廃村八丁・・・。
大病して以来もう廃村八丁へは来ることもないと思っていた。
やっとここ2~3年お友達と来る機会が何度かあったけれど・・・。
何か満たされないものがいつも
バス、車ではいつものパターン
菅原→廃村八丁(場合によってダンノ峠→品谷山、刑部滝or四郎五郎峠・・・廃村八丁往復)
先日北山へ行くJRバスの車中でタイヘンな人と出会ってしまった。
くすぶっていたものに火がついたというか
. . . 本文を読む
ふーちゃんのポータルサイトで過去のブログなどの情報を探す
ブログのうずもれた記事を発掘できるかも
今年の廃村八丁の紅葉はすばらしい
紅葉のじゅうたんの上を
昨年は12月2日に訪れている。
まったく違う風景でした。
今年は廃村八丁登山に参加できなかったHさんが
「ブログ楽しみにしています」って言われたけれど・・・。
今年の写真はほとんどスナップ写真
公開するわけにもいかず風景写真は . . . 本文を読む
帰路・・・。
都市山村交流の森でお風呂に入りました。
ほとんど貸しきり状態
お風呂は400円でした
京都市内の銭湯は確か390円だと思う。
こんな静かな山の中で山の疲れを取ることができるなんて嘘みたい。
今日のリーダーHさんのはからい
お風呂に入れるなんて最高
菅原~交流の森~平安女学院~のコース
断面図
京都市の施設
トレッキングルートマップ(50円)を購入しました。 . . . 本文を読む
廃村八丁に到着
今日ははじめての方も・・・。
ここに土蔵があったんだ
23年前には・・・。
廃村八丁~四郎五郎峠~ダンノ峠~菅原のコース
断面図
廃村八丁で
土蔵を見たことがない人にとってはそれほど感動しないかもしれない。
そこで・・・。
23年前の土蔵の秘蔵写真を公開
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ . . . 本文を読む
今日はダンノ峠から品谷山経由で廃村八丁へ
ふーちゃんはこちらから登るなんて予想もしていなかった。
帰りは廃村八丁から四郎五郎峠を経てこちらまで
それとも衣懸坂経由で菅原へ下りるのか
まだ未定
ダンノ峠~品谷山~品谷峠~廃村八丁のルート
断面図
ダンノ峠から品谷山を目指して
このあたりは自信がない。
この前Iさんと一緒に登ったときは下山コース
風景がまったく反対に見える
. . . 本文を読む
朝7時集合
車2台で菅原まで
菅原~ダンノ峠のルート
断面図
菅原から
霧に覆われていました。
「今日はきっと晴れる」ベテランのHさん
太陽も霧の中・・・。
秋の風情
衣懸坂(左)との別れ
ずーっと前に衣懸坂でひどい目にあった。
リベンジ
もしかしたら帰路はこちらから(ワクワク)
ダンノ峠までは尾根コースと沢コースの二つがあり . . . 本文を読む
先日廃村八丁へ行ったのにィ・・・。
でもあれから1ヵ月半もたっている。
10月15日の廃村八丁の記事を読む
廃村八丁
随分遠くだなあ
花背峠を越えて・・・。
途中でコンビに寄りました。
みんなカップラーメンを買っている。
Hさんに「ふーちゃんも買ったら・・・」
今日はふーちゃんの分まで取らないから
愛宕山ではHさんに半分以上取られた
誘惑に負けて買っちゃいました。
もちろんペ . . . 本文を読む
久しぶりの廃村八丁
刑部滝でゆっくりしたのでちょっと急がなくては ・・・。
品谷山へ登ったのは随分前
前に登った時は品谷山から引き返したのでダンノ峠までの縦走は今日がはじめて
それに今日はバス・・・。
5時4分までには菅原へ下山しなくては
京都まで帰れなくなってしまう
スモモ谷を
ほとんど休憩もしないで品谷峠へ
ここでも休憩なし
前に登った時こんなイメージだった
ちょっ . . . 本文を読む
ダンノ峠で小休止のあと廃村八丁へ
途中
きのこの妖精
それに大きな木
サルノコシカケ
大きいのもあるけれど・・・。
中くらいのも
ちっちゃいのも・・・。
あまりにもおいしそうだから激写
コッペパンみたい
名前が書いてあるのも・・・
これはなんだ
紅葉といえばかろうじてこの程度・・・。
やがて刑部滝の
案内
渓流の三叉路に
近くには絶 . . . 本文を読む
今日は大文字山のお友達Iさんから誘われて
品谷山登山
「ガイドブックを見て登りたくなった、品谷山・・・。滝もあるし展望もよし」
「登ったことありますか」
「どこだった 」
確か、登ったような気が
随分前のこと・・・。
地図を広げてみると・・・。
廃村八丁の北 もう何十年も登っていない
廃村八丁って京都からバスで2時間近くの山の中・・・。
ここも京都市 左京区かな
出町柳7時 . . . 本文を読む