goo blog サービス終了のお知らせ 

5ワンとキャンピングカーで行こうの旅♪

愛犬達とのアウトドアライフまみれから、現在 二拠点暮らしの日常と里山での循環する暮らしづくりを綴ります。

竹の伐採🎋

2021-08-13 | 里山
7月の伐採の続き~

8月、竹を伐り、笹、竹、笹の枝と分けた!

















竹はチップへ。
防草効果を試してみます。

笹はコンポストへ。
笹のコンポストは望み薄みたいだけど、一度、自分で思うようにやってみてそれから畑の先生(里山の人😂)に教えてもらいながら試してみます。

そもそも、植える作物にどの成分の堆肥が必要なのかとか、アルカリが、、とか全く分からない🤷
しかし目指すは自分なりの自然農🙈です。

実験用の土地を整地してから、地面にも置こうと思ってます。
泥除け、防草効果をみてみたい。

7/17日に草を簡単に刈って、その上に竹をそのまま放置しておいた実験。
かなりざっくりだけど、草の生えかたが違うように思います。
(右が竹置き)




枝。
思いつきで竹ほうきを作ってみます。




チップのサイズに合わない太い竹でコンポスト置き場を作ってみた。
家から持ってきて置いてあった丸棒と鋼管パイプを杭の代わりにしたけれど自然にある物でしたかった🤦
竹はハンマーで叩くと割れそうだから、
木の杭も自作せねばね😊







コンポスト置き場用に竹を揃えてカット



竹を運ぶ私の後をついてきたり


機械が動いている時は係留されるから淋しそうにしたり、


竹皮が気に入ったようで次々に持ってきたり、





高台の広場が気に入ったよ!


高台の広場が気に入った様子のひゅーまの為に、草ぼーぼーから竹伐りほっといて草刈りしてた旦那さん😊
走りやすくなって良かったね。



高台の広場のお気に入りの影らしく、ひゅーまの休憩場所にしてたよ。


枝も無限にあるな😂


野良仕事をしながら、そこに自由に開放されてヒューマがいる。
暑かったら木陰で休み、喉が乾けば山水飲んで、ヒューマにもお仕事としての役割を与える。そんな暮らしを作りながら暮らしていくのがいい🤗
沢山の動物達をヒューマがまとめながら家から山にみんなで散歩や山整備に行く。動物達全てに役割をもってもらい、家族みんなで暮らしていきたい!これもしたい!


竹林のそばに生えていた木。
実がなっていたから割ってみたよ。
これなんだろう?

分からない木(ほとんど分からない😂)は、里山の人が寄ってくれた時に聞いてます。
みなさん、なんでもよく知ってて凄いわ😀






ゆず。
ゆずは発見しただけで2本あり実のってます。
トゲトゲやし、実がつくまで何か分からず「この木も切ろうと思ってる。」と里山の人に言うと、ゆずを切るのはもったいないよ、実がつくから残しておいたらと教えてもらい春に切らずに良かった😅
ゆずのいい香り💕
蜜蝋ハンドクリームに絞って混ぜてみる!








栗の木。
売り主さんが栗好きだったからか、草対策の為にか、栗の木だけで8本はある🤯
お化けの木みたいになってる💀
近隣のかた曰く、美味しい栗らしいので秋まで切らずに楽しみにします😊



シソもあちらこちらに生えまくってる。
まさに自然農!!✌️



里山の人が我が家が本宅に居る間に連絡をくれてトラクターをかけてくれた。
写真は2回目
3ヶ所分かけてくれたんだけど、踏み場がなくなると作業しにくくなりそうだから、1ヶ所だけお願いしました。









本当に本当にありがたい🤱
秋には畑に近隣の方が牛糞を散布してもらうそう。
ついでに我が家の土地にも散布してくれるように段取りしてくれた😊
車?機械?を使って散布するようなので、見たことないから見てみたいが平日に作業するらしい👤

畑も超がつく初心者🔰
初心者だから聞くもの見るもの全てが新鮮で興味深いです😀
「土から作っていく」なんてワクワクします。

完成された物から取り組むのは結果は早いし楽だろうけど、40代でも一から新しい事に取り組めて作っていけれる事が私達にはいいのです😊
いくつになってもその工程を楽しめる人でいたい。🤗

竹にしても何にしても、googleで調べた結果で「それはダメ」とせず、実際にやってみて知っていきたい。
二度手間、三度手間になる事も多々あるだろうけど、「楽はしやんとこう」と夫婦で決めているので、里山暮らしは全て勉強✏️です👩‍🌾
楽をしない事で「おもしろさ」が分かるんだろうなっと思ってます。

草刈りをした場所に伐採した木を置いていた。そこからは生えにくいだろうと思っていたし、草の生命力を侮っていた。
そこも当たり前のように草は伸びて、草刈りをする為には埋もれた木をどけなくてはならなくて、かなり大変だった🤦
たまたま里山の人が来てくれた時に、その木の撤去作業中だったから話してたら、全て勉強ね🤭と笑ってた。
里山の人達から見た我が家は「???」だろう😂

里山で過ごす時間は、新しい発見や人とのふれあいで、とても充実した時間が過ごせます🤗🌿









4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ハラさん)
2021-08-14 20:14:50
ほんとに、凄いとしか言いようがありません。
チップを作る機械等・・・。
二人で作業ですから、機械力いっぱい利用しないと無理ですよね。
竹林、裏山です。
嫁が、一時期 タケノコが収穫してみたくて竹林を買おうかなんて、言ってた時期も有りました。
我が家は、ゆず、栗の木で苦労してるのに、最初から有るなんて最高ですネ。
栗の木、最初から大きな木が1本有って、かなり小さくカットして貰って、翌年 いっぱい実がなって喜んでたのが完熟?する前にみんな落ちるのです。
調べると、1キロ以内に他の栗の木がないと駄目みたいでした。
初めて、知りました。
小さなポロタンと言う苗木を植えて、花の時期はいっしょだったので大丈夫かなと期待してます。
書き出すと、長文になりそうなので、ここらでやめます・・・。
返信する
Unknown (ラン家)
2021-08-14 22:11:35
ハラさん😊いつも読んでくださってありがとうございます😊
粉砕機は業務用はとてもじゃないけど手が出ませんでした。
家庭用の機械でですが、竹チップとウッドチップを作りたいのです。やってみている事は勉強になるし、いずれか収入に繋がればありがたいですし、地域の方の役にたてればと思って投資しています😀
栗の木、一本ではダメなのですね。寂しがりやの木と知ったので、お化けの木とはもう呼びません😂
ハラさんの栗の木もポロタンを迎えたことで実るといいですね🤱
ポロタンとなんとも可愛いらしい名前ですね😆
ゆずはトゲトゲで剣草が絡まり、こちらもお化けの木でした。
実るまでには年数がかかることや、難しい木と知り、売り主さんに感謝しました😊
無知とは怖いですね、、
竹林購入の話しも出ていたのですね!
こちらへ来てもらえればいくらでも掘って下さいね🤗
私もついつい長くなってしまいます。笑
ご近所だったら立話しでは済まなくなりそうな位にお話ししたいです😂
ここらへんで止めておきますね😂
夏から秋への紫水ファームも楽しみに読ませてもらいます🙌
返信する
Unknown (ハラさん)
2021-08-14 22:30:14
見て、読んで 楽しいのです。
凄いなと、感心してやりたいけど
、我が家には無理だなって感じです。
今でも、草むしり大変なのに・・。

ポロタン とは
http://www.naro.affrc.go.jp/archive/fruit/porotan/about.html
返信する
Unknown (ラン家)
2021-08-15 18:35:59
そう言ってもらえると嬉しいです。
ありがとうございます😊

草むしり、、、本当に大変ですよね🤯
まだやり始めたばかりなので、車や刈り払い機を使うのが楽しいですが、うんざりさした時が恐怖です😂
ポロタン、調べさせてもらいました!
茨城県が産んだ栗なのですね😊
渋皮が剥きやすいのは、とてもメリットですね。しかも置けば甘さもでるようで、食べやすいうえに旨さがあるとは素晴らしい!
ポロタンが育つといいですね。
先にあった栗も実れば贅沢な食べ比べもできますね😀
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。