しばらくブログの更新を放置していましたが、
そろそろV2グランプリの結果報告でもしておきたいと思います。
ちょっと長いですが、今更前後編にするほどでもないので、まとめて。
メタ環境を色々考え、赤単と白黒とアイスドラゴンとで、
メタをグルグル回した結果、基本的なデッキパワーの高い、
赤単のフレアロードで行くことにしました。
赤ユニット:29枚
5-1 焔魔ツユシバ×3
5-2 焔魔カンゼミズ×3
5-2 焔魔ツジガハナ×3
5-1 焔魔セイガイハ×3
5-2 大陸アルドのブラックナイト×3
5-1 焔魔ヤガスリ×3
5-2 光の勇者マキリ【禁呪1】×3
5-2 アポロン×3
5-2 修羅の騎士×3
5-2 光の巫女ホリプパ×2
赤ベース:6枚
5-1 マントルを漂う遺跡×3
5-2 灼熱のコルドロン×3
赤ストラテジー:5枚
5-1 往復ビンタ×2
5-1 真紅の衝撃【禁呪1】×3
同型対決を意識してマントルを3積みしている以外は、
オーソドックスな構成だと思います。
●1回戦 vs 白黒ロイヤルクラウン・ナイト
白黒コントロールですが、ロイヤルクラウンから
アイスドラゴンやサイクロプスを狙っていくデッキです。
ロイヤルクラウン⇒タスヴィーリーで、
修羅の騎士とヤガスリを倒されて粘られかけましたが、
時間切れ後のエクストラターンで何とか勝ちました。
1勝0敗 3点
●2回戦 vs 赤単フレアロード
同型対決です。
ジャンケンに勝って、2ターン目ツユシバからスマッシュを開始し、
マキリを出す展開で、一方的でした。
相手も手札にマキリがあったので、完全な先行ゲームでした。
2勝0敗 6点
●3回戦 vs 白単ビート
相手先行で、2ターン目におもちゃの楽団、
3ターン目に1歩前進して後ろにフェンリルを展開しスマッシュ。
これで返す手がなくなりました。
スマッシュを先行されているのでマキリが使えず、
フェンリルでスマッシュがリリースしないので、
反撃するのにもエネが足りない始末。
5ターン目にはマディナに繋げられ、一方的でした。
2勝1敗 6点
●4回戦 vs 白黒ロイヤルクラウン・ナイト
1回戦とほぼ同じ構成のデッキです。
こちらが普通に展開して、2スマッシュを決めた相手の5ターン目、
手札からロイヤルクラウンを中央投下、
上から5枚にいたアイスドラゴンを更に中央投下されます。
これでロイヤルクラウンを使いまわされ、
再度中央投下、上から5枚にいたサイクロプスを更に中央投下されます。
これで先ほどのアイスドラゴンをこちらの自軍エリアに出され、
ロイヤルクラウン以外に5枚の墓地のカードを使用されます。
その中に光の巫女ホリプパやタスヴィーリーもあり、盤面がひどいことに。
最後まで結果を見ずに、この段階で投了しました。
たった7エネで、合計60エネ以上のユニットを出されたのではないでしょうか。
完全にブン回られました。
2勝2敗 6点
4回戦終了時点で2敗して上位の目がなくなったので、
ドロップしてランブルに行くことにしました。
●センチュリー大戦ランブル
本戦中にエントリーして、4回戦でドロップするまでに、
2回戦終了後に1勝、3回戦終了後に2勝していたものの、
さっさと8勝してホリプパをゲットしたかったので、
本戦のデッキそのままのVセンチュリー赤単フレアロードを使いました。
結果、8勝3敗でホリプパをゲット。
負けた3敗のうち2敗は灼熱カンノン相手ですが、
相性が悪かったわけではなく、ブレーブスパークのことをすっかり忘れていて、
1エネなら返されないだろうと奥まで突っ込んだら返され、
後続が展開できないまま灼熱王を出されて負けるというプレイミスのせいです。
さて、8勝したので後は適当なデッキでと思っていたのですが、
もう8勝したらもう1枚ホリプパを貰えるよと言われてしまい、
時間もなかったのですが、フレアロードで継続することに。
で、8連勝でホリプパ2枚目をゲットしました。
フレアロードは19戦16勝3敗という戦績。
禁止・制限など関係なく、早い、強い、簡単という、
まさにランブル向きのデッキです。
その後時間が10分ほどあったので、
灼熱カンノンで2戦ほどして1勝1敗でした。
●お楽しみ賞
これで一仕事終わったので、閉会式終了までのんびりしていたら、
閉会式でお楽しみ賞が当たってしまいました。
しかも、一番欲しかったタペストリーが。
満足すぎて、言うことなしの大会でした。
そろそろV2グランプリの結果報告でもしておきたいと思います。
ちょっと長いですが、今更前後編にするほどでもないので、まとめて。
メタ環境を色々考え、赤単と白黒とアイスドラゴンとで、
メタをグルグル回した結果、基本的なデッキパワーの高い、
赤単のフレアロードで行くことにしました。
赤ユニット:29枚
5-1 焔魔ツユシバ×3
5-2 焔魔カンゼミズ×3
5-2 焔魔ツジガハナ×3
5-1 焔魔セイガイハ×3
5-2 大陸アルドのブラックナイト×3
5-1 焔魔ヤガスリ×3
5-2 光の勇者マキリ【禁呪1】×3
5-2 アポロン×3
5-2 修羅の騎士×3
5-2 光の巫女ホリプパ×2
赤ベース:6枚
5-1 マントルを漂う遺跡×3
5-2 灼熱のコルドロン×3
赤ストラテジー:5枚
5-1 往復ビンタ×2
5-1 真紅の衝撃【禁呪1】×3
同型対決を意識してマントルを3積みしている以外は、
オーソドックスな構成だと思います。
●1回戦 vs 白黒ロイヤルクラウン・ナイト
白黒コントロールですが、ロイヤルクラウンから
アイスドラゴンやサイクロプスを狙っていくデッキです。
ロイヤルクラウン⇒タスヴィーリーで、
修羅の騎士とヤガスリを倒されて粘られかけましたが、
時間切れ後のエクストラターンで何とか勝ちました。
1勝0敗 3点
●2回戦 vs 赤単フレアロード
同型対決です。
ジャンケンに勝って、2ターン目ツユシバからスマッシュを開始し、
マキリを出す展開で、一方的でした。
相手も手札にマキリがあったので、完全な先行ゲームでした。
2勝0敗 6点
●3回戦 vs 白単ビート
相手先行で、2ターン目におもちゃの楽団、
3ターン目に1歩前進して後ろにフェンリルを展開しスマッシュ。
これで返す手がなくなりました。
スマッシュを先行されているのでマキリが使えず、
フェンリルでスマッシュがリリースしないので、
反撃するのにもエネが足りない始末。
5ターン目にはマディナに繋げられ、一方的でした。
2勝1敗 6点
●4回戦 vs 白黒ロイヤルクラウン・ナイト
1回戦とほぼ同じ構成のデッキです。
こちらが普通に展開して、2スマッシュを決めた相手の5ターン目、
手札からロイヤルクラウンを中央投下、
上から5枚にいたアイスドラゴンを更に中央投下されます。
これでロイヤルクラウンを使いまわされ、
再度中央投下、上から5枚にいたサイクロプスを更に中央投下されます。
これで先ほどのアイスドラゴンをこちらの自軍エリアに出され、
ロイヤルクラウン以外に5枚の墓地のカードを使用されます。
その中に光の巫女ホリプパやタスヴィーリーもあり、盤面がひどいことに。
最後まで結果を見ずに、この段階で投了しました。
たった7エネで、合計60エネ以上のユニットを出されたのではないでしょうか。
完全にブン回られました。
2勝2敗 6点
4回戦終了時点で2敗して上位の目がなくなったので、
ドロップしてランブルに行くことにしました。
●センチュリー大戦ランブル
本戦中にエントリーして、4回戦でドロップするまでに、
2回戦終了後に1勝、3回戦終了後に2勝していたものの、
さっさと8勝してホリプパをゲットしたかったので、
本戦のデッキそのままのVセンチュリー赤単フレアロードを使いました。
結果、8勝3敗でホリプパをゲット。
負けた3敗のうち2敗は灼熱カンノン相手ですが、
相性が悪かったわけではなく、ブレーブスパークのことをすっかり忘れていて、
1エネなら返されないだろうと奥まで突っ込んだら返され、
後続が展開できないまま灼熱王を出されて負けるというプレイミスのせいです。
さて、8勝したので後は適当なデッキでと思っていたのですが、
もう8勝したらもう1枚ホリプパを貰えるよと言われてしまい、
時間もなかったのですが、フレアロードで継続することに。
で、8連勝でホリプパ2枚目をゲットしました。
フレアロードは19戦16勝3敗という戦績。
禁止・制限など関係なく、早い、強い、簡単という、
まさにランブル向きのデッキです。
その後時間が10分ほどあったので、
灼熱カンノンで2戦ほどして1勝1敗でした。
●お楽しみ賞
これで一仕事終わったので、閉会式終了までのんびりしていたら、
閉会式でお楽しみ賞が当たってしまいました。
しかも、一番欲しかったタペストリーが。
満足すぎて、言うことなしの大会でした。