

前の記事から続く
Hさん(実はKさん)のご自宅で大文字山登山を約束

銀閣寺出発1時の予定
帰宅してから朝とお昼を兼ねて食事

バスで銀閣寺へ

観光シーズン


1時間近くかかりました

哲学の道をコンパクトカメラで

かろうじて集合場所へ・・・。
Hさんは車で

駐車場所まで来たけれどおられません。
もうすでにこられていました。
スタンバイ


RAW撮影に挑む


今回はひとつづつ、サムネイルに、そして一覧表示



次回からはRAW+jpegで記録しよう



ソフトの使い方がさっぱりわからん

jpeg保存の画像よりもましかも

もう少し頑張ってみよう


ソフトは体験版で残りあと25日のみ

銀閣寺登山口の紅葉

今日は朝から

全然期待していなかったが予想に反していい条件・・・。
こんな気象条件ははじめて
空が抜けていて稜線はバッチリ山の麓は霧状

大文字山火床で

(写真はクリックで拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)
もちろん向こうに見えるのは愛宕山


記念撮影

(写真はクリックで拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)
たくさんの人が登っていました。
火床にも紅葉



大文字山三角点へ着くと・・・。
あぁ、生駒が見える
そして遠くに
「ふーちゃん」・・・

あぁ、Tさんだ

今朝Tさんのメールを読んだばかりなのにィ・・・。

Tさんは目が少しご不自由なので今まで何度か山でお会いしましたがいつもふーちゃんのほうから声を・・・。
今日は違います


Tさんは若いとき大きな船に乗っておられました。
海図を読むのはお仕事で培われたもの

山の地形図はお手の物

ふーちゃんには遠くに見える山々がなんという名前かよくわかりません

概略図

Tさん、これでよかったですか???
ふーちゃんはあまり自信がありません。
遠望 レンズ35ミリ

右の方角をアップで・・・。

左の方角をアップ

これが大峰山か

ふーちゃんは随分前ですが大峰山の弥山へ登ったことがあります。

帰宅したらTさんからメール
偶然も度重なると、、、 △点でお逢いするとは、
帰宅し、直ぐお渡しする予定の地勢図で調べました。
磁針方位「略;南」のギザギザした稜線の山々は、大峰
の「大天井ケ岳 1439、山上ケ岳 1719、稲村ケ岳 1726」
と思います。私は「大峰山脈」は頭からは見えぬト決
付けてましたから、、初めてです。光達距離は充分です。
金剛山は、磁針方位「196度」。生駒山は「202度」です。
今日、生駒山の右 大阪の後方の山脈?は、淡路島か
四国の山かと?後日調べて見ます。
今日の様に遠方の稜線が見え、麓が霞んでいるのは初めてかもデス。
家内カメラ持参でしたが「金剛、葛城」は写したが、大 峰はx。
千載一遇のチャンスを失しました。
又 山でお逢いする日を楽しみに

カメラが異状

今までもいろいろ問題があったけれど・・・。
メディアに記録できないことたびたび

カードをフォーマットできない。
10回に1回ぐらいフォーマットできそう。
フォーマットしているのに消した画像が復活する(トホホ)
この前の嵐山もみじ祭では上下半分づつ二重露光になっていた。
原因
どうもマイクロドライブを使っているのがよくないようだ。
カメラが出た当時はコンパクトフラッシュで大容量のメディアはなかった。
対策
大容量のコンパクトフラッシュを購入すれば解決しそう。
試しに手持ちのコンパクトフラッシュ64メガバイトでテスト撮影すると全然問題なし。
このカメラでは対応メディアはマイクロドライブ、コンパクトフラッシュのみ・・・。
もう1枚のマイクロドライブは以前突然潰れてしまった。
マイクロドライブはもう絶対買いたくない。
だけどコンパクトフラッシュもあまり買いたくないなあ。
最近のカメラは一眼レフカメラでもSDカードを使っている。
RAW現像するためには大容量のメディアは必須

今日は銀閣寺から大文字山火床、三角点、如意ヶ岳、琵琶湖の見えるところまで・・・。
雨も降ってきたし、ユータン
帰りは如意越えからトレイル№43-2を経てケルンのところまで行き、
ここからTさんに教えていただいた九十四露神社跡へHさんを案内。
ここまではよかったのだけれど・・・。
今までは九十四露神社跡から登りのコースばかり

逆コースは今日がはじめて

案の定、道なき道を急降下尻餅をつきながら浪切り不動のすぐ上の崖っぷちに下りました。
きっとHさんはふーちゃんのことを軽蔑しているに違いない

日も暮れて九十四露神社跡へ登る入り口を確認して下山。


今日はたくさんの戦友???(大文字山のお友達)と再開・・・。
奇跡としか言いようがない。
ウォーキングの途中でHさんを尋ねようとしたらKさんにお会いし
Hさんと大文字山行きを約束、
大文字山三角点ではTさんとお会いした。
もう大文字山だけではなく京都の街そのものがふーちゃんのお庭みたい

そのうち・・・。
かんちゃん、まるちゃん、あじさいさんにどこかでお会いするかも・・・。
まったく不思議な一日でした

今日の歩行数は


それにしてもちょっと霞がかかった市内の向こうに見える山
スッゴクいい感じ
平安朝の絵巻物の描き方みたいだよねぇ~
でね、カメラ、なんだか大変そうなんだけど、
読んでもさっぱりわからんのよ
コレって、シアワセかも
きっとワタシなら、バッテリー切れでも気づかないとおもうわ
淡路島じゃなくて、もしかしたら四国かも・・・。
>市内の向こうに見える山
愛宕山だよ
かんちゃん、ブログ取材よろしくね
>平安朝の絵巻物の描き方みたいだよねぇ~
かんちゃん、センスある
今度風俗博物館行かねば・・・。
かんちゃんのカメラは妖怪カメラ
妖怪プログラムが入っているの
初めて買ったコンデジを使い続けて
これしか知らない私にはよくわからん。
でも、数打ちゃ当たる戦法の私の撮り方じゃ
記憶メディアがなんぼあっても足らんやろなー
ま、そんなことは眼レフ持ってから悩むとしよう。。。
ふーちゃん!ほんと愛宕山の写真きれい!!
いいなーこんなきれいな風景に出会えて♪
今日の山は平安絵巻か・・・・
(-_-。)マンガ日本昔話みたいだね・・・って言おうと思ったが・・・・
アタシ自体が(・_・)それじゃぁマンガじゃん・・・・・ ショック!
ふーちゃん・・・・
庭でドスンドスン尻餅ついてちゃ、いかんわ~♪(←え?腹いせ?)
ふーちゃん、とってもラッキーな日だったのですね。
大文字山の紅葉はどうでしょうか?
ふーちゃんほど登っていても初めてという位だから
滅多にないことなんでしょうね。
すばらしい写真ありがとう。
いつか見てみたいです。
それには登らないとね!
淡路島でなくて四国の山だそうです
Tさんのメールから引用
大阪以遠の山脈は、淡路島に高い山は無く。
四国の:剣 1955、立山 1730、雲早山 1494
等の山々と思います。
本当に四国の山なら一生忘れられない日
もう少し注視したら見えたかも・・・。
この日は・・・
地上では予想しない光景
平安絵巻そのものでした。
こんどは風俗博物館へ行ってみよう
大文字山の紅葉
吉田山展望広場から確認してみよう