

今日は読図の先生とご一緒・・・。
熊山、小熊山へ無事にたどり着きたい

地下鉄蹴上から哲学の道、中尾城跡から大文字山へ
藪こぎも
今日の軌跡

Google Map

地図、航空写真、地形 切り替えOK
全区間データ、高度、距離、速度が見られます
「開始」をクリックで軌跡が動きます

桜花苑

大豊神社





哲学の道




中尾城跡





ふつうはこんなコースはとらないだろうな

大文字山火床

いつもは午後から登ることが多いのですが朝の大文字山も素敵




先ほどの位置を確認するため

中尾の滝





幻の滝


幻の滝で・・・。
男性が休憩中
食事をするのに座る倒木を探したけれど見つからん。
ご一緒させてもらう

お話をしているうちに
大文字山北斜面のみならず大文字山にことのほか詳しい

若いときは随分とあちこちの山を歩いたそうです。
山科から来たという。
↑意味深長
実は大阪の方で山科方面から登ったということ

お別れするときまで勘違いしていた

回数券をお持ちでした

今日ご一緒のお友達と話が合うなぁ ←(やきもち)
ふーちゃんは高い山はあまり経験がない

これから熊山へ登るという私たちに・・・。
「ご一緒させてください」男性
地形図で確認したら熊山は緯度がほとんど同じ位置。
ふつうの人だったら迂回しても山道を通るのだけれど、
今日のお友達は読図の超ベテラン

いきなり東に向かって



先日ふーちゃんも藪こぎして尾根に登る。
幻の滝の南の破線のところ

藪こぎ

熊山を目指す


昨日は難産の末逆方向から

水が下流から上流へ流れていた

熊山

小熊山





対峙する東の尾根を望む

登っちゃいました





↑昨日撮影
24時間前までは会ったのにィ

単なるいたずら、意図的に外された

鈴なりの看板も見苦しいけれどこの看板はあった方がいいなぁ



帰路は大文字山北斜面経由鉄板へ

中尾城跡からの下りにご注意

大文字山火床では「大文字山を食べる」のきのこの先生とお会いしました。
ご本にサインしてもらえばよかった

大文字山三角点ではたくさんの常連さんにお会いする。
帰路の途中大文字山北斜面でまたしても3人の常連さん。
下山したら大文字山のお友達Kさん・・・。
「近くで安くて量が多くておいしい食事するところを知りませんか」ふーちゃん
Kさんとお別れしたあとまたしても最近お知り合いになった「あっくん」
「近くで安くて量が多くておいしい食事するところを知りませんか」ふーちゃん
たくさんのお店を紹介していただきました

今日ご一緒したお友達は次から次へとお会いするお友達にびっくり。
大文字山の不思議

食事のあと地下鉄蹴上まで


哲学の道を朝夕に往復





今日の天気

今日の歩行数は







ブログについては、しばらくはコンピュータでアップロード

時にケイタイで現地取材


ホームページで記事を整理整頓!(できるかな

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます