goo blog サービス終了のお知らせ 

ふーちゃんの京都デジカメウォーキング

大文字山、愛宕山を中心に京都周辺の自然をウォーキングしながらGPS軌跡と四季の変化をカメラウォッチング!

河童さん! 年金道はどこ・・・。

2007年12月28日 12時30分11秒 | 愛宕山

河童さんから愛宕山の「年金道」を教えていただきましたが
サッパリわからん 
この地図に表示されている範囲にありますか 
ひょっとしたら青線かも・・・。


先日登った愛宕山ケーブル跡のコースの拡大図 

赤線部分はGPSの軌跡ですが所詮許容範囲があるので正確なものではありません 
下の赤線が登りのコース 右から左へ
上の赤線は下りのコース 左から右へ 大杉谷左岸コース(地図では右岸になっている 

河童さんのコメント

 第一のコメント
表五合目→大杉林道→No5隧道(上部)から一旦軌道内に入り陸梁の手前で右の山道へ入るのが「年金道」です

 第二のコメント
ジープ道=大杉谷林道(一部ヒグラシクロスへ)
白い陸梁の手前で右下の山道に入ります。

等高線沿いに地形にも従順に従う、高低差の無い
径は、右下から入ってくる径と(自:大杉谷)と合流して
表参道の水尾別れ小屋ー樒売り小屋間に出ます。
小原氏の地形図に此のコース記載されてますヨ


年金道のスタートは表参道五合目ですか。
終着点はどこ。表参道の水尾別れの上辺り・・・。
えぇ  交差している 
>右下から入ってくる径と(自:大杉谷)と合流して
表参道の水尾別れ小屋ー樒売り小屋間に出ます。
それでいいのか。

大杉谷林道を進みケーブル跡の交差した所を下に降りのですね 
>陸梁の手前で右の山道へ入るのが「年金道」
>白い陸梁の手前で右下の山道に入ります。
下る方向に右・・・。
ということは西の方向へ道があるのですか。
その道はケーブル跡の道と表参道の間を西の方向へ進むのですか。
また大杉谷林道を横切るのですか。
駅舎跡を経由して△745を経て表参道の水尾別れの上に出るのですか。


大杉谷林道ってこれかなあ


先日のケーブル跡登山のとき横切った所にあった


今日のコンタクト

今日の天気


今日の歩行数は
・・・。

ふーちゃんのポータルサイトで過去のブログなどの情報を探す
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愛宕山 12月 月詣 ケー... | トップ | 今年もいろいろあった・・・。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
年金道? (cappa)
2007-12-30 00:00:07
下山で使用なら:
表参道 水尾別小屋=樒売り小屋間に
東に入る二筋の径。南側は旧ケーブル駅跡へ。
北は大杉谷に至径です。

大杉谷への径に入り、谷筋の径が斜面横走の捲き道
に成り、左(北方)へ下がるのは大杉谷へ、等高線沿い
の平坦経は右上にケーブル陸梁を見て、一旦ケーブル径

に入り第5随坑(内部崩落)前で、左の山道(トンネル
道の場合は迂回路)に登り、大杉谷林道。南下して直
ぐ五合小屋です。

往路出歩くなら、ケーブル道から陸梁手前で右に下がる山道の取り付きは?かも判りません。
ケーブル道の北側斜面を表参道へ向かう径です。

小原氏の地形図、御参考に届けませうか。
返信する
河童さん♪ (ふーちゃん)
2007-12-30 13:17:46
>表参道 水尾別小屋=樒売り小屋間に
>東に入る二筋の径。南側は旧ケーブル駅跡へ。
>北は大杉谷に至径です。

>大杉谷への径に入り、谷筋の径が斜面横走の捲き道
>に成り、左(北方)へ下がるのは大杉谷へ、等高線沿い
>の平坦経は右上にケーブル陸梁を見て、一旦ケーブル径

>に入り
この辺りは理解できます。
まだ歩いたことがありませんが・・・。

表五合目から林道を経てジープ道は歩いたことがあります。

>第5随坑(内部崩落)前で、左の山道(トンネル
>道の場合は迂回路)に登り、大杉谷林道。南下して直
>ぐ五合小屋です。
・・・。
小原氏の地形図は持っていませんが三谷氏の地形図なら・・・。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

愛宕山」カテゴリの最新記事