





多忙で記事のアップ、コメントの返信がままなりません

今日の軌跡

比叡平ってすぐ近くじゃない

Google Map

地図、航空写真、地形 切り替えOK
全区間データ、高度、距離、速度が見られます
「開始」をクリックで軌跡が動きます

今日は半日コースの山歩き・・・。
鶯のシャワーを浴びました

「ホーケッキョ」
先日西山へ行った時
ヘビー級の200ミリマクロレンズ(デジタルの場合300ミリレンズになる)と三脚を持参。
昨日は腰が痛くて

そのとき思ったのだけれど105ミリマクロレンズを使ってみたい。
このレンズは購入してからあまり使っていない。
デジタルカメラの場合焦点距離が1.5倍になるので約150ミリのレンズになる。
この焦点距離があまりなじめなくて・・・。
今日はマクロレンズを使うことを想定して
「池の谷薬草園へ行ってみよう」
今日は読(独)図を兼ねて

水を補給した後久しぶりに中尾城跡へ行ってみることに・・・。

そのとき霞網の近くで

谷へ下りる道を発見

今日はこっちへ行ってみよう。

赤線は過去の軌跡、黒線が今日の軌跡
太い線が大きい道ではありません

谷へ下りると地形図を片手に進路を模索している男性を発見。
こんなところで

「上へいけますか」
大文字山の北斜面、この辺りははじめてだということなので案内することに

お住まいは比叡平とか・・・。
何だ、大文字山のすぐ近くなのにィ。
近場は歩いたことがないらしい。
中尾の滝を経て

大文字山三角点までご一緒。
以前のときと比べて尾根道が明るくなっている。
大文字山三角点まで迂回して登るつもりだったのにいつの間にか山科119番№17へ出てしまった

三角点では若い男性がコーヒーを沸かしている。
ガス専用のコーヒーメーカーみたい。
コーヒーの豆をひいたものを持参している。
しばらく談笑しているとMさん 大文字山の常連さん
またまた雑談

それから池ノ谷薬草園へ







しばらく写真撮影
















大文字山三角点でお別れした男性とまたお会いしました

池ノ谷薬草園は比叡平へ帰る通過点・・・。
池ノ谷薬草園からぐるりと回って銀閣寺へ

航空管制等

先日あった東山三十六峰の看板が・・・。

二つともなくなっている

大文字山火床

暑いぐらい

まさかと思ったけれど・・・。







105ミリマクロレンズ 結構使える

焦点距離が2倍になっているのでバックのボケ具合もそこそこ良い。
レンズ特有のボケ具合はこれから検証・・・。
重量も随分軽い。
今日はカメラ1台+レンズ3本(28ミリ広角、60ミリマクロ、105ミリマクロ)+コンパクトカメラ
この組み合わせだったらフットワークも軽快

しばらくはコンピュータでアップロード、ケイタイでコメントします

ケイタイからのアップロードは事実上無理だ






今日の天気



今日の歩行数は


すいません