goo blog サービス終了のお知らせ 

ふーちゃんの京都デジカメウォーキング

大文字山、愛宕山を中心に京都周辺の自然をウォーキングしながらGPS軌跡と四季の変化をカメラウォッチング!

京焼・清水焼

2020年04月01日 01時01分21秒 | 京都検定20






しばらく山の記事はヤマレコでアップロードします 















◆工芸1/14▼京焼・清水焼
京都産・陶磁器
の総称を
「京焼」と呼び、
「清水焼」はその代表。

江戸初期、
野々村仁清(ニンセイ)が
「古清水(コキヨミズ)」
と称す
色絵陶器(イロエトウキ)を完成、
尾形乾山・光琳
(ケンザン・コウリン)の
優雅な作品は清水焼
の大衆化に寄与した。

陶器は土物(ツチモノ)
と呼ばれるのに
対して、
磁器・石物(イシモノ)は、
江戸末期、
奥田頴川(エイセン)が
中国明代の磁器を
手本に
・古染付(コソメツケ)
・赤絵(アカエ)
に独自の境地を開き、
弟子・青木木米(モクベイ)
が日本独自の
煎茶器などを残した。

明治初期、
ドイツ・ワグネル博士を招き、
陶磁器や七宝の釉薬など
新技術を導入。

陶土は
滋賀県信楽町

熊本県天草
から仕入れ、
焼成は京式登り窯
を使ったが、
ガス・電気窯が
主流となり、
一部の陶工たちは
山科・清水焼団地

宇治・炭山工芸村
に移転、
生産を続けている。
手造り多品種が特徴で、

経産大臣指定
・伝統的工芸品。

03-3-05-041 明治初期にドイツ人のワグネル博士の指導で技術革新した伝統工芸品はどれか。
(ア)京漆器
(イ)京焼き・清水焼
(ウ)京刃物
(エ)京人形

05-3-03-027 呉服商「雁金屋」の三男であった(   )は、鳴滝に窯を開き、清新なデザインで京焼に大きな影響を与えた。
(ア)野々村仁清(ののむら にんせい)
(イ)尾形光琳(おがた こうりん)
(ウ)奥田頴川(おくだ えいせん)
(エ)尾形乾山(おがた けんざん)

07-3-04-031 明治初期、ドイツのワグネル博士が新技術を導入した伝統的工芸品はどれか。
(ア)京友禅
(イ)西陣織
(ウ)京象嵌(きょうぞうがん)
(エ)京焼・清水焼

12-3-04-031 明治初期にドイツ人ワグネルの指導で技術革新した伝統的工芸品はどれか。
(ア)京漆器
(イ)京焼・清水焼
(ウ)京刃物
(エ)京友禅

01-2-08-076 清水焼について
(ア)京都で生産される陶磁器を総称して京焼と呼び、清水焼はその代表である。
(イ)江戸初期、本阿弥光悦が御室に窯を築き、色絵陶器を完成させた。
(ウ)江戸末期、奥田頴川が中国明代の磁器を手本に古染付、赤絵など色彩磁器の焼成に成功した。
(エ)明治初期、ドイツのワグネル博士を招き、七宝の釉薬など新技術を導入した。

02-1-02-016江戸初期、御室に窯を築き、「古清水(こきよみず)」と呼ばれる色絵陶器を完成させたのは誰か。

解答チェック 野々村仁清(ののむら にんせい)
22930 04-1-03-2117世紀には野々村仁清や尾形乾山、19世紀には奥田頴川(おくだ えいせん)や青木木米などの名工が独自の境地を開き発展してきた伝統的工芸品は何か。

05-1-03-022江戸後期の京焼の陶工で、主に煎茶器を制作、のちに青蓮院宮粟田御所の御用焼物師となったのは誰か。

06-1-05-42ドイツ人の(   )を招き、陶磁器や七宝の釉薬(ゆうやく)などの新技術を導入した。


- 登山やハイキング、クライミングなどの記録を共有できる、登山の総合コミュニティサイに登録しました。
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ヤマレコ登山記録
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山行記録一覧
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ヤマレコ日記
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日記
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ヤマレコ地図
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マイマップ
全ルート表示
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヤマレコお気に入り
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お気に入り
……………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ヤマレコプロフィール
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プロフィール

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページ
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふーちゃんのポータルサイトで過去のブログなどの情報を探す。
ホームページで記事を整理整頓!
 ブログのうずもれた記事を発掘できるかも 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大文字山(014)持越峠…⇒銀閣... | トップ | 上七軒 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

京都検定20」カテゴリの最新記事