goo blog サービス終了のお知らせ 

ふーちゃんの京都デジカメウォーキング

大文字山、愛宕山を中心に京都周辺の自然をウォーキングしながらGPS軌跡と四季の変化をカメラウォッチング!

はじめての鍼灸院・・・。

2010年02月10日 18時44分58秒 | 気ままにブログ


会社の上司から鍼灸院を紹介してもらう。
鍼灸・・・。
腰痛も芳しくなくいよいよこりゃあ覚悟しなくては 

痛そうだけれど・・・。
熱そうだけれど・・・。
心地よかったです 

ふつうにかかるお医者さん 内科、外科、整形外科、耳鼻科・・・。
今日見てもらうのは鍼灸院。保険もきかない。ふつうの人は行かないところ。

ちょっとハードルが高い。
今日は思い切って行くことに・・・。

西洋医学のお医者さん、漢方、鍼灸の先生と何でこうも基本的な考え方が違うのだろう。
異次元の世界 

ふつうにお医者さんにかかったとき触診さえもないところもある。
コンピュータとにらめっこして検査結果に終始。こちらを向いてもくれない。
質問ご法度。おしまいには切れる先生も・・・。
待ち時間が長く診察2~3分 薬は薬局 

今日の先生はまず触診。
それだけで 

早産だったことなんて母親から聞いたこともなかった。
身体が弱かったのは事実だけれど・・・。
生まれたときの状況からだろうか、腹筋がほとんどないらしい。
補助筋が働いているとか・・・。

結論は・・・。
もって生まれた身体以上に頑張っているとか、腰痛はその「つけ」らしい。
なるほど。

その頑張りは持病で飲んでいる薬が関係しているとの指摘 
納得!!!
ふーちゃんとしては薬の量を減したい。
だけど勝手にそうすると検査結果に反映 
飲まないといけないのはわかっている。薬がもらえないと困るし・・・。
この考えを西洋医学の先生に説得するのはかなり困難だなあ。

いままでこんな指摘をしてくれる人、機会はなかった 
でもここの鍼灸院では優等生の部類らしい。

ふーちゃんは器用貧乏とか・・・。
仕事はアート系がいいらしい。
絵は好きだったなあ。
小学校、中学校は絵の具など買ったことがなかった。
いつも賞を取っていたから・・・。
若いときデザイン学校へも行ったことがあったなあ。

短命じゃあないらしい。
「高額保険」には入らないほうがいいとか・・・

もっと早くわかっていたら人生も変わっていたかも 

趣味のこと、生き方・・・。
今日は学ぶことの多い一日でした 



はじめての阪急「上牧」・・・。

「かんまき」全然知らんかった。茨木、高槻は知っているけれど。



待合室にあった額


随分前に買ったバランスチェアー 

腰のためにはいいかも・・・。

最近ケイタイカメラ・・・。
会社の同僚から「重い荷物を持ちすぎる」
通勤のときも荷物チェック 

一眼レフカメラ2台、レンズ3~本、時に三脚・・・。
そんなときもあった。嘘みたい。

デジコンもご法度 


今日のコンタクト


今日の天気


今日の歩行数は



体重が 
一週間前から一食抜き健康法を実践中 
朝食は・・・。
黒砂糖入り生姜紅茶、りんご人参ジュースをメイン

ふーちゃんのポータルサイトで過去のブログなどの情報を探す
 ブログのうずもれた記事を発掘できるかも 

しばらくはコンピュータでアップロード、ケイタイでコメントします 
ケイタイからのアップロードは事実上無理だ 
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 祇園会館 ハゲタカ&重力ピエロ | トップ | はじめてのTOHOシネマズ 二条... »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
よい先生に出会いましたね (ikomochi)
2010-02-11 17:12:02
ふーちゃんの最近の容体に 鍼灸に行けばいいのになあ! と喉から出かかっていたのですが
整形の先生に信頼を置いているようだし・・・と、おせっかいは止めてました。
でも ほんとよい先生に出会ったようですね。
ちょっとこれでふーちゃんも我が身体を労わるかな とほっ

西洋医学の先生にもよい先生は多いけれど、
大概が専門に特化しすぎて 木を見て森を見ず。たぶん ふーちゃんが今回の治療の話をしても、理解しようとしない、むしろ怒る医者のほうが多いことでしょうね。残念なことに。

私も若い時に大病をして、最後にたどりつき救ってもらったのが鍼灸。
以来人生の半分をその先生とつきあってきました。(残念ながら、昨年87歳でその先生は引退してしまい、今は若い先生になりましたけど・・。)
その間 自分の体に耳を傾けることを教わりました。
そして 鍼灸では治せない病気は必要悪として西洋医学のお世話になるけれど、どうしてもきつい西洋薬は副作用がでるので、そのときの対処はしてあげるからね と鍼灸の先生に言われて、サポートしてもらってきました。同時に、漢方薬を医者に処方してもらっています。

今かかっている西洋医学の専門医は 専門はすぐれているかもしれないけれど、残念ながら漢方薬や鍼灸に対して、敵対心すら感じます。
ですから、漢方を処方してくれる内科医(漢方医)と相談しながら、専門医が出してくれる薬を調整しています。
で、検査とかは専門医にしてもらいます。薬の副作用がひどくなり 医者はお手上げ感で、今じゃ勝手にしてって感じで、漢方も鍼灸もスルー状態です。

韓国では同じビルに 漢方医と西洋医が同居し、社会的待遇も対等だと聞きます。
日本では 残念ながら、医師会の圧力か?漢方や鍼灸は仕分け対象になったりで・・。料金が高くて 気軽に治療に通えませんよねえ。

患者が自分で選択できる医療制度になってほしいものです。

大学病院の先生でも、患者には奨めない漢方薬をこっそり飲んでいるという笑い話もありますよ。

せっかくめぐりあった鍼灸
先生を信頼するかしないかで 治療の成功は60%くらい決まると わたしは思う。
しっかりつきあって 少しでも身体が楽になるように祈っています。




返信する
人生相談も (クニさん)
2010-02-11 21:39:54
私も受けたいな・・悪いとこは頭だけやしな・・
しかし、テレビで見たが、変な体操で金儲けしてるな。背筋をまっすぐ、膝を曲げないで歩くと、ヒップアップするとか。山歩きでは厳禁だ、ちょうつがいがわるくなり、不安定姿勢に。腰を落とし、膝は軽く曲げて、安定した姿勢で歩くといいと・・・思ってるが。平地でも同じと。
返信する
やっと光が・・・ (小てつ)
2010-02-12 09:21:46
おはようございます
腰痛問題にやっと光明があたりかけましたね。
でも・・・
大体、最初の発症は、原チャリによる、遠出、林道走りあたりからじゃありませんか?
原チャリは、タイヤも小さく、ショックも短い細いで、路面の衝撃と頭の重さを全部腰から上で受けてしまいます。
今はバス+列車+徒歩みたいですが、暖かくなったら原チャリに乗るときには気をつけてくださいね。

okaokaさんの情報では、周山でもタンポポが咲き始めていたとか・・・

また今年も頑張って‘イチゴ摘み‘もしなくてはいけませんよ。
はやく直しておかないと、誰かさんに先を越されて、根こそぎやられちゃいます・・・おほほ

ではでは、お大事に!

小てつ
返信する
ikomochiさん♪ (ふーちゃん)
2010-02-12 17:19:37
ありがとうございます。

やっぱり西洋医学と漢方とは視点が全然違うと思いますね。
ふーちゃんも以前大病したとき
「なんで」、「何でわたしが・・・」、「なにも悪いこととしていないのにィ」
というのが実感でした。
西洋医学の進歩はすばらしいものがありますが、病気になった原因など何も教えてくれません。
今回触診で指摘されたことなど今まで考えたこともなくびっくり仰天です。
これからの生き方をも教えていただいたような気がします。

最近漢方の本を読んでいるのですが
すべて病気は「冷え」によるものだと考えています。
そもそも西洋医学では「冷え」という概念はないようです。

今朝もテレビで「マラソンランナーが水毒」という報道をやっていました。

社会一般の常識
きちんと三度の食事をしなさい、水は一日に2リットル飲みなさい!

食べ物の選び方(陽性食品or陰性食品)
陰性の身体だから陽性食品をとらなくてはいけない!
食べすぎ、運動不足、生活習慣・・・。

見直しています 


返信する
クニさん♪ (ふーちゃん)
2010-02-12 17:24:14
今回は思い切って行ってよかったです。鍼灸院なんて、西洋医学で見放された人が行くのかと思っていました。保険が利かないのが難点 
返信する
小てつさん♪ (ふーちゃん)
2010-02-12 17:37:18
>大体、最初の発症は、原チャリによる、遠出、林道走りあたりからじゃありませんか?
 そうかも・・・。
小てつさん、ikomochiの刺激に誘われて 
山行きのレポートを読んでいたらジーとしておれなくて。
北山の奥深く、若いときの杵柄。

>また今年も頑張って‘イチゴ摘み‘もしなくてはいけませんよ。
>はやく直しておかないと、誰かさんに先を越されて、根こそぎやられちゃいます・・・おほほ
そりゃあ大変だ 

誰かさんって 
あの人 


返信する
それで・・・・ (みっちゃん)
2010-02-16 00:24:46
その後、調子はいかが? ふ~ちゃん♪
保険がきかない鍼はなかなか敷居も高いし、怖いしで・・・ 切羽詰まらないといかないけど~。

\(^0^)/ これで、ふーちゃんもアタシと同じ、鍼仲間ですわね~♪
全身状態を診てくれる先生でヨカッタですわね~
ここんとこ、寒いからムリは禁物ですわよ!
返信する
みっちゃん♪ (ふーちゃん)
2010-02-16 14:19:20
>その後、調子はいかが? ふ~ちゃん♪
今日二回目の治療

>保険がきかない鍼はなかなか・・・。
そうやね 

>ふーちゃんもアタシと同じ、鍼仲間ですわね~♪
一緒にしないで 
他人事にしか思っていなかったのにィ。
みっちゃんとの距離が縮まりました 

座っている姿勢は立っている姿勢に比べて負担が1.5倍とか・・・。
みっちゃんもウォーキングしたほうがいいよ 
お仕事はしようがないとしてもアフターファイブはウォーキングにしたら 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

気ままにブログ」カテゴリの最新記事