goo blog サービス終了のお知らせ 

コンビニエンス・ゼロ/シャイニングエンジェル

ディメンション・ゼロやゼクスについて好き勝手に語るページです。

究極アルティメットグランプリ結果報告

2010年03月23日 | くべゆり
究極アルティメットグランプリに参加してきました。
結果は3勝2敗1不戦勝。
1試合プレイミスで負けたのが悔やまれるところでした。
ということで、今更ですが使用したデッキを紹介します。

赤ユニット:8枚
4-4 祭儀の踊り子リムセ【禁呪2】×1
4-2 機神兵カンノン(禁止)×2
4-1 融解戦鬼灼熱王(制限)×3
4-3 アニヒレイト・ドラゴン【禁呪3】×2

緑ユニット:14枚
3-1 スカラベマスター×3
4-1 悪戯するフェアリー×3
4-1 大巨人ゴッドファーザーJr.×3
4-3 神生獣V・ヴァナジオン×2
4-1 大巨人ウートガルザ・ロキ×3

緑ベース:13枚
3-1 精霊の迷い家(制限)×3
4-1 枯れ果てた大樹(制限)×3
4-1 再誕する迷宮×3
4-3 妖精の社交場×3
4-4 大巨人の盾×1

黒ストラテジー:1枚
2-2 死者の手×1

緑ストラテジー:4枚
4-3 心に刺さった棘×3
3-1 迷い家の秘宝×1

カンノン入りの赤緑ファッティです。
対戦相手は、
・黒青白の幽鬼の谷+スージー×2戦(2勝)
・赤青急襲ビート×2戦(2敗)
・緑赤ラッパビート×1戦(1勝)
でした。

赤青急襲ビート相手に、序盤エネルギーブーストが上手くいったので、
6ターン目辺りに調子に乗ってフルエネタップしたら、
返しでプラヴァ・ビル+カンノンを決められました。
本当に、何年D0をやっていても、こういうミスが直らないんだから・・・

気を取り直して、次の日曜日(3/28)は恒例の昆布交流会です。
今回はいつもの曽根の中央公民館ではなく、
蛍池の公民館なので、参加する方はご注意下さい。
詳細はこちら


青緑エネルギー破壊

2010年03月13日 | くべゆり
最近モンコレを始めて、しばらくそちらに時間を取られていました。
D0のデッキも組んでいたのですが、
青白遅延と黒青除去コンがうまく組めずに断念。
代わりに青緑のエネルギー破壊を紹介します。

青ユニット:2枚
4-3 断裂の魔氷クレバス【禁呪3】×2

緑ユニット:18枚
4-1 悪戯するフェアリー×3
1-1 大巨人クレーター・メーカー(制限)×3
4-1 大巨人ゴッドファーザーJr.×3
1-1 大巨人コスモクエイク×3
1-2 大巨人ゴッドファーザー×3
4-1 大巨人ウートガルザ・ロキ×3

青ベース:3枚
4-2 産卵科病棟×3

緑ベース:9枚
4-1 枯れ果てた大樹×3
4-3 妖精の社交場×3
4-4 大地の緒×3

青ストラテジー:8枚
1-2 バードマン・ソウル×3
4-1 再改造手術×3
4-3 ピカレスク・ロマン【禁呪2】×2

序盤は産卵科病棟でコスモクエイクを出すことを狙います。
上手くいけば、大地の緒でゴッドファーザーに変えて、
コスモクエイクを出し直します。

この流れが上手くいかなかった場合、
妖精の社交場でエネルギーブーストして、
ピカレスク・ロマンやウートガルザ・ロキで
ゴッドファーザーやクレバスを出していきます。

7コスト以上のユニットと大地の緒が揃えば、
ユニットの出し入れをするだけで盤面の制圧ができます。

ダンスパーティなどのエネルギーゾーン効果を出された場合、
対処法が入っていないので諦めてください。
ゴッドファーザーでクレバスを並べれば、
何とかなる時もあります。

気がつけばもう来週には究極アルティメットグランプリです。
まだグランプリ用のデッキが決まっていないので、
できたらもう少しデッキを練ってみたいと思います。

究極アルティメット用悠久コン

2010年03月01日 | ぶっしー
皆さん究極アルティメット環境いかがお過ごしでしょうか?
灼熱カンノンやラッパビートなどが中心でうんざりしていませんか?
そんなあなたにこんなデッキはどうでしょう?

「悠久カープ」

ユニット19枚(赤5、黒3、青3、白3、緑5)

1-4 イビルアイ・ドライバー  ×3
3-1 スカラベマスター  ×3
4-1 融解戦鬼灼熱王(制限)  ×3
4-1 ギガント・カープ  ×3
4-1 大巨人ゴッドファーザーJr.  ×2
4-2 機神兵カンノン(禁止)  ×2
4-3 ブル・ショット  ×2
4-4 シックス・シリンダー【禁呪2】  ×1

ベース15枚(黒3、青6、白6)

2-2 ソーラービーム・サテライト  ×3
3-3 絶望の城砦  ×3
4-1 リサイクルセンター  ×3
4-3 海底都市中央銀行  ×3
4-3 悠久の回廊  ×3

ストラテジー6枚(青3、白3)

1-4 欲望の連鎖  ×3
2-2 サイレント・ナイト  ×3


日本選手権2009春において優勝した、悠久の回廊を用いたデッキを基にしておりますが、
配色が黒白メインから、青白メインへと変更しております。
基のデッキでは、黒の軽量ベースや除去を中心とした灼熱王デッキといった感じでしたが、
こちらは、より早い段階で悠久の回廊を張り、絶望の城砦を使いまわすことに重点を置いた構築になっております。
欲望の連鎖やリサイクルセンターなどで手札と墓地の調整をし、サイレント・ナイトで
悠久の回廊、絶望の城砦、ソーラービーム・サテライトを持ってくることを目指してプレイします。

灼熱王はもちろん強いカードですが、このデッキではギガント・カープが良い仕事をしてくれます。
先ほどのベースがそろった状態でソーラービームで絶望の城砦を割ると、ターン終了時に
それぞれのカードが戻ってくるという効果がスタックに乗ります。そのときに、絶望の城砦を先に解決し、墓地にあるギガント・カープを復活させてから、ソーラービームを戻すと相手ユニットのいるスクエアにパワー8000のギガント・カープが飛んでいくというわけです。ターン終了時なので灼熱王も逃げることは出来ません。

さて、自分で記事書いていて思ったのですが、どうしてクレバスが入ってないのか分かりません。カンノンが正直あまり必要でもないので、クレバスに代えちゃうべきですね。