goo blog サービス終了のお知らせ 

ましくふ~気ままに福島 見聞録~

発見!福島県の名所・旧跡・観光・文化・自然など、地元に根ざした独自の視点で紹介。「旬」の福島を探訪。

丘の上にある アウシュヴィッツ平和博物館(白河市)

2008-01-24 23:43:58 | 観光スポット
ふと、アンネ・フランクのことが頭に浮かび、白河市にあるアウシュヴィッツ平和博物館を訪ねました。ここの“やけに青い”案内看板は、仕事の関係で通っていたので何度も目にしていましたが、気後れして訪れるのは今回が初めてでした。 えらく狭い坂道を登ると、一面に牧草地が広がります。敷地にある2両編成の貨車を横目に、博物館の入口を入ると、そのまま奥へ案内され、20分ほど「絶望収容所 アウシュヴィッツ」のDVDを観ました。重~い気持ちのまま展示品を見て回りました。展示内容は特に詳しくは述べませんが、見終えた後、「何故こんな建物が白河市にあるのだろうか?」と疑問に思いました。が、栃木県から移ってきた事、この建物は古民家を移築してきた事、ここがNPD法人で運営されている事、多くのボランティアの人達によって守られている事が分かると、行政の造った箱物にはない重々しさが、かえって真実を伝えているように感じました。 外にあるオブジェを兼ねたの第2展示室の2両編成の貨車に入るのには、ものすご~く抵抗を感じましたが、それ以上に中に展示されていた当時の子ども達の絵や手紙には、身につまされる思いがしました。 アンネ・フランクに関する物はなかったなぁ、と諦めて車に戻ろうとした時、別棟で「アンネ・フランクギャラリー」があるのに気がつきました。凍えるほど寒い建物に入ると、直視出来ないほど透き通った瞳をしたアンネ・フランクの写真に圧倒されました。 . . . 本文を読む

白鳥の見える水辺スポット(郡山市)

2007-12-07 01:35:44 | 観光スポット
郡山市は、平成の大合併後の新潟市できる前まで、市としてお米の収穫高が日本一でした。明治時代からの安積疏水の通水もあり、灌漑用水路はくまなく供給され、絶えず整備もなされてきました。そのため、池や沼も多く点在し、冬になると白鳥が飛来する場所も多く存在します。 . . . 本文を読む

晩秋の秋。須賀川が炎える 松明あかし!(須賀川市)

2007-11-16 13:49:15 | 観光スポット
今から約420年前、伊達政宗に攻め滅ぼされた須賀川城を守って戦死した多くの人々の例を弔うために、毎年行われている行事です。日本都市公園百選の一つ翠ヶ丘公園内の五老山で開催されます。 そもそも須賀川城と若松城は深いつながりがありました。 1580年に会津黒川城(若松城)城主であった芦名盛隆は、もともと須賀川城主であった「二階堂盛義」と「大乗院」(伊達晴宗女)の子であり、対立していた二階堂・芦名両家の和睦により人質として芦名家に入っていました。「盛隆」の死後、「白河義広」(芦名義広)が「盛隆」の娘と結婚し、芦名家を継ぎました。 1589年、会津黒川城(若松城)城主であった「芦名義広」は、「伊達政宗」に攻め滅ぼされました。そして、その勢いのまま須賀川城も攻撃しようとしていました。その時の須賀川城主は、「大乗院」であり、皮肉なことに「政宗」の伯母でもありました。 そして、二階堂家の家臣であった「守谷筑後守」の裏切りもあり、大軍を率いた「伊達政宗」の前に須賀川城は落城してしまいました。(なんとも、悲しいお話しですね) . . . 本文を読む