

今月はじめての山行き

どこでもよかったんだけどやっぱり大文字山

いつも京都側から登ったのではおもしろくない。
二条→山科(定期代+追加料金190円)
問題はどこから登る



小てつさん

まだお会いしたことはありませんがネット上でお会いしている方

それが・・・



2~3回お会いしている方ですが・・・。
ふーちゃんにははるか遠くの星から来られた宇宙人にしか見えない

だって何でもよくご存じ。
ふーちゃんのやりたいことをすべてこなしている

今日も
今日の軌跡

(写真はクリックで拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

(写真はクリックで拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)
Google Map

地図、航空写真、地形 切り替えOK
全区間データ、高度、距離、速度が見られます
「開始」をクリックで軌跡が動きます



地下道をくぐり

どこから登るかな


三年橋

橋の向こうでこちらをいぶかしそうに見ている男性が・・・。
近くにトラックが止まっていた。
無視して写真を


じろじろ見られるのも

ノルディックウォーキングのせいかなぁ。
しばらく歩いてモミジバフウの写真を撮りながら後ろを振り返るとまだこちらを・・・。
小てつさんだとは

失礼しました

いつもネット上ではお世話になっていますが初対面・・・。
お許しを

あれがオープンカー「稲妻号」か

何をしていたのかなぁ、あんなところで・・・。
ノルディックウォーキングしていなかったらわからなかっただろうな

アドバイス「胸を張って歩きなされ!」
初対面なのにィ。只者ではない。いたみいります

今度は地上じゃなくて山




疎水のお掃除

これから向かう小関越え

第一竪抗は記入してある。
これがそう


しかし、地図には第二竪抗が記入してない。
だって民家のお庭にある

琵琶湖疎水館の館長さんに教えていただいた



この鉄塔近くに

琵琶湖疎水の工事の基点となった石柱が残っている。
琵琶湖疎水館の館長さんに教えていただいた

小関越え

あとで考えたら三井寺まで行けないこともなかった

ここから大文字山へ


途中

山城北線の鉄塔で遊ぶ

クロス

そのまま帰っても良かったけれど長等山

久しぶりなので行ってみることに

長等山往復または突っ走るか

長等山

琵琶湖の見晴らしは

まずまず

なにかある


「中を見てはいけない」とは書いてない

登山記録のようなものが・・・。

今日は早尾神社、千石岩まで行かない。引き返すことに・・・。


室町時代


今日も車道を歩かないで下の山道を



車道によじ登る


2日前に来た時よりも1時間早い。
琵琶湖の風景は・・・。

夕方遅めのほうがコントラストがついて

管制塔ゲート


如意ヶ岳

管制塔のゲイト前からぐるりと回り・・・。

今日はこっち 池谷地蔵へ

まだ雪が・・・。

池谷薬草園

愛宕山らしい


池谷地蔵



そろそろ大文字山へ

林道は凍っている

大文字山へ帰るのに今日はいちばん下の道を

比叡山が・・・。

この前歩いた比叡アルプスが見える。
比叡アルプス唯一の鉄塔松ヶ崎線

大文字山へ急ぐ





大文字山三角点

今日も誰もいない。
「サンセット前」をひとり占め



今からサンセットに間に合うかな



大文字山火床

かろうじて

沈む時、なんかヘン

卵の黄が崩れてしまったような・・・。
今日の気温


大文字山火床に顔見知りの方が・・・。
まだ2~3回ぐらいしかお会いしていない。
こちらから

ひと通りの儀礼的なあいさつ

そのうち・・・。
「ちょっと5分だけ頂けますか」顔見知りの方KMさん

5分では決着がつきませんでした

パソコンの話し・・・。
写真の話し・・・。
GPSの話し・・・。
などなど・・・。
ふーちゃんのやりたいことを全部習得されている

ふーちゃんもそのうちひとつだけでもできたらいいなぁ。
KMさんは気負いもなく、こちらからの質問攻めに淡々と答えていただきました。
しかし、なんか別の星の言葉のようでもあり十分に理解できませんでした。
翌日・・・。
インターネットで調べていたらちょこっとヒントを

できるかな

メッシュ、基盤地図情報・・・。
ありがとうございました KMさん。
わからなかったら教えてね

大文字山火床で温度計の写真を撮ったり、ノルディックウォーキングしていたらそれはふーちゃんで~す










今日の天気


今日の歩行数は







ブログについては、しばらくはコンピュータでアップロード

時にケイタイで現地取材


ホームページで記事を整理整頓!(できるかな

やはり昨日の午後2時前に
洛東高校前を歩かれていたのは、ふ~ちゃんさんでしたか、
緑の橋の、
「ホタルがいる川を大切に・・・」
のポスターには反応されましたが、
橋の下にいた2匹のカモと、
グランド横に駐車されていた
‘稲妻号‘
には気づかれませんでしたね。
腰痛がわからないほど、
タッタカ歩かれてましたよ。
ただ、もう少し胸を張り、背中を伸ばしてあるかれたほうが、腰には良いかと思います。
ではでは
小てつ
⑦「茶山」判りました。感謝です。kkg例会でも通過した地点。標識が無ければ判りません。
北白川城出丸で引き返し⑥「一乗寺山」は予備 知識無く。狸不動も何年ぶり?!!
⑥「一乗寺山」瓜生山を出てT59-5 で北へ入る
尾根に「唯一残る番外編プレート→⑥」が在り
尾根を北上すれば良いのですか?
暖かい日に、再度歩きます。⑨北白川山~⑦茶山
は貴兄のコースが最適最高です。
帰路は、トレール瓜生山コースor瓜生山~
から⑦茶山を経由してバ病院へと思ってます。
貴兄の blog 山編を見て、元気は出ますが?
山の御教唆お願いします。
地上じゃなくて山でお会いしたかった
後で納得
いつもネットの写真点景で拝見していますよ。
雰囲気はぴったりでした。
三年橋まで川岸を歩いてきたのですが
川はそれほど綺麗ではなかったので鴨には興味が・・・。
あれが有名な稲妻号ですか。北山奥深く突進 する
>ただ、もう少し胸を張り、背中を伸ばしてあるかれたほうが、腰には良いかと思います。
いたみいります
ふーちゃんにはノルディックをやっているから姿勢は自然と良くなっているものだと思っていた。
電車を降りたばかりでまだ身体にエンジンがかかっていなかったのかも・・・。
稲妻号というわけにはいきません
行きつけの接骨院の先生にこの話をしたら・・・。
「その人はいったいどんな人なのですか」と尋ねられました。
「鋭い」と・・・。
接骨院の先生から指摘されていたことです
自分で良いと思っていてもはたから見たら客観的にみえるのかなぁ。
円光寺から登りつめて発見しました。
そのあと・・・。
「一乗寺山」の番外プレート発見した時はもっと嬉しかったです。
唯一番外編ですから・・・。
作者の意図は
どんどんなくなっていく旧東山三十六峰プレート・・・。
プラスチックのプレートより木のプレートが温かみを感じて好きです。書体も
作者がご健在だったらお会いしたいものです
あっけなく東山トレイルのコースに出た時はちょっと「気が抜けました・・・」
その時の感動を味わうためにまた機会を見つけて円光寺から登ってみたいです。