスを提供することで、ブランド価値の向上を図る。ネットプライスグループではグループのサービスの認知拡大を目指すとともに、今回のポイント連携を通じて、デファクトスタンダードでは新たに買取金額年間1億円を、また、ショップエアラインでは年間流通総額10億円を目指す。(編集担当:小林南々穂)

【関連記事】
セゾン自動車火災、通販型自動車保険「おとなの自動車保険」を発売
中国のEC業者が日本EC企業との提携強化に意欲的
ネットプライス、磯山さやかとインナーを開発
ネットプライス、いとうあさことコラボ
ビックカメラ、ビックポイント機能付きケータイの登録者にポイントをプレゼント

明日の注目材料/セラーテムテクノ、スパンクリート、東日CLG、パーク24など

2011-01-17 22:34:38 | 日記
セラーテムテクノ、11年6月期通期連結業績の上方修正を発表
 17日、セラーテムテクノロジー 4330 は、11年6月期通期連結業績の上方修正を発表した。売上高は72億円(前回予想比20.0%増)、営業利益は16億1000万円(同46.1%増)、経常利益は17億2000万円(同41.9%増)、当期純利益は16億円(同48.1%増)に上方修正した。

スパンクリート、自己株式取得を発表
 17日、スパンクリート 5277 は、自己株式取得を発表した。取得する株式の総数上限は25万株(発行済株式総数(自己株式を除く。)に対する割合3.16%)、取得価額の総額上限は4000万円、取得する期間は11年1月18日から11年3月24日まで。

東日CLG、固定資産の譲渡に伴い、特別利益が発生
 17日、東日CLG 8291 は、固定資産の譲渡に伴い、特別利益が発生する見込みだと発表した。東京都による道路用地収用により同社子会社の東京日産自動車販売(株)が「南町田店」として使用中の土地一部を譲渡する。当該固定資産の譲渡に伴う譲渡益7000万円に加え、営業補償として約2億2000万円を11年3月期決算において特別利益に計上する見込み。

パーク24、12月駐車場運営事業(単独)の売上高、前年同月比10.7%増
 17日、パーク24 4666 は、12月の駐車場運営事業の状況(単独)を発表した。12月の売上高は前年同月比10.7%増/売上総利益は同9.6%増/売上総利益率は28.1%(同+0.1pt)となった。

日工、投資有価証券評価損を計上する見込みだと発表
 17日、日工 6306 は、投資有価証券評価損を計上する見込みだと発表した。「その他有価証券」に区分される保有有価証券のうち、時価が著しく下落し、その回復があると認められないものについて、11年3月期第3四半期において減損処理による投資有価証券評価損6200万円を計上する必要が生じた。

日亜鋼、投資有価証券評価損を計上する見込みだと発表
 17日、日亜鋼 5658 は、投資有価証券評価損を計上する見込みだと発表した。「その他有価証券」に区分される保有有価証券のうち、時価が著しく下落し、その回復があると認められないものについて、11年3月期第3四半期において減損処理による投資有価証券評価損4億4000万円を計上する必要が生じた。

ホギメディカル、11年3月期第3四半期連結業績、0.1%減収・7.6%営業増益
 17日、ホギメディカル 3593 は、11年3月期第3四半期連結業績を発表した。売上高は238億9100万円(前年同期比0.1%減)。連結営業利益は67億1800万円(同7.6%増)。連結経常利益は66億4000万円(同6.1%増)。連結四半期純利益は39億4000万円(同2.7%増)。なお、通期連結業績予想は前回予想を据え置いた。

アマガサ、12月度の全社売上高、前年同月比7.8%減
 17日、アマガサ 3070 は、12月度の月次売上高を発表した。卸売部門における売上高は前年同月比7.4%減。小売販売については、既存店・新店とも前年を下回ったことから、全店ベースでの小売部門売上高は前年同月比9.4%減。また、平均販売単価は引き続き微増となったものの、販売足数が前年同月を下回ったことから、全社売上高は前年同月比7.8%減の3億9700万円となった。

寿スピリッツ、第3四半期会計期間(10月~12月)は前年同期比2.1%増
 17日、寿スピリッツ 2222 は、11年3月期第3四半期の売上状況(概算)を発表した。第3四半期会計期間(10月~12月)は前年同期比2.1%増と伸長した。

ペッパーフード、10年12月期通期個別業績の下方修正を発表
 17日、ペッパーフード 3053 は、10年12月期通期個別業績の下方修正を発表した。売上高は55億5500万円(前回予想比2.4%増)に上方修正したが、営業利益は7000万円(同27.8%減)、経常利益は1600万円(同60.0%減)、当期純損失は8000万円(前回予想は5000万円の損失)に下方修正した。(編集担当:佐藤弘)

【関連記事】
銘柄パトロール(3):ニトリHD、積水ハウス、東急不、Dハーツなど
銘柄パトロール(2):日本電産、スクリーン、日産、キヤノン、アプリックスなど
銘柄パトロール(1):東芝、パイオニア、宇徳、ファーストリテイ、JTなど
東京株式大引け続報:上海・香港市場の下げが主力株の上値抑える
東京株式大引け速報:上海・香港市場の下げが主力株の上値抑える

JCB、セブン銀行ATMで暗証番号の変更サービス開始

2011-01-17 22:34:16 | 日記
 ジェーシービー(以下 JCB)とセブン銀行 8410 は、1月17日から、JCBおよびJCBのフランチャイジー社が発行するJCBカードの会員向けに、セブン-イレブンやイトーヨーカドーなどに設置されている15,000台以上のセブン銀行ATMで、ICクレジットカードの暗証番号を変更できるサービスを開始した。

 これまで、ICクレジットカードの暗証番号を変更する際は、ICチップ内の情報を書き換えるためにカードを再発行しなければならなかったが、JCBとセブン銀行は、業界に先駆けてATMの操作で即座に変更できる環境整備を行い、国内で初めてとなるATMでの暗証番号変更サービスの実現に至った。このサービスはJCBが無料で提供する。(編集担当:小林南々穂)

【関連記事】
セブン銀行、アニコム損保と保険代理業務提携
誘導灯をステッカーにして省エネ・セブン-イレブンがステッカー式誘導標識を導入へ
アトラス、全国のコンビニを地図上に表示するiPhone向け『コンビニまっぷ』無料配信開始
セブン&アイHDはイトーヨーカ堂の業績回復動向が最大の注目点
セブン&アイ、一部外資は「最悪期を脱するものの、一桁増益が続く」と

円、82円台半ば〔ロンドン外為〕(17日正午)

2011-01-17 22:33:54 | 日記
 【ロンドン時事】週明け17日午前のロンドン外国為替市場の円相場は、手掛かり材料難の中で円買い・ドル売りが優勢、1ドル=82円台半ばで強含みに推移した。正午現在は82円40~50銭と、前週末午後4時(82円80~90銭)比40銭の円高・ドル安。
 ユーロの対ドル相場は、正午現在1ユーロ=1.3315~3325ドル(前週末午後4時は1.3355~3365ドル)。対円では同109円75~85銭(110円65~75銭)。
 朝方から信用不安を背景としたユーロ売りが相場を主導する展開。ショイブレ独財務相が欧州金融安定基金(EFSF)の増額に否定的見解を示したことで、先週末まで買われたユーロに失望売りが出された。スペインが20日の国債入札を注視して引き受け方式に変更する方針を発表したことも、市場では否定的に受け止められた。
 ただ「(同日開催の)ユーロ圏諸国の財務相会合の行方を見極めたい」(邦銀筋)との声が強く、短期筋の売りが一巡すると徐々にユーロの買い戻しが優勢。それでもある市場関係者は、「独財務相の発言などユーロの下値を攻めやすい展開となっている」との指摘が聞かれた。
 一方、ニューヨーク市場の休場で材料に乏しいドル円は、対ユーロでのドル下落につれ円が上昇した。
 他の欧州通貨はポンドが1ポンド=1.5910~5920ドル(1.5875~5885ドル)、スイス・フランが1ドル=0.9645~9655フラン(0.9635~9645フラン)。(了)

【関連記事】
【動画】証券・金融の街ウォーキング
【特集】アイルランド・ルポ~欧州信用危機が第2幕に突入
【特集】ギリシャ債務危機現地リポート~国民の1割が公務員の国~
〔マーケット情報〕株と為替の最新市況
円、82円台後半=東京市場

<家電エコポイント>376万件…12月の申請、過去最高

2011-01-17 22:33:33 | 日記
 経済産業省が17日発表した昨年12月の家電エコポイントの申請受付件数は376万件となり、09年7月の申請受け付け開始以来、単月として過去最高を記録した。昨年12月からの付与ポイント半減に伴い、同11月末まで駆け込み需要が殺到。申請は購入と同時でなくてもよいため、12月も多くの申請が続いた。受付件数はこれまで最高だった11月実績(343万件)を30万件以上上回った。

 ポイント発行数は591億ポイント(1ポイント=1円)で、同じく最高だった11月の465億ポイントを大きく上回った。累計発行件数・点数は3086万件、4611億ポイントで、ポイント発行のため確保している予算の約3分の2を消化した。

 家電エコポイント制度は3月末に終了予定。ポイントの申請は5月末まで受け付ける。

【関連記事】
商業販売統計:11月 家電量販店販売額が過去最大の増加
エコポイント:申請、11月最多…10月比で40万件増
エコポイント:半減まで4日 量販店、平日1時間待ちも
ファイル:11月家電販売、伸び率最大
家電エコポイント:家電量販店、駆け込み盛況--大阪